問題一覧
1
深海魚リュウグウノツカイの脳の大きさはどれくらいだったでしょう? 次の選択肢から選べ
17mm
2
地球上にある生命の種数はどのくらいですか? 次の選択肢から選べ。
180万種
3
深海魚アカナマダの謎の特徴はなんでしょうか? 次の選択肢から選べ。
墨をはく
4
私たちの体の96%を構成する元素について、左から多いもの順に並べた。 次の選択肢から選べ。
酸素、炭素、水素、窒素
5
シーラカンスの成体は、稚魚に比べてもかなりの脳が小さいことが報告されています。シーラカンスや深海魚で脳が小さいことは、深海で生きるうえで、メリットがあると考えられています。以下の選択肢のうち、正しいものを選べ。
餌の少ない深海では、小さい脳はエネルギー消費の点で優れている
6
高分子は分子量が〜以上のものを指す。〜に当てはまる数字を次の中から選べ。
10000
7
高分子は単量体が重合したものです。重合体が合成されるためには、単量体の○○○○○○基と水素から▲が生成される■■反応の過程で、重合体が合成されます。上の○○○○○○と▲と■■に当てはまる組み合わせで正しいものを次の中から選べ。
ヒドロキシと水と脱水
8
多糖類の問題です。以下の選択肢からグルコースが重合してできたものでは無いものを選べ。
タンパク質
9
脳が収まる頭蓋骨内の空間を授業では何と呼んでいたでしょうか?
Brain case
10
自由エネルギーの視点から考える。エネルギーを放出する時の化学反応は、次の選択肢のうちどれか?正しいものを選べ
発エルゴン反応で▲Gが負となる。
11
酸素の働きについての問題です。 酸素は活性化エネルギーの障壁を○○○。○○○に当てはまるのは次のどれか?
下げる
12
細胞の浸透圧環境について記述された以下の選択肢のうち、正しいものを選べ。
植物細胞は、低張液で正常です。
13
6000メールの深海、マリアナ海溝に住む深海魚クサウオの頭の骨が不完全な理由は何でしょう?
骨を形成する遺伝子オステオカルシンに異変があるから
14
呼吸において水素の受け渡しに関わる分子を選べ
NAD+
15
呼吸の各段階における炭素数❶~❻の組み合わせが正しいものを選べ。 まず炭素数6(c6)のグルコースが、炭素数❶のピルビン酸に分解される。ピルビン酸は、ミトコンドリアのマトリックスにおいて、二酸化炭素が放出され炭素数❷の酢酸になる。酢酸は補酵素Aが追加されることでアセチルCoAは補酵素Aを排出して炭素数❸の酢酸となり、TCA回路に入る。酢酸は炭素数❹のオキサロ酢酸と結合し、炭素数❺のクエン酸となる。クエン酸は炭素数❻のaケトグルタル酸を経てオキサロ酢酸となりTCA回路に回っていく。
①3.②2.③2.④4.⑤6.⑥5
16
次の文章を読み、空欄の番号に当てはまる数字の組み合わせが正しいものを選べ。 呼吸の結果、グルコース1分子から作られるATPは、解糖系で①ATP、クエン酸回路で②ATP、電子伝達系で最大③ATPが生成される。
①2.②2.③34
17
光合成と呼吸において電子伝達鎖の役割はどちらも○○○○○を輸送して○○差を作る事である。この○○○○○と○○に当てはまる言葉の組み合わせについて、以下から正しいものを選べ。
水素イオン、濃度
18
次にあげる光の波長のうち光子のエネルギー量が最も強いものはどれか?
ガンマ線
19
1951年に子宮頸癌で亡くなった30代黒人女性ヘンリエッタ・ラックスの細胞の名称を次の選択肢から選べ。
Hela細胞
20
減数分裂に関する問題です。減数分裂は2段階の分裂、すなわち、第一分裂と第2分裂があります。以下の組み合わせのうち正しいものを選べ。
①第一分裂で相同染色体が分離、第2分裂で姉妹染色体が分離
21
潜性もしくは顕性遺伝疾患について書かれた以下の選択肢のうち誤っているものを選べ。
潜性遺伝疾患はヘテロ接合でも発症する。
22
色素欠乏症(アルビニズム)にはどんな色素が欠乏するのか?以下の選択肢から選べ。
メラニン
23
犬の毛並みを決定する遺伝子が同定されはじめています。授業内で紹介したCadieu, 2009, Scienceの論文では、 FGF5はどんな毛並みを規定していますか?
long
24
不完全顕性の代表例としてキンギョソウの花の形質があげられます。赤RR X 白rrの交雑でRrが出てくるのですが、この花の色は何色ですか?
