問題一覧
1
電気メスの特徴に当てはまらないものは
連続波周波数2450MHz
2
バイポーラ型電気メスについて正しいものは
マイクロサージュリーに適している
3
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか
500Ω
4
電気メスについて正しいのはどれか
アクティブ電極:アーク放電
5
フローティング型の電気メスについて正しいのはどれか2個選べ
高周波分流の対策を目的としている, 装置本体のアースをとる必要がある
6
電気メスについて正しいのはどれか 2個選べ
300kHz~5MHz程度の高周波電流が用いられる, バイポーラ方式では対極板が不要である
7
電気メスについて正しいのはどれか2個選べ
バイポーラ電極はマイクロサージェリーで多用される, 出力試験に用いる標準的な負荷抵抗は500Ω前後である
8
電気メスについて正しいのはどれか3個選べ
300kHz〜5MHzの高周波を使用する, モノポーラ出力では対極板が必要である, 対極板接地形では高周波分流が起こりやすい
9
電気メスについて正しいのはどれか
ジュール熱を利用している
10
電気メスで正しいのはどれか2個選べ
対極板は高周波インピーダンスの低いものが望ましい, 高周波漏れ電流は150mA以内である
11
電気メスについて正しいのは3個選べ
点検用負荷抵抗には無作動抵抗器が使用される, 対極板面積の安全範囲は出力に依存する, 静電結合型対極板の表面は絶縁されている
12
電気メスについて正しいのは
300〜500kHz帯の電流を用いる
13
電気メスについて正しいのはどれか
出力回路にはコンデンサが直列に挿入される
14
電気メスについて正しいのはどれか3個選べ
切開には連続正弦波が用いられる, スプリット型対極板は接触インピーダンスを測定する, バイポーラ電極は挟まれた部位を凝固する
15
電気メスについて正しいのはどれか3個選べ
凝固にはバースト波を用いる, 体の部位同士の接触が分流熱傷の原因となる, ペースメーカ障害の原因となる
16
マイクロ波メスについて誤っているのはどれか
対極板を装着する
17
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。2つ選べ
対極板は不要である。, 組織中の水分に誘電熱を発生させる。
18
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。2つ選べ
対極板は必要ない。, 誘電損で発熱する。
19
マイクロ波手術装置で誤っているのはどれか。2つ選べ
大きな面積の対極板が必要である。, 鋭利な切開に適している。
20
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。2つ選べ
主に誘電加熱による作用を利用する。, 2450MHzの周波数を使用する。
21
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。3つ選べ
使用中に可燃性ガスを併用しない。, 手術電極付近では電気メスを併用しない。, 出力同軸ケーブルはガス滅菌する。
22
マイクロ波手術器で正しいのはどれか。3つ選べ
モノポーラ電極を利用する。, マイクロ波は電極まで同軸ケーブルで伝送する。, 切開より凝固に適している。
23
マイクロ波手術器について正しいのはどれか。 2つ選べ
モノポーラ型針電極を使用する。, 凝固作用が中心である。
24
超音波吸引手術について正しいのはどれか
プローブ先端は伸縮振動する
25
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。2つ選べ
先端チップの振動幅は100~300μmである。, 対極板は不要である。
26
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか
血管の凝固切開が可能である
27
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか
組織温度は800℃前後になる
28
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。2つ選べ
先端は100~300μmの振幅で振動する。, 使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
29
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。2つ選べ
先端は100~300μmの振幅で振動する。, 滅菌した生理食塩液を使用する。
30
超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。3つ選べ
50kHz前後の周波数を用いる, 凝固温度は電気メスよりも低温である。, 内視鏡外科手術で頻用される。
31
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。二つ選べ
55 kHz 前後の振動を用いる。, 凝固温度はレーザメスよりも低温である。
32
超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。
メス先の振動数は20~30kHzである。
33
超音波吸引装置に関して適切なのはどれか
超音波振動子:電歪型
34
正しいのはどれか。2つ選びなさい
手動式除細動器の日常点検として作動点検を行う。, 植込み型除細動器は抗頻拍ベーシング機能を備えているo
35
除細動器で正しいのはどれか。
AEDはバイフェージック波形を用いる
36
AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。
37
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学) 2つ選べ
心房細動の除去に必要である。, 心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
38
除細動器について正しいのはどれか
2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
39
ICD(植込み型除細勤器)について正しいのはどれか。2つ選べ
頻拍停止に対するペーシング機能を持つ。, 通電エネルギーは数十ジュールである。
40
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
41
除細動のための体外通電を行ったところ、パドルと生体の接触部分に熱傷を生じた。考えられる原因はどれか。 二つ選べ
パドルの押し付け圧力が小さすぎた。, 電極ペーストの塗布が十分でなかった。
42
除細動器について正しいのはどれか。 二つ選べ
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。, ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する
43
除細動器について正しいのはどれか。 2つ選べ
成人の体外通電では面積50 cm2 以上の電極を使用する。, ICD は右室を刺激する。
44
2相性除細動器について正しいのはどれか
出力波形の観測には50Ωの負担抵抗を用いる
45
体外式除細動器で正しいのはどれか。 3つ選べ
二柑|生波形は半導体スイッチにより極性を反転する。, 通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。, 心房細動除去にはR波同期を用いる。
46
AEDについて正しいのはどれか
電極パッドには使用期限がある
47
AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)二つ選べ
使用時には意識がないことを確認する。, 心肺蘇生をあわせて行う必要がある。
48
植込み型除細動器(ICD)について正しいのはどれか。
頻脈停止機能を有する。
49
植込み型除細動器(ICD)について誤っているのはどれか。
二次電池を使用する
50
除細動器について正しいのはどれか。
2つの出力端子はいずれも接地から浮いている
51
交流電源式の除細動器について誤っているのはどれか
出力波形はバースト波である