暗記メーカー
ログイン
統計学基礎
  • mai *

  • 問題数 64 • 12/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    統計学の主な目的はどれですか?

    データを集めて分析する

  • 2

    社会調査における量的調査とは何を指しますか?

    対象者の数値データを収集する調査

  • 3

    国勢調査の主たる目的は次のうちどれですか?

    国力の把握

  • 4

    社会調査において信頼性を保つために重要な要素は次のうちどれですか?

    調査の目的を確認すること

  • 5

    社会調査における質的調査の方法として適切なのはどれですか?

    面接や観察

  • 6

    度数分布表とは何ですか?

    各値の頻度(人数)を示す表

  • 7

    ヒストグラムはどのようなデータに適していますか?

    連続変数

  • 8

    中央値の計算が最もふさわしくない尺度はどれですか?

    名義尺度

  • 9

    データのばらつき (散布度)を示す指標に該当するのは次のうちどれですか?

    偏差

  • 10

    外れ値の影響を受けにくい代表値はどれですか?

    中央値

  • 11

    変数とは何ですか?

    人によって変わる特性や属性

  • 12

    クロス集計とは何ですか?

    2つの測定項目を組み合わせて表を作成する方法

  • 13

    相関分析とは何を表す手法ですか?

    2つの事柄の関係を相関係数で表す

  • 14

    平均値の比較において「二元配置分散分析」が用いられるのはどのような場合ですか?

    2水準以上の標本平均を比較する場合

  • 15

    回帰分析で求められる「回帰式」とは何ですか?

    2つの事柄の関係を因果関係式で表したもの

  • 16

    確率とは何を表しますか?

    事象が起こる度合いの大きさ

  • 17

    確率変数とは何ですか?

    試行の結果に対応する変数

  • 18

    コインを2回投げたときの確率分布で「表が2回出る確率」はいくらですか?

    1/4

  • 19

    相対度数とは何ですか?

    全試行に対して各試行が起こった度数

  • 20

    確率分布とは何ですか?

    確率変数の各値に対する起こりやすさ

  • 21

    確率論と統計学の主な違いは何ですか?

    確率論は演繹的であり、統計学は帰納的

  • 22

    離散型確率変数の例として適切なのは次のうちどれですか?

    サイコロの出目

  • 23

    期待値とは何を表しますか?

    試行を無限に繰り返したときの平均値

  • 24

    期待値の計算式として正しいものはどれですか? (離散型の場合)

    E(x) = ∑ pk × xk

  • 25

    期待値の散布度を表す指標は次のうちどれですか?

    標準偏差

  • 26

    確率密度関数とは何ですか?

    確率密度を関数で表したもの

  • 27

    連続型確率変数が特定の値を取る確率はどうなりますか?

    必ず0

  • 28

    同時確率変数が導入されるのはどのような場合ですか?

    複数の確率変数の関係を分析するとき

  • 29

    2つの事象が独立である場合、同時確率はどのように計算されますか?

    P(A ∩ B)= P(A) × P(B)

  • 30

    確率密度関数における縦軸が示すものは何ですか?

    確率密度

  • 31

    二項分布とは何を指しますか?

    確率変数が2つしかない試行をn回行った結果が従う確率分布

  • 32

    正規分布の特徴として正しいものはどれですか?

    中心が最頻値、平均値、中央値で一致し、左右対称

  • 33

    標準正規分布とは何ですか?

    平均が0で、分散が1の正規分布

  • 34

    ベルヌーイ試行の例として正しいものはどれですか?

    コインを投げて表か裏が出る確率

  • 35

    正規分布の確率密度関数はどのような形をしていますか?

    ベルカーブ

  • 36

    母集団と標本の違いは何ですか?

    母集団は全体、標本はその一部の集団

  • 37

    標本調査のメリットはどれですか?

    コストを削減しながら母集団の推測が可能

  • 38

    層別抽出法の特徴として正しいものはどれですか?

    母集団を層に分けて各層から無作為に抽出する方法

  • 39

    クラスター抽出法のメリットはどれですか?

    クラスター情報に基づき効率よく抽出可能

  • 40

    点推定とは何ですか?

    標本値から母集団の平均値等を1つの値で推定すること

  • 41

    区間推定とはどのような場合に用いられますか?

    パラメータが正規分布に従うと想定される場合

  • 42

    信頼区間の意味として正しいのはどれですか?

    母数が一定の確率で区間内に含まれる

  • 43

    選択バイアスの一例はどれですか?

    病院の患者のみを対象とした調査

  • 44

    健康労働者効果とは何を指しますか?

    特定職場で調査した際に一般人より健康な結果が出る

  • 45

    仮説検定の目的は何ですか?

    母集団の特性についての仮説が正しいかどうか判断すること

  • 46

    第一種の過誤とは何ですか?

    帰無仮説が正しいのに棄却してしまうこと

  • 47

    帰無仮説の例として正しいものはどれですか?

    新しい教育方法は従来の方法と効果が同じである

  • 48

    p値の解釈として正しいものはどれですか?

    帰無仮説の下で観測されたデータが得られる確率

  • 49

    両側検定が必要になる場合はどれですか?

    差があるかどうかだけを知りたい場合

  • 50

    独立性の検定とは何ですか?

    2つのカテゴリ変数が独立しているかを調べる検定

  • 51

    カイニ乗検定で用いられる期待値の計算式はどれですか?

    (行数の合計×列数の合計)/総計

  • 52

    自由度の計算式として正しいのはどれですか?

    (行数-1)·(列数-1)

  • 53

    カイニ乗統計量は次のうちどれで計算されますか?

    (観測地-期待値)の2乗を期待値で割った値の総和

  • 54

    カイニ乗検定の適用条件として正しいものはどれですか?

    データは名義尺度データであり、各セルの期待頻度が5以上

  • 55

    相関係数の検定の目的は何ですか?

    2つの変数が母集団で真の相関があるかを検定すること

  • 56

    相関係数の値が-1である場合、次のうちどれが正しいですか?

    完全な負の相関

  • 57

    共分散の意味として正しいのはどれですか?

    2つの変数がどの程度同時に変動するかを表す指標

  • 58

    相関係数の検定における自由度はどのように計算されますか?

    df=n-2

  • 59

    疑似相関とは何を指しますか?

    2つの変数間に見かけ上の相関があること

  • 60

    平均値の差の検定の目的は何ですか?

    2つのグループ間の平均値が統計的に有意に異なるかを検証する

  • 61

    差の検定の帰無仮説として正しものはどれか?

    グループの平均値に差がない

  • 62

    t検定において、対応のない場合とはどのような場合ですか?

    2つの異なるグループでデータを比較する場合

  • 63

    平均値の差の検定において、帰無仮説を棄却する条件として正しいのはどれですか?

    p<a (またはt > 臨界値)

  • 64

    t検定を実施する際、データの前提条件として間違っているものはどれか?

    標本データに差がある