問題一覧
1
科学一般において、対象を測定する物差しのことをなんというか。
尺度
2
得られたデータの特徴を掴むため、数値要約を行う統計をなんというか。
記述統計
3
母集団からの抽出によって得たデータの集合をなんというか。
標本
4
母集団の特徴を記述する統計のことをなんというか。
推測統計
5
とりうる状況や状態によって値がかわるものをなんというか。
変数
6
測定対象となる変数について、カテゴリによって表現する尺度をなんというか。
名義尺度
7
連続値によって表現されるが、2つの実現値に2倍の差があったとき、観測対象の状態に2倍の差があることを意味しない尺度をなんというか。
間隔尺度
8
一般的に、世帯年収が従うと考えられている確率分布の名前を答えよ。
対数正規分布
9
連続変数について階級を指定し、各階級に含まれる観測値の個数を棒グラフで示したものをなんと呼ぶか。
ヒストグラム
10
正規分布に従う変数において、平均から標準偏差1つ分小さい値から標準偏差1つ分大きい値までの範囲に、全体の何%が含まれるか。小数第三位までに四捨五入して、半角数字で入力すること。
68.269
11
平均を0、標準偏差を1とした正規分布を何というか。
標準正規分布
12
各観測値について、平均から標準偏差いくつ分大きいもしくは小さい値なのかを示す値に変換した値を何というか。
z得点
13
特定の規格によって変数の値を変換することをなんというか。
変数変換
14
実測値と線形回帰によって得られた予測値の差をなんとよぶか。
残差
15
線形回帰において、実測値と予測値の距離の平方和が最も短くなる直線を特定する方法をなんというか。
最小二乗法
16
線形回帰において、予測誤差はどのような分布に従うことが仮定されているか。分布の名前を答えよ。
正規分布
17
何らかの統計量について、母集団が持つ値のことをなんというか。
母数
18
特定の標本統計量と、その母集団の値との差をなんというか。
標本誤差
19
母数とその標本統計量の期待値が一致する性質のことをなんというか。
不偏性
20
標本サイズを拡大することで、標本平均がその母数に近づくことを示す定理をなんというか。
大数の法則
21
標本サイズを拡大することで、標本統計量がその母数に近づく性質のことをなんというか。
一致性
22
帰無仮説が正しいにもかかわらず、帰無仮説を棄却する誤りをなんというか。
第一種の過誤
23
帰無仮説が誤っているにも関わらず、帰無仮説を棄却しない誤りをなんというか。
第二種の過誤
24
多重比較をする際は、その前にかならず分散分析をしなければいけない。この言及は正しいか。
正しくない
25
複数の検定を行うと、少なくとも1つの検定において第一種の過誤を起こす確率が有意水準を超えてしまう。この問題をなんというか。「〜の問題」の「〜」に相当する文言を入力して回答せよ。
検定の多重性
26
各被験者が異なる条件に配される研究計画をなんというか。
被験者間計画
27
推測した母集団から取得した標本の平均が取りうる値が従う分布を標準化した分布の名前を答えよ。
t分布
28
推測した母集団から取得した標本の平均の散布度について、標準偏差(SD)を使って表す指標をなんというか答えよ
標準誤差
29
母集団の何らかの統計量について、その値を一つ推定することをなんというか。
点推定
30
母集団の何らかの統計量について、範囲に基づいて推定することをなんというか。
区間推定
31
何らかの標本統計量とその母数には差が生まれる。この差のことをなんというか。
標本誤差
32
標本統計量が取りうる値の平均値がその統計量の母数と一致する性質をなんというか。
不偏性
33
標本平均の取りうる値の平均値はなんという値に一致するか。
母平均
34
標本平均の取りうる値が従う分布はなんという分布か。
正規分布
35
標本平均の取りうる値のうち最も確率の高い値はなんという値に相当するか。
母平均
36
標本平均の取りうる値の散布度を、標準偏差を用いて表現したものをなんと呼ぶか。
標準誤差
37
標本平均の取りうる値の散布度を、分散を用いて表現したものをなんと呼ぶか。
誤差分散
38
有意水準と等しいp値を示す検定統計量の値をなんというか。
臨界値
39
帰無仮説が棄却されなかった場合、帰無仮説が正しいことにはならない。帰無仮説有意性検定の持つこのような性質のことをなんというか
検定の非対称性