問題一覧
1
日本において「不登校」とは、どのように定義されているか
B 心理的・情緒的な要因により年間30日以上欠席すること
2
「虐待」の定義に含まれないものは何か
C教育的虐待
3
いじめの加害者が抱える可能性のある問題として、適切でないものはどれか
C他者の痛みに共感する能力が高い
4
自殺予防における重要な介入方法として、適切でないものはどれか
自殺を考える人に具体的な方法を教える
5
いじめが発生しやすい環境を作る要因として、誤っているものはどれか
いじめが発生することは避けられないという思い込み
6
不登校の子どもたちのために提供される居場所に該当しないものはどれか
自宅学習支援センター
7
非行少年に対する介入方法として、正しくないものはどれか
少年の成長や改善の可能性を無視する
8
発達障害と非行との関連について、適切な説明はどれか
発達障害と非行を安易に結びつけるべきではない
9
未婚者、離婚者、最近配偶者と死別した人の自殺率は、結婚し家庭のいる人に比べて何倍ほど高いと言われているか
3倍
10
1960年台の高度経済成長に伴い、何が急増し話題になったか
学校に行かない子どもたちの増加
11
発達障害はどのように定義されているか
発達の偏りに関するいくつかの障害の総称
12
発達障害の治療の主な目的は何か
特性に合わせて日常生活を送ること
13
自閉スペクトラム症の特性に含まれないものはどれか
知的発達の遅れ
14
ADHDの特徴として正しいものはどれか
衝動性や多動性、不注意の特性を持つ
15
社会的スキルトレーニングとは何を目的としているか
社会生活に適応するためのスキルを学ぶ
16
限局性学習症の特性として正しくないものはどれか
感覚過敏
17
チック症候群に関する説明で正しくないものはどれか
持続性チック症は1年未満で消失する
18
発達障害を持つ人へと接し方として適切でないものはどれか
急なスケジュール変更に慣れるよう促す
19
ADHDのある人に見られる行動はどれか
無くしものや忘れ物をしやすい
20
ADHDはどのような障害か
神経系に原因がある脳の機能障害
21
不安症は、不安や恐怖などが行動や社会生活に与える影響がどのくらい続いている状態を指すか(成人の場合)
6ヶ月
22
社会不安症は主にどのような状況で引き起こされるか
人前で話すなど注目を浴びる時
23
不安障害の4種類のうち正確でないものはどれか
一般性不安障害
24
介入のターゲットが心配には認知の再構成、過緊張にはリラクゼーション法が有効である主な症状を持つ不安障害はどれか
全般性不安障害
25
不安障害の中で、突発的に発生するパニック障害として正しいのはどれか
発汗、窒息感、めまい
26
恐怖症性不安障害の分類に含まれないものはどれか
接触恐怖
27
不安障害の定義として正しいのはどれか
起こり得る危険や脅威に対して反応する感情状態
28
反復的で不合理な観念や脅迫行為を主な症状とするのはどれか
強迫性障害
29
性同一性障害の治療として正しいのはどれか
ホルモン療法
30
性障害に分類されるものとして正しいのはどれか
パラフィリア障害
31
摂食障害の症状として適切なのはどれか
過食
32
摂食障害はいつ頃急激に増えるか
1980年代
33
日本で医療機関を受診している摂食障害は、年間どのくらいの人数と推定されるか
21〜24万人
34
摂食障害の症状で誤っているものはどれか
過剰に運動する
35
摂食障害はどの年齢層に多く見られるか
10代から20代
36
性同一性障害の性別違和感は何歳までに気づくことが多いか
10代
37
パーソナリティ障害の3郡において、A郡に該当する特徴はどれか
奇異な行動や普通でない行動
38
極度の気分変動が見られ、「見捨てられた」「むしされた」と感じると強い恐れや怒りを感じ、自傷行為や暴力などの衝動行為が特徴的に見られるものはどれか
境界性パーソナリティ
39
パーソナリティ障害の特徴の一つとして正しいものはどれか
長期的かつ持続的な行動パターン
40
境界性パーソナリティの主な症状ではないのはどれか
社会的孤立
41
B群のパーソナリティ障害に分類されるのはどれか
境界性パーソナリティ障害
42
C軍のパーソナリティ障害に分類されるものはどれか
強迫性パーソナリティ障害
43
普段から1人で行動しており他者と関わることがほとんどない。他者への関心が低く非社交的なパーソナリティ障害はどれか
シゾイド型パーソナリティ障害
44
奇抜な髪色をしていて、大きな独り言を言う。人の注意を引くために嘘をつくことがある。この人のパーソナリティ障害はどれか
演技性パーソナリティ障害
45
先進国平均のうつ病の生涯有病率は何%か
14.6%
46
双極性I型の特徴として正しいものはどれか
激しい躁状態とうつ状態
47
双極性障害の治療として誤っているものはどれか
抗うつ薬
48
気分障害の予防策として最も適切なのはどれか
定期的に運動する
49
気分障害の環境要因として正しいものはどれか
社会的孤立、サポートの欠如
50
うつ病を評価する自己評定尺度の中で誤っているものはどれか
Mood Disorder Questionnaire
51
うつ病の主な症状として適切でないものはどれか
過剰な自信、誇大妄想
