暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
性状
  • 藤井彩季

  • 問題数 28 • 11/5/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    モノフルオール酢酸ナトリウム

    白色の重い粉末で、吸湿性がある。冷水にはたやすく溶けるが、有機溶媒には溶けない。

  • 2

    燐化亜鉛

    暗赤色の光沢ある粉末で、水、アルコールに溶けない。

  • 3

    塩素酸ナトリウム

    白色の正方単斜状の結晶で、水に溶けやすく、潮解性がある。

  • 4

    硫化カドミウム

    黄橙色の粉末で、水に溶けず、熱硝酸、熱濃硫酸に溶ける。

  • 5

    水素化アンチモン

    無色、ニンニク臭の気体で、空気中では常温でも徐々に分解する。

  • 6

    塩化第一水銀

    白色の粉末で、水、エタノール、エーテルに不溶、王水に可溶。光によって分解する。

  • 7

    カズサホス

    硫黄臭のある淡黄色の液体で、水に難溶、有機溶媒に可溶。

  • 8

    セレン

    灰色の金属光沢を有するペレット又は黒色の粉末で、水に不溶、硫酸に可溶。

  • 9

    ヒドラジン

    無色の油状の液体。空気中で発煙する。

  • 10

    弗化スルフリル

    無色の気体。水に難溶。アセトン、クロロホルムに可溶。

  • 11

    ピクリン酸

    淡黄色の光沢ある小葉状あるいは針状結晶。徐々に熱すると昇華するが、急熱あるいは衝撃により爆発する。

  • 12

    酸化第二水銀

    赤色または黄色の粉末で、製法によって色が異なる。酸に容易に溶ける。

  • 13

    ロテノン

    斜方六面体結晶。水には難溶。べンゼン、アセトンに可溶、クロロホルムに溶けやすい。

  • 14

    メチルアミン

    無色で魚臭(高濃度はアンモニア臭)の気体。メタノール、エタノールに可溶。

  • 15

    ブラストサイジンSベンジルアミノベンゼンスルホン酸塩

    純品は白色、針状の結晶、粗製品は白色または微褐色の粉末。水、氷酢酸にやや可溶、その他の有機溶媒に難溶。

  • 16

    クラーレ

    黒または黒褐色の塊状あるいは粒状である。

  • 17

    ナラシン

    白色から淡黄色の粉末。特異な臭い。水に難溶。酢酸エチル、クロロホルム、アセトン、ベンゼンに可溶。

  • 18

    ジメチル硫酸

    無色の油状の液体。水に不溶。水との接触で、徐々に加水分解する。

  • 19

    1,3-ジクロロプロペン

    淡黄褐色透明の液体。アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、カドミウム及びそれらの合金性容器との接触で金属の腐食がある。

  • 20

    蓚酸

    無色、稜柱状の結品。加熱すると昇華。エーテルに難溶。

  • 21

    エジフェンホス

    黄色から淡褐色の液体。特異臭。水に難溶。有機溶剤に易溶。アルカリ性で不安定、酸性で比較的安定、高温で不安定。

  • 22

    ジクワット

    淡黄色の吸湿性結晶。水に可溶。

  • 23

    クロルピリホス

    白色の結晶である。アセトン、ベンゼンに溶けるが、水に溶けにくい。

  • 24

    エチレンクロルヒドリン

    臭気のある無色液体である。蒸気は空気より重い。水に任意の割合で混和する。

  • 25

    DDVP

    刺激性で、微臭のある比較的揮発性の無色油状の液体である。水に難溶、一般の有機溶媒に可溶、石油系溶剤に可溶である。

  • 26

    アクロレイン

    刺激臭のある無色又は帯黄色の液体である。引火性がある。熱又は炎にさらすと、分解して毒性の高い煙を発生する。

  • 27

    硫酸タリウム

    無色の結晶で、常温の水に溶けにくいが、熱湯には溶ける。

  • 28

    ホサロン

    ネギ様の臭気のある白色結晶である。シクロヘキサン及び石油エーテルに溶けにくい。水に溶けない。