問題一覧
1
12~13歳頃から( )が出現
第二次性徴
2
第二次性徴が出現してから24~25歳頃までの時期
青年期
3
近代以前の社会で、第二次性徴が現れるころになると『 』(イニシエーション)が行われ、大人になる
通過儀礼
4
近代以前の社会で、第二次性徴が現れるころになると『通過儀礼』( )が行われ、大人になる
イニシエーション
5
青年期を社会的責任や義務が猶予され、自立に向けた準備をする期間だと指摘したアメリカの心理学者
エリクソン
6
青年期を社会的な責任や義務が猶予され、自立に向けた準備をする期間だとして『 』(猶予期間)の年代と呼んだ
心理・社会的モラトリアム
7
近年、青年期の終期は30歳前後まで( )傾向になっている
延長
8
「自分」を強く意識=( )のめざめ
自我
9
『 エミール』を書いたフランスの思想家
ルソー
10
ルソーは『 エミール』の中で、青年期を( )ととらえた
第二の誕生
11
「私たちは、いわば二度この世に生まれる。1回目は( )ために、2回目は( )ために」/エミール
存在する, 生きる
12
青年期になると親や社会の価値観に否定的となり、これに反抗すること
第二反抗期
13
精神的に親から独り立ちすること
心理的離乳期
14
自分はどんな人間か、どう生きるべきかを問い、自分なりの判断や生き方、( )観や( )観を作っていく
人生, 世界
15
子供でもあり大人でもある青年をマージナルマンと名付けたドイツの心理学者
レヴィン
16
子供でもあり大人でもある青年を『 』(境界人、周辺人)と表現
マージナル・マン
17
子供でもあり大人でもある青年を『 マージナル・マン』( 、 )と表現
境界人, 周辺人
18
心理学者のエリクソンは青年期を「心理・社会的モラトリアム」と名付けた
○
19
成人式は通過儀礼の一種である
○
20
就職後も親と同居し、趣味と自由な生活を楽しむ若者をさしてマージナル・マンと呼ぶ
✕
21
青年期の説明として誤っているものは?
③
22
私たちは、いわば2度この世に生まれる。1回目は存在するために、2回目は生きるために。初めは( )に生まれ、次は( )に生まれる。...これが私の( )である/エミール
人間, 男性か女性, 第二の誕生