ピンク
25
染色体は最終的に何分の一の長さに凝縮されているでしょうか?
10,000
26
DNA塩基配列の変化を伴わない後天的な遺伝子制御の変化を何というか?
エピジェネティックス
27
タンパク質のアセチル化はクロマチン構造をどのように変化させるのか?
ゆるむ
28
DNAのメチル化はどの塩基におこるか?
シトシン
29
細菌がもつ環状のDNAをなんと呼ぶか?次の選択肢から選べ。
プラスミド
30
くじらが摂食を通じて海洋に供給する物質は何でしょう?次に選択肢から選べ。
鉄
31
ヒトは古くから育種を行ってきました。育種はいつ頃から始まったと考えられていますか?以下の項目から選択せよ。
12000
32
太平洋のメバルのゲノムを調べて判明した長寿に必要な遺伝子はどれか?以下の選択肢から間違っているものを選べ。
細胞骨格 関連遺伝子
33
マレー諸島を探検したウオレスは、地域によって生息している生物の分布が異なることに気づいた。この発見から生まれた新たな生物学分野を何というか?以下の選択しから正しいものを選べ。
生物地理学
34
自然選択に関する問題。以下の項目のうち自然選択に当てはまらないものを答えよ。
個体は進化する
35
ある生物集団には、ハーディ・ワインベルグの法則が成り立つとする。この生物集団は進化している?どちらか選べ。
No
36
私たちが生きている今の時代、地質年代レベルで考えると、新しい年代に入ったと考えられています。以下の選択肢から正しいものを選べ。
人新世
37
交配して次世代の子孫を残せるかどうかが種を隔てる鍵です。つまり生殖的障壁が問題になってきます。次の選択肢のなかから生殖的障壁に当てはまらないものを選べ。交配して次世代の子孫を残せるかどうかが種を隔てる鍵です。つまり生殖的障壁が問題になってきます。次の選択肢のなかから生殖的障壁に当てはまらないものを選べ。
社会的距離
38
同所的種分化がおきやすいのは、次の2つのうちどちらか選択せよ。
植物
39
テロメアとは染色体のどの領域でしょうか?次の中から選べ。
染色体の末端
40
遺伝子重複によって生じた相同性をもつ遺伝子群の名称を次の選択肢から選べ。
パラログ
41
鳥の祖先は恐竜の何類と考えられるか?次の選択肢から選べ。
竜盤類
42
ニワトリの前肢の指のパターンは次の2つのうちどちらでしょう?
第1−2−3 指
43
分類学上に’おける、3ドメインとはなんでしょう。次の選択肢から選べ。
細菌・古細菌・真核生物
44
ホビットについて考えてみましょう。以下の選択肢のうち間違っているものをあげよ。
島嶼化による巨大化
45
次の選択肢のうち、動物の説明で誤っているものはどれか?
必ず有性生殖で増殖する
46
軟体動物のうち、人間よりも多くの遺伝子をもつ動物は何か?次の選択肢から選べ。
頭足類
47
ダーウィンがその生涯の晩年に研究対象とした動物は何でしょうか。次の選択肢から選べ
ミミズ
48
海岸の岩やテトラポッドに群生するフジツボ。その分類はどこに属すのか、次の選択肢から選べ
節足動物
49
次の動物のうち、脊索動物に属さないものはどれか?
ヒトデ
50
現生の霊長類はいくつかのグループに分類できる。特に、鼻の形状を指標に分類されている。さて、次の選択肢のうち、実際には存在しないものはどれか?
大鼻類
51
アウストラロピテクスは以下の選択肢のどれに属するか?選びなさい
猿人
52
ネアンデルタール人とホモサピエンスの頭蓋骨を比較するとどちらが大きいか?
ネアンデルタール人
53
ネアンデルタール人が主に繁栄したのは、世界のどの地域か?
ヨーロッパ
54
ネアンデルタール人のゲノムをほとんど持っていないのはどの人類か?次の選択肢から選べ
アフリカ人