問題一覧
1
画面上の位置を指し示す装置
ポインティングデバイス
2
家電製品、携帯電話、自動車、医療機器などの電子機器に使用されるLSI製品
マイクロコンピュータ
3
1文字ごとに印字するプリンタ
シリアルプリンタ
4
デジタルデータからアナログデータへの変換
D/A変換
5
複雑な形状を造形でき、製造業を中心に活用されているプリンタ
3Dプリンタ
6
極低電力通信モードでIoTにおける有効な技術として用いられる無線通信
BLE
7
四則演算や論理演算を行う
演算装置
8
音楽鑑賞用の再生専用コンパクトディスク
CD-DA
9
プリンタのカラー表現方式
減法混色
10
出力装置
CRTディスプレイ, 液晶ディスプレイ, インクジェットプリンタ, レーザープリンタ, 有機ELディスプレイ, プラズマディスプレイ
11
44
①
12
ナノは10の()乗
-9
13
減法混色でつかわれる三原色
CMY
14
実メモリ不足時にハードディスクなどストレージをメモリとして使用すること
仮想記憶
15
次世代光ディスク。DVDの5倍の容量
ブルーレイディスク
16
音声や映像の入出力を行う双方向インターフェース
HDMI
17
MOともいい、レーザー光と磁気によってデータを保存する記憶装置
光磁気ディスク
18
磁気ディスクが数枚箱の中に密閉されている。固形ディスクともいい、内蔵タイプ外付けタイプ、パックタイプがある
ハードディスク
19
データを1ビットずつ伝送するインターフェース
シリアルインターフェース
20
データやプログラムを記憶する装置
記憶装置
21
コンピュータが扱う情報の最小単位
ビット
22
USBポートに接続することで電力を供給できる機能
バスパワー
23
クロック周波数の単位
Hz
24
パソコン本体、モニター、キーボード、操作部が一体化し、モバイル使用のためWiFiが標準搭載のが多い
ノート型
25
メガバイトMB
10の6乗(1000000)
26
コンピュータの記憶容量の最小単位 8ビットの集まりを1()という 漢字など全角1文字を表現するには2()(65,536種類)が必要
バイト
27
省電力機能のひとつで、パソコンの作業状態をハードディスクに保存して電源を切ること
ハイバネーション
28
ユーザーの書き込みではできないアプリケーションやデータ再生専用CD
CD-ROM
29
同時に複数のタスクを実行できないため、処理を一つ一つ行う
シングルタスク
30
パソコンの電源を入れたままで周辺装置やケーブルの接続を可能とする機能
ホットプラグ
31
43
③
32
入力電源が断になった場合も、一定時間接続されている機器に対して、停電することなく電力を供給し続ける電源装置
UPS
33
トラックを細分化したもの
セクタ
34
ハードディスクのかわりに利用できる大容量の半導体素子を用いたディスクドライブ
SSD
35
無線通信の1種で通信範囲1m以内で赤外線を用いるが、障害物に弱い
IrDA
36
コンピュータとディスプレイを接続しアナログ信号を出力するインターフェース
VGA
37
ICタグの情報を電波によって送受信する非接触型自動認識技術
RFID
38
主に個人で使用するため作られたコンピュータ ひろく普及している
パーソナルコンピュータ
39
記憶装置
フラッシュメモリ, USBメモリ, SDカード, ハードディスク
40
文字や数字、画像などをコンピュータが理解出来るコードに変えて記憶装置に送る装置
入力装置
41
五代装置をまとめていった言葉
周辺装置
42
稼働している複数の装置を同時並行で動作させること
スプーリング
43
1TB=?B
1000000000000
44
コンピュータなどの機械装置類
ハードウェア
45
複写用紙への印字に適したプリンタ
インパクトプリンタ
46
USBの接続端子が装備された外部記憶媒体
USBメモリ
47
写真やイラスト等画像を印字するのに適したプリンタ
ノンインパクトプリンタ
48
ソフトウェアをシステムに導入し使える状態にすること
インストール
49
日本のメーカーが開発した二次元コードでバーコードと比べ扱える情報が多い
QRコード
50
パソコン本体、モニター、キーボード、マウスが分離した形態
デスクトップ型
51
ミリは10の()乗
-3
52
コピー機と同じ原理でトナーを用いて印刷するプリンタ
レーザープリンタ
53
アナログデータからデジタルデータの変換
A/D変換
54
中央処理装置の略称
CPU
55
各装置に動作指示を与えコントロールする装置
制御装置
56
1秒間に転送できるビット数 データ転送速度
bps
57
インクを紙に吹き付けて印刷するプリンタ
インクジェットプリンタ
58
印刷の精細さを示す単位
dpi
59
nビットの情報では()種類の表現ができる
2のn乗
60
演算装置と制御装置が一体になったものでCPUともいう
中央処理装置
61
加法混色でつかわれる光の三原色
RGB
62
複数ビットのデータを同時に並行して伝送
パラレルインターフェース
63
パソコンの電源をいれたまま周辺機器やケーブルの抜き差しを可能とする機能
ホットスワップ
64
41
③
65
米のサンディスク、パナソニック、東芝 3社共同開発規格
SDメモリカード
66
40
③
67
スマートフォン、タブレットなどのデバイス
スマートデバイス
68
1ページごとに印字するプリンタ
ページプリンタ
69
42
②
70
ユーザが操作して特定の働きをするソフトウェアのこと
アプリケーションソフト
71
1回だけの書き込みと追記が可能なCD
CD-R
72
省電力機能のひとつで、パソコンの作業状態をメモリに保存したままでディスプレイやハードディスクを停止すること
スタンバイ
73
シリアルインターフェースとして最も普及しているもの
USB
74
ギガバイトGB
10の9乗(1000000000)
75
体に装着するコンピュータデバイス
ウェアラブル端末
76
電源を切ると記憶内容がきえることを別の言葉で
揮発性
77
処理結果を人間が理解出来る文字や音声、画像にして表示、印刷する装置
出力装置
78
コンピュータとディスプレイを接続しデジタル信号を出力するインターフェース
DVI
79
無線通信の1種で通信範囲10m以内であれば障害物があっても通信可能で、免許不要な周波数帯を使用する
Bluetooth
80
入力装置
キーボード, イメージスキャナ, OCR, タッチパネル, OMR, ICカードリーダ, マウス, バーコードリーダ
81
1行ごとに印字するプリンタ
ラインプリンタ
82
電源を切っても記憶内容は消えないことを別の言葉で
不揮発性
83
円周1周分のデータ領域
トラック
84
色情報をもつ最小単位
ピクセル
85
印字ヘッドを感熱紙に押し付けて印刷するプリンタ
サーマルプリンタ
86
ピコは10の()乗
-12
87
高速で大量の科学計算を行うことを目的として設計されたコンピュータ
スーパーコンピュータ
88
マイクロは10の()乗
-6
89
一般に大企業の科学計算を行うことを目的として、設計されたコンピュータ。設計、宇宙開発、気象予測の分野で利用
汎用コンピュータ
90
CPUが同時に複数の仕事を実行すること
マルチタスク
91
キロバイトKB
10の3乗(1000)
92
電源を切ると記録内容の消える記憶素子
RAM
93
CPUが処理を行う際に発する信号を扱う速さ
クロック周波数
94
パソコンの起動時に必要となるプログラムなど繰り返し使用するものが収められている記憶素子
ROM
95
ディスプレイのカラー表現方式
加法混色
96
1MB=?B
1000