暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
1(小テスト 1)
  • Shia

  • 問題数 23 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心理学は大きく分けると、──心理学と──心理学に分けられる。

    基礎, 実践的

  • 2

    基礎心理学には、──心理学や──心理学などが含まれる。

    認知, 学習

  • 3

    実践的心理学には、──心理学や──心理学などが含まれる。

    臨床, 教育

  • 4

    「臨床心理学」という用語を初めて用いたのは、──である。

    ウィットマー

  • 5

    「実践的心理学」という用語を用いたのは、──である。

    アドラー

  • 6

    ユングは「──」を創始した。

    分析心理学

  • 7

    ──は「クライエント中心医療」を創始した。

    ロジャース

  • 8

    ──は行動主義に基づく行動療法を打ち立てた。

    スキナー

  • 9

    臨床心理学における「エビデンスにもとづく実践の定義」とは、心理療法の効果を──的に表そうとする試みである。

    数量

  • 10

    研究をする上で、標本の数が限られていたり少ない場合、──が適している。

    質的研究

  • 11

    集めるデータが定性的なものである場合は──が適している。

    質的研究

  • 12

    集めるデータが定量的なものである場合は──が適している。

    量的研究

  • 13

    従属変数は、独立変数によって影響を受ける変数であり、──に依存する。

    独立変数

  • 14

    一定の基準で人をタイプに分けて記述する方法を、「──」という。

    類型論

  • 15

    ──は、人間のパーソナリティを5つに分類している。

    ビッグ5理論

  • 16

    精神症傾向の──い人は、危険があっても動じることなく情緒が安定している。

  • 17

    「──」とは、罰やフラストレーションを引き起こすような刺激に対して敏感なことである。

    罰回避感受性

  • 18

    神経症傾向は、近年、脳の扁桃体や──系の機能の個人差を表すと考えられている。

    セロトニン

  • 19

    ──は、大脳皮質の興奮過程の強弱によって外向性、内向性が決まるとした。

    アイゼンク

  • 20

    外向性は、近年、脳の側座核を中心とする──報酬系の機能の個人差を表すと考えられている。

    ドパミン

  • 21

    協調性の高い人は、──や思いやりをもって、人と神話的な協力関係を結ぶ。

    共感性

  • 22

    他者へのメンタライジングを支えるのは、──である。

    前頭葉内側部

  • 23

    ──は、根気がなく物事を軽率に決めたり、すぐに飽きてしまったりしやすい。

    衝動性の高い人