52
気分障害の分類として適切でないものはどれか
気分障害病
53
統合失調症の発症に関するストレス脆弱性モデルについて正しいのはどれか
ストレス脆弱性モデルは元々ストレスに弱い素因を持ち、それにストレスがかかることで発症すると言う仮説である
54
統合失調症の発症リスクを高める要因として誤っているものはどれか
周産期のイベントが必ず統合失調症を引き起こす
55
統合失調症の症状はどのように分類されるか
陰性症状と陽性症状
56
統合失調症の治療法として最も一般的ななものはどれか
薬物療法
57
統合失調症の主な症状として正しいものはどれか
幻覚
58
統合失調症罹患者が経験する感情の鈍化とはなにか
感情の欠如
59
統合失調症で一般的に使用される薬はどれか
抗精神病薬
60
統合失調症罹患者に対する包括的な管理治療法には通常何が含まれるか
医療治療と心理治療
61
アセスメントとは、どのようなプロセスを指すか
クライアントの情報を収集・分析し、総合的評価を行うプロセス
62
アセスメントの段階において、初めに行われるのはどれか
受付段階
63
アセスメントの際に最初に行うべきことはどれか
インフォームド・コンセントの実施
64
アセスメントにおける観察法の長所として正しいのはどれか
質問紙法や面接法が適応できない対象にも使用できる
65
構造化面接と比較して、非構造化面接の特徴として正しいものはどれか
クライエントが自由に話し、話題を深める
66
投影法における主な目的はどれか
クライエントの無意識の特徴を調べる
67
知能検査の主な目的として正しいのはどれか
クライエントの知的能力を測定する
68
アセスメントの情報収取段階で使用される義棒に含まれないのはどれか
治療
69
精神分析の創始者はだれか
ジークムント・フロイト
70
フロイトの心的装置において、現実検討力を持ち、外界の現実と超自我の間を媒介する役割を果たすのはどれか
自我
71
無意識の内容を意識化するために用いられる技法はなにか
自由連想法
72
防衛機制の一つで、苦痛や不安を引き起こす考えや感情を無意識に押し込めることをなんと言うか
抑圧
73
自分の受け入れ難い感情や考えを他人に転化する防衛機制はどれか
投影
74
防衛機制の一つで、自分の行動や感情にもっともらしい理由をつけることで、不快な感情を、和らげることをなんと呼ぶか
合理化
75
フロイトの精神性的発達理論において、0歳から1歳半の段階をなんと呼ぶか
口唇期
76
防衛機制の一つで、社会的に受け入れられない欲求や衝動を、社会的に認められる形に変換することをなんと呼ぶか
昇華
77
クライン学派の理論に含まれないものはどれか
自我
78
ウィニコットが提唱した概念で、子どもが自分の心を探究するために使用するものや対象をなんと呼ぶか
移行対象
79
クライエント中心療法を提唱した人は誰か
カール・ロジャーズ
80
クライエント中心療法の基本理念の一つはどれか
クライエントの成長可能性を信頼する
81
ロジャーズが「クライエント」という用語を使った理由はなにか
クライアントが自分の問題を最もよく理解しているから
82
クライエント中心療法における「無条件の積極的関心」とはなにか
クライエントのありのまま受け止めること
83
クライエント中心療法の基本的な技法はどれか
簡単な応答による受容
84
クライエント中心療法の治療者に求められる態度はどれか
無条件の肯定的な配慮
85
ロジャーズが提唱した「自己一致」とは何か
クライエントの体験と自己概念が一致していること
86
エンカウンター・グループの目的はなにか
自分の能力と周囲の人々との出会いを通じた成長
87
クライエント中心療法の普及が日本で始まったのはいつ頃か
1950年代
88
クライアント中心療法が他の心理療法に与えた影響として適切なのはどれか
クライエントと治療者の関係性を重視すること
89
認知行動療法(CBT)における「反応」に含まれないものはどれか
遺伝
90
バンデューラが提唱した理論はなにか
社会学習理論
91
行動療法のABC理論において、Aは何を意味するか
出来事(Actitating Events)
92
ケース・フォーミュレーションのステップに含まれないものはどれか
診断の確定
93
認知行動療法における機能分析の目的はなにか
クライエントの問題の維持要因を特定するため
94
認知行動療法の臨床面接で重視される協働的経験主義とはなにか
クライエントとセラピストが協力して問題解決に取り組む方法
95
認知行動療法の理論、研究、実践の相互循環的な関係に含まれないものはどれか
症状の悪化
96
認知行動療法の基本的な視点はなにか
クライエントの環境と反応の相互作用
97
認知行動療法のケース・フォーミュレーションのメリットに含まれないものはどれか
セラピストの主観的な判断に基づく介入
98
家族療法では、家族全体を一つの単位として捉え、特に問題行動や症状を示す個人をなんと呼ぶか
IP(Identified Patient)
99
家族療法において、家族の関係性を構造的側面から理解し、治療を進める理論はどれか
構造派
100
多世代派が重視する概念で、家族の歴史的背景を理解しようとする考え方をなんと呼ぶか
文脈