暗記メーカー
ログイン
社会冬休み小テスト
  • zb

  • 問題数 100 • 1/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    宗教改革後,カトリック教会の立て直しのためにつくられ、ザビエルも所属して いたのは何という団体ですか。

    イエズス会

  • 2

    キリスト教を日本に初めて伝えたスペインの宣教師はだれですか。

    フランシスコ=ザビエル

  • 3

    織田信長が,国内統一の本拠地として琵琶湖の東岸に築いたのは何という城です か。

    安土城

  • 4

    江戸幕府の基礎や政治のしくみが整ったのは、だれが将軍職にあったときですか。

    徳川家光

  • 5

    秀吉による兵農分離により定められた身分制度は、江戸時代にさらに強化され大 きく三つの身分に分けられました。この三つを答えなさい。

    武士、町人,百姓

  • 6

    京都の本能寺で織田信長をおそい、自害させたのはだれですか

    明智光秀

  • 7

    1543年に伝来した鉄砲はどこで盛んにつくられるようになりましたか

  • 8

    江戸時代の大商人や手工業者の同業組合で、営業権を独占した団体のことを何と いいますか。

    株仲間

  • 9

    家臣の明智光秀にそむかれて、信長が自害した事件を何といいますか。

    本能寺の変

  • 10

    江戸時代,将軍に会うことができない、1万石未満の将軍直属の下級家臣を何と いいますか。

    御家人

  • 11

    武士が与えられていた、名字を名のり、刀をさす特権を何といいますか

    名字、帯刀

  • 12

    初めて日本に来たヨーロッパ人は、どこの国の人々でしたか。また、彼らは日本 に何を伝えましたか

    ポルトガル、鉄砲

  • 13

    信長・秀吉につかえ、安土城・大阪城などに豪華なふすま絵や屏風絵を描いたの はだれですか

    狩野永徳

  • 14

    一揆をおこさせないよう農民や寺院のもっている武器をとりあげて、農民をもっ ぱら耕作に従事させようとした秀吉の政策を何といいますか

    刀狩

  • 15

    17世紀後半,松前藩の圧迫に対して蜂起したアイヌの首長はだれですか。

    シャクシャイン

  • 16

    禁教の徹底を図るため、信仰する宗派の寺院に登録し、檀家であることを証明し た帳簿を何といいますか。

    宗門改帳

  • 17

    江戸時代初期,朱印船貿易がさかんになると東南アジア各地に日本人の住む町が できました。これを何といいますか

    日本町

  • 18

    1573年に室町幕府を倒し、安土城を根拠地に天下統一事業をおしすすめたのはだ れですか。

    織田信長

  • 19

    織田軍が駿河の今川義元の大軍を破った戦いを何といいますか

    桶狭間の戦い

  • 20

    江戸時代に将軍から1万石以上の領地をあたえられ、藩をおさめた武士を何とい いますか。

  • 21

    秀吉が行った様々な政策により、武士と農民の身分がはっきりと分けられたこと を何といいますか。漢字4字で答えなさい

    兵農分離

  • 22

    江戸時代の農民の中で、自分の土地を持たず他人の土地を借りて小作していたも のを何といいますか

    水呑百姓

  • 23

    1615年,江戸幕府は豊臣氏を滅ぼした直後に2つの法令をだして、大名はもちろ ん天皇や公家をも統制下におきました。そのうち、天皇・公家に対する法令を何 といいますか。

