問題一覧
1
坑内労働は何度以下にしないといけないか
37度以下
2
機械に関する規制 厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ譲渡、貸与、設置してはならない
防毒マスク, ハロゲンガス用, 有機ガス用, 一酸化炭素用, アンモニア用, 亜鉛酸ガス用
3
定期自主検査 異常を事前に発見するため、定期的に自主的に行う検査のこと 2年に1回はどれか
特定化学設備
4
定期自習検査 異常を事前に発見するため、定期的に自主的に行う検査のこと 1ヵ月に1回はどれか
ガンマ線
5
定期自主検査 異常を事前に発見するため、定期的に自主的に行う検査のこと 必要ないのはどれか
全体換気装置
6
作業環境測定 労働者が有害物等で病気にならないよう、快適に仕事が出来るようにするため、事業者は有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で必要な作業環境測定を行う 1年に1回なのはどれか
一定の鉛業務
7
作業環境測定 労働者が有害物等で病気にならないよう、快適に仕事が出来るようにするため、事業者は有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で必要な作業環境測定を行う 2ヵ月に1回なのはどれか
空気調和設備
8
作業環境測定 労働者が有害物等で病気にならないよう、快適に仕事が出来るようにするため、事業者は有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で必要な作業環境測定を行う 作業開始前はどれか
酸素欠乏危険場所
9
作業環境測定 労働者が有害物等で病気にならないよう、快適に仕事が出来るようにするため、事業者は有害な業務を行う屋内作業場その他の作業場で必要な作業環境測定を行う 半月に1回はどれか
暑熱・寒冷又は多湿, 通気設備のある坑内作業場
10
作業環境測定士による測定が義務付けられている指定作業場
特定粉じん作業, 放射性物質取扱作業室, 廃棄物取扱作業施設, 石綿, 鉛業務, 有機溶剤 第1種及び第2種, 特定化学物質 第1類及び第2類
11
有害な作業環境
高熱暑熱, 低温寒冷, 有害光線、超音波, 酸欠場所, ガス、蒸気、粉じん, 有害物, 病原体
12
有害物質に関する規制 製造禁止物質
ベンジジン, ビス(クロロメチル), 石綿, 黄りんマッチ, ベーターナフチルアミン, ベンゼン
13
有害物質に関する規制 製造許可物質
ベリリウム, 塩素化ビフェニル, アルファナフチンアミン, ジクロルベンジジン, ジアニシジン, オルトトリジン, ベンゾトリクロリド
14
有害物質に関する規制 SDS(安全データシート) 通知すべき内容 名称 成分及びその含有量 人体に及ぼす作用はどれか
急性毒性, 皮膚腐食性, 刺激性, 発がん性, 生殖毒性
15
有害業務 有害物質による健康障害は自覚症状よりも諸検査の異常などの他覚的所見によって発見されることの方が多い。そのために行われる定期健康診断の項目とは異なる特別の項目きついての健康診断 特殊健康診断が必要な業務はどれか
有機溶剤業務, 鉛業務, 高圧室内作業、潜水業務, 電離放射線の業務(X線、ガンマ線), 石綿業務, 四アルキル鉛業務, 特定化学物質(第1類及び第2類)
16
有害業務 有害物質による健康障害は自覚症状よりも諸検査の異常などの他覚的所見によって発見されることの方が多い。そのために行われる定期健康診断の項目とは異なる特別の項目きついての健康診断 特殊健康診断が必要な業務で正しい項目内容はどれか 有機溶剤業務・鉛業務
尿検査
17
有害業務 有害物質による健康障害は自覚症状よりも諸検査の異常などの他覚的所見によって発見されることの方が多い。そのために行われる定期健康診断の項目とは異なる特別の項目きついての健康診断 特殊健康診断が必要な業務で正しい項目内容はどれか 高気圧業務(高圧室内業務・潜水業務)
四肢の運動機能
18
有害業務 有害物質による健康障害は自覚症状よりも諸検査の異常などの他覚的所見によって発見されることの方が多い。そのために行われる定期健康診断の項目とは異なる特別の項目きついての健康診断 特殊健康診断が必要な業務で正しい項目内容はどれか 放射線業務
皮膚の検査・血液検査
19
有害業務 有害物質による健康障害は自覚症状よりも諸検査の異常などの他覚的所見によって発見されることの方が多い。そのために行われる定期健康診断の項目とは異なる特別の項目きついての健康診断 特殊健康診断が必要な業務で正しい項目内容はどれか 石綿
胸部エックス線
20
有害業務 有害物質による健康障害は自覚症状よりも諸検査の異常などの他覚的所見によって発見されることの方が多い。そのために行われる定期健康診断の項目とは異なる特別の項目きついての健康診断 歯科医師により健康診断が必要な業務はどれか
塩酸, 硝酸, 亜硫酸, フッ化水素, 黄りん業務