問題一覧
1
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
安静時脈拍40/分以下または120/分以下
2
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
安静時収縮期血圧70mmHg以下または200mmHg以上
3
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
安静時拡張期血圧120mmHg以上
4
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
労作性狭心症の方
5
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
心房細動のある方でと著しい徐脈または頻脈がある場合
6
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
著しい不整脈がある場合
7
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
8
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
リハ実施前にすでに動悸・息切れ・嘔痛のある場合
9
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
座位でめまい、冷や汗、嘔気などがある場合
10
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
安静時体温が38℃以上
11
リハビリテーションの中止基準について、積極的なリハを実施しない場合なのは次のうちどれか
安静時酸素飽和度(SpO2)90%以下
12
途中でリハを中止する場合
中等度以上の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛、頭痛、強い疲労感などが出現した場合
13
途中でリハを中止する場合
脈拍が140/分を超えた場合
14
途中でリハを中止する場合
運動時収縮期血圧が40mmHg以上、または拡張期血圧が20mmHg以上上昇した場合
15
途中でリハを中止する場合
頻呼吸(30回/分以上)、息切れが出現した場合
16
途中でリハを中止する場合
運動により不整脈が増加した場合
17
途中でリハを中止する場合
徐脈が出現した場合
18
途中でリハを中止する場合
意識状態の悪化
19
リハビリテーションの中止基準について、一旦リハを中止し、回復を待って再開する場合はどれか
脈拍数が運動前の30%を超えた場合、ただし、2分間の安静で10%以下に戻らないときは以後のリハを中止するか、またはきわめて軽労作のものに切り替える
20
リハビリテーションの中止基準について、一旦リハを中止し、回復を待って再開する場合はどれか
脈拍が120/分を超えた場合
21
リハビリテーションの中止基準について、一旦リハを中止し、回復を待って再開する場合はどれか
1分間10回以上の期外収縮が出現した場合
22
リハビリテーションの中止基準について、一旦リハを中止し、回復を待って再開する場合はどれか
軽い動悸、息切れが出現した場合
23
換気障害の分類について、拘束性換気障害になるものは次のうちどれか
肺線維症
24
換気障害の分類について、閉塞性換気障害となるものは次のうちどれか
喘息
25
換気障害の分類について、混合性換気障害に分類されるものは次のうちどれか
肺水腫
26
換気障害の分類について、拘束性換気障害になるものは次のうちどれか
間質性肺炎
27
換気障害の分類について、閉塞性換気障害となるものは次のうちどれか
慢性閉塞性換気障害
28
換気障害の分類について、混合性換気障害に分類されるものは次のうちどれか
肺結核
29
呼吸器疾患におけるADL・IADL練習について、動作速度をこれまでよりも少し遅めに調整する方法を実践演習する動作はどれか、次のうちから選べ
洗体
30
呼吸器疾患におけるADL・IADL練習について、動作速度をこれまでよりも少し遅めに調整する方法を実践演習する動作はどれか、次のうちから選べ
掃除
31
呼吸器疾患におけるADL・IADL練習について、活動の途中で適切な休憩を挟む方法を実践する動作はどれか、次のうちから選べ
入浴
32
呼吸器疾患におけるADL・IADL練習について、活動の途中で適切な休憩を挟む方法を実践する動作はどれか、次のうちから選べ
炊事
33
呼吸器疾患におけるADL・IADL練習について、活動の途中で適切な休憩を挟む方法を実践する動作はどれか、次のうちから選べ
掃除
34
呼吸器疾患におけるADL・IADL練習について、動作方法を修正することを実践する動作はどれか、次のうちから選べ
靴下の着脱
35
呼吸器疾患におけるADL・IADL練習について、呼吸に合わせながら動作を実践するものはどれか、次のうちから選べ
排便
36
COPD患者に対するADL指導について、息こらえを防止して口すぼめ呼吸に合わせて動作する方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
洗顔
37
COPD患者に対するADL指導について、息こらえを防止して口すぼめ呼吸に合わせて動作する方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
排便
38
COPD患者に対するADL指導について、息こらえを防止して口すぼめ呼吸に合わせて動作する方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
重いものを持ち上げる
39
COPD患者に対するADL指導について、上肢を高く挙上する動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
洗髪
40
COPD患者に対するADL指導について、上肢を高く挙上する動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
上衣の着脱
41
COPD患者に対するADL指導について、上肢を高く挙上する動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
高いところに手を上げる
42
COPD患者に対するADL指導について、連続して反復した早い動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
洗体
43
COPD患者に対するADL指導について、連続して反復した早い動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
ひげそり
44
COPD患者に対するADL指導について、連続して反復した早い動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
歯磨き
45
COPD患者に対するADL指導について、連続して反復した早い動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
窓拭き
46
COPD患者に対するADL指導について、連続して反復した早い動作を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
掃除機
47
COPD患者に対するADL指導について、胸腹部を圧迫するような姿勢を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
靴を履く
48
COPD患者に対するADL指導について、胸腹部を圧迫するような姿勢を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
靴下を履く
49
COPD患者に対するADL指導について、胸腹部を圧迫するような姿勢を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
ズボンを履く
50
COPD患者に対するADL指導について、胸腹部を圧迫するような姿勢を避ける方法として使われる具体例はどれか以下から選べ
物を拾う
51
呼吸器疾患のADL指導・支援について正しいものを以下から選べ
歩行の際には、下肢の動きと呼吸を同調させる
52
呼吸器疾患のADL指導・支援について正しいものを以下から選べ
『 呼吸:呼吸時間』を『 1:2』となるようにする
53
呼吸器疾患のADL指導・支援について正しいものを以下から選べ
酸素ボンベはカートで引きずるよりも、歩行者タイプに変更する
54
呼吸器疾患のADL指導・支援について正しいものを以下から選べ
荷物は背負うと呼吸運動の負担が小さくなる
55
呼吸器疾患のADL指導・支援について、正しいものを選べ
階段昇降について、立ち止まって吸気し、呼気時に昇り始める
56
呼吸器疾患のADL指導・支援について、正しいものを選べ
階段昇降について、連続的に長い階段を昇る場合は、踊り場に椅子を設置して休憩場所を確保する
57
呼吸器疾患のADL指導・支援について、正しいものを選べ
食事について、食前に排痰をし、休憩をとる
58
呼吸器疾患のADL指導・支援について、正しいものを選べ
階段昇降について、立ち止まって吸気し、呼気時に昇り始める
59
呼吸器疾患のADL指導・支援について、正しいものを選べ
階段昇降について、立ち止まって吸気し、呼気時に昇り始める