  • 24

    検地のすんだ田畑 (本田)に対し、新しく開発された田畑を何といいますか。

  • 25

    キリスト教の信者になった大名を何といいますか。

  • 26

    室町幕府最後の将軍は誰ですか。

    足利義昭

  • 27

    1612年に出された、幕府の直轄地に対するキリスト教の禁止を命じた法令は何で すか。

    禁教令

  • 28

    江戸時代に用いられるようになった、土地を深く耕すための農具は何ですか。

    備中ぐわ

  • 29

    16世紀頃行われた、スペインやポルトガルとの貿易を何とよびますか。

    南蛮貿易

  • 30

    18世紀になると、江戸の人口はおよそ何万人をこえるほどになりましたか。

    100万人

  • 31

    江戸時代の身分制度で、都市に住む職人や商人を何といいますか。

    町人

  • 32

    江戸幕府が農民の年貢の納入や犯罪の防止に共同責任を負わせた制度を何といい ますか。

    五人組

  • 33

    日本海側から津軽海峡をへて太平洋岸ぞいに南下し、江戸に至る航路を何といい ますか。

    東廻り航路

  • 34

    歌舞伎踊りをはじめた女性はだれですか

    出雲阿国

  • 35

    1637年,九州地方でおきたキリスト教徒の農民による反乱を何といいますか。

    島原・天草一揆

  • 36

    茶の湯を茶道として大成させたのはだれですか。

    千利休

  • 37

    はじめキリスト教を保護した秀吉が、キリシタンが一向一換のような勢力となり 国内統一のさまたげとなることをおそれ、命じた政策は何ですか。

    宣教師の国外追放

  • 38

    17世紀はじめ琉球王国を制圧し, 琉球の王に中国との貿易を続けさせ大きな利益 を得たのは何という藩ですか。

    薩摩藩

  • 39

    軍用金の提供をこばんだため,信長に自治権をうばわれた都市はどこですか。

  • 40

    日本海沿岸より下関経由で大阪に至る、江戸時代に発達した航路を何といいます か。

    西廻り航路

  • 41

    稲を脱穀するのに用いられた農具で、効率がよく、 昭和のはじめまで使われたも のは何ですか。

    千歯こき

  • 42

    江戸時代に,将軍が代わるごとに朝鮮から日本に派遺された使節を何といいます か。

    通信使

  • 43

    3代将軍家光のときに定められ,1年おきに大名が領地と江戸を行き来する制度をなんていいますか

    参勤交代

  • 44

    信長のあとをついで、 1590年に全国統一をなしとげたのはだれですか。

    豊臣秀吉

  • 45

    1639年の鎖国令以後, 日本と通商できた国はどことどこですか。

    オランダと中国

  • 46

    一部の例外をのぞき、江戸幕府は外国との交渉を絶ってしまいました。このこと を何といいますか

    鎖国

  • 47

    親藩のなかでも、特に重んじられた御三家の藩名を答えなさい。

    尾帳藩、紀伊藩,水戸藩

  • 48

    江戸時代 朝廷を監視するために京都におかれた役所を何といいますか。

    京都所司代

  • 49

    豊臣氏が減ぼされた1615年の戦いを何といいますか。

    大阪の陣

  • 50

    幕府は1639年にどこの国の船の日本への来航を禁止しましたか。

    ポルトガル

  • 51

    古くからの寺社勢力をおさえるため信長が焼き打ちした寺院は何ですか。

    延暦寺

  • 52

    江戸時代、支配陸級として,統治や行政に関わる事を仕事ていた階級を何といいますか。

    武士

  • 53

    江戸幕府が大名を支配することによって問接的に全国を支配する政治体制を何と いいますか。

    幕府体制

  • 54

    将軍に直属し,江戸幕府の政治をつかさどった重要な役職を何といいますか。

    老中

  • 55

    ポルトガル人やスべイン人が初めて来航した頃, 当時の日本人は彼らを何とよび ましたか。

    南蛮人

  • 56

    信長が市の税を発除し、 座の特権を廃止して商工業の発展をはかった政策を何といいますか。

    楽市・楽座

  • 57

    江戸時代の農民の中で、自分の土地を持っていたものを何といいますか。

    本百姓

  • 58

    1615年に大名を取りしまるために幕府が出した法律は何ですか。

    武家諸法度

  • 59

    物語などに節をつけて、三味線などの伴奏で語る芸能は何ですか。

    浄瑠璃

  • 60

    桶狭間の戦いで、織田信長に敗れたのはだれですか。

    今川義元

  • 61

    関ヶ原の戦い以降に徳川氏に従い,江戸から適いところにおかれた大名を何とい。 いますか。

    外様大名

  • 62

    信長が仏教を弾圧して保護した宗教は何ですか。

    キリスト教

  • 63

    江戸時代1万石未満の将軍直属の家臣で、将軍に会うことが許されたものを何とあいますか。

  • 64

