問題一覧
1
出雲(島根県)の( )がかぶき踊りを始める。人形浄瑠璃が完成。和服の原型ができる
阿国
2
豊臣秀吉は、本能寺の変で織田信長を攻めて自害に追いこんだ人物を倒した。この人物とは誰
明智光秀
3
宣教師や天正遣欧少年使節、朝鮮から日本にもたらされた印刷の技術をなんという
活版印刷
4
幕府と藩が全国の土地と人々を支配する( )が確立
幕藩体制
5
( )を置いて朝廷を監視。
京都所司代
6
大名が支配する領域とその支配のしくみをなんという
藩
7
イギリス→( )(長崎県)の商館を閉鎖し、スペイン、ポルトガルも来航禁止
平戸
8
将軍が代わる事に就任祝いの使節として慶賀使が、琉球王が代わるごとに( )が江戸に訪れた
謝恩使
9
品物の交換比率が不利になり不満→アイヌの人々が( )を中心に松前藩と戦う
シャクシャイン
10
長崎で貿易が行われた国をふたつ
オランダ、清
11
東南アジアでオランダとの競争に敗れ、平戸の商館を 閉鎖したヨーロッパの国はどこですか
イギリス
12
幕府がオランダに提出させた海外の情報を集めた文書を何と いいますか。
オランダ風説書
13
将軍が代わるごとに琉球王国の国から日本に訪れた、就任祝 いの使節を何といいますか。
慶賀使
14
図の貿易港を持つ国(鹿児島県)
琉球王国
15
17世紀前半に成立した琉球王国の朝貢の相手国。資料1の幕府の直轄地で日本とも貿易を 行った。
清
16
( )の浮世草子
井原西鶴
17
( )の俳諧
松尾芭蕉
18
5代将軍の徳川綱吉が行った、学問や礼節を重んじる 政治を何といいますか。
文治政治
19
年貢米や特産物の取り引きの場となった、諸藩が大阪 しせつ に置いた施設を何といいますか
蔵屋敷
20
17世紀末から18世紀初めにかけて、上方の町人が生み 出した文化を何といいますか。
元禄文化
21
義理と人情に板ばさみになる男女の姿を、人形浄瑠璃 だれ などの台本に書いた作家は誰ですか
近松門左衛門
22
見返り美人図』などに町人の姿をえがいて、浮世絵 の祖といわれたのは誰ですか。
菱川師宣
23
農地を持たない( )にわかれた (百姓)
水呑百姓
24
武士は、支配者の身分で、( )を名乗ることや刀を差すなどの特権を持っていた
名字