    日本の鎖国が完成したころ。中国で建てられた満州民族の国は何ですか。

  • 65

    南蛮貿易で、ヨーロッパや中国から様々な品物が輪入されましたが, 代表的な輸入品をそれぞれーつずつあげなさい。

    ヨーロッパから鉄砲、中国から絹織物

  • 66

    江戸時代には、さまざまな種類の農作物が栽培されるようになりました。綿·麻・菜種・野菜など、売るための作物をまとめて何といいますか。

    商品作物

  • 67

    豊臣秀吉が本拠地にしたのは何という城ですか。

    大阪城

  • 68

    キリシタンをさがし出すためにませたキリストや聖母マリアの像を何といいますか。

    踏み絵

  • 69

    キリスト教が伝えられた当時、日本ではキリスト教の信者を何といいましたか。

    キリスタン

  • 70

    大名のうち徳川氏の一門を何といいますか。

    親藩

  • 71

    全国の田畑の面積や土地のよしあしや耕作者を調べ, さらに土地の収護高を石高で表すようにした。秀吉による土地の調査を何といいますか,

    太閤検地

  • 72

    江戸幕府直轄の金山があったのはどこですか。

    佐渡

  • 73

    江戸時代「三都」とよばれて栄えた都市はどこですか。

    江戸、大阪、京都

  • 74

    太闇検地では、耕地1反あたりの標準収穫高を米の量であらわすようになりました。これを何といいますか。

    石高

  • 75

    関東を領地とした戦国大名で、秀吉の死後, 勢力を伸ばし、豊臣方と対立したの はだれですか。

    徳川家康

  • 76

    交通や商業の発達のさまたげとなると,信長が廃止したのは何ですか。

    関所

  • 77

    全国に散在した江戸幕府の直轄地を何といいます

    幕領

  • 78

    1543年, ポルトガル人が漂着して鉄砲が伝えられたところはどこですか。

    種子島

  • 79

    物資の輸送のため,江戸と大阪を往復した定期船は何ですか。2つ書きなさい。

    菱垣廻船,樽廻船

  • 80

    統一事業のさまたげとなったため,信長が徹底的に弾圧した一換は何ですか。

    一向一揆

  • 81

    家康は,秀吉の朝鮮侵略以後断絶していた朝鮮との国交を回復しました。そのな かだちとなったのは何という藩ですか。

    対馬藩

  • 82

    江戸幕府の領地は,直属の家臣の領地を合わせると, 全国の石高の約何分の一を占めましたか。

    四分の一

  • 83

    警備のため,江戸幕府が箱根など主要な街道の要地に設置したものは何ですか。

    関所

  • 84

    江戸時代初期に幕府が整備した, 江戸日本橋を出発点とする5つの幹線道路のことを何といいますか。

    五街道

  • 85

    家康は商人などに朱印状をあたえて海外との貿易を奨励しました。この質易を何 といいますか。

    朱印船貿易

  • 86

    鎖国後もオランダや中国の船が入港することを許されたのはどとこですか。

    長崎

  • 87

    出雲の阿国が始め、のちに歌舞伎に成長していった芸能は何ですか。

    歌舞伎踊り

  • 88

    オランダや中国船の来航が許されていたのに対し、スペイン·ボルトガル船の来航が禁じられたのは、何が原因ですか。簡単に答えなさい。

    キリスト教の布教

  • 89

    1641年、平戸にあったオラング商館は長崎のどこに移されましたか。

    出島

  • 90

    江戸時代、蝦夷地南部を支配し、アイヌのもたらすサケやこんぶなどをわずかな 米と交換して大きな利益を得たのは何という藩ですか。

    松前藩

  • 91

    検地の結果土地の耕作者·納税者·耕地の面積·石高などを記録した台帳を何といいますか。

    検地帳

  • 92

    貨断の交換、預金·貸付など、現代の銀行と同様の仕事を行った江戸時代の商人を何といいますか。

    両替商

  • 93

    豊臣秀吉が、1592年、 1597年の2度にわたって侵略を行った国はどこですか。

    朝鮮

  • 94

    当時、最強の騎馬隊をほこっていた甲斐の武田氏は、鉄砲隊を用いた織田信長の軍に敗れました。何という戦いでしたか。

  • 95

    江戸時代の大名の領地およびその支配のしくみを指すことばは何ですか。

  • 96

    秀吉の死後,勢力を伸ばした徳川家康を打倒しようとしたが、1600年の戦いでやぶれた豊臣方の中心人物はだれですか。

    石田三成

  • 97

    鳥原·天草一換で, 一換軍の大将とされた人物はだれですか。

    天草四郎

  • 98

    新興大名や豪商を中心とした, 信長·秀吉の時代の豪華で壮大な文化を何といいますか。

    桃山文化

  • 99

    白驚城とも呼ばれ。桃山文化の代表とされる壮大な城は何ですか。

    姫路城

  • 100

    江戸時代、年質の微収や納入, 村の行政にあたるなど村の運営をおこなった。 百性のいちばん上の役は何ですか。

    床屋