問題一覧
1
ヒトの常染色体は何対あるか。
22
2
男性の性染色体は何で構成されるか。
XY
3
ターナー症候群は何染色体の数の異常でおこるか。
性染色体
4
男性で、X染色体の何かによっておこるのはクラインフェルター症候群である。
過剰
5
21トリソミーの特徴は何か?
21番目の染色体が3本存在する 発生頻度は1000人に1人程度 筋緊張の低下により発達が遅れる 目がつり上がり小さい鼻と耳が特徴 染色体異常症の中で最も多い 平均寿命は60歳前後 中耳炎や屈折異常など、耳や目の合併症もある
6
予防接種で生ワクチンが使用されるのは何か?6つ
麻疹 風疹 結核 水痘 おたふくかぜ(=ムンプス) ロタウイルス
7
入院中に陰圧室に隔離すべき感染症(=空気感染するの)は何か?
水痘、麻疹、結核
8
食物アレルギーでは何の症状がみられるか。
皮膚、呼吸、消化器
9
生命に危機を与えるほどの?では エピペンを使用する。
アナフィラキシー
10
乳幼児では何が原因食物となることが多いか。
卵、牛乳、小麦
11
川崎病でみられる症状は何か?4つ
発熱、発疹、口唇の紅潮、眼球結膜の充血、四肢末端の変化、非化膿性頚部リンパ節腫脹
12
麻疹の症状は何か?
コプリック斑、二峰性の発熱、融合性発疹
13
風疹で注意することは何か?
妊娠初期での初感染
14
小児で重要な細菌感染症は何か?3つ
百日咳、溶血性レンサ球菌感染症、細菌性髄膜炎
15
IgA血管炎でみられる症状は何か?3つ また、遅れて何を発症することがあるので注意するか?
紫斑、関節痛、腹痛 腎炎
16
免疫、腎臓の病気の治療に何がよく使われるか?
副腎皮質ステロイド
17
常染色体顕性(優性)遺伝する疾患は何か?2つ
遺伝性球状赤血球症、フォンウィルブランド病
18
血友病は①遺伝の形式を示す。②性に多い。 血友病Aは第③因子の活性低下、血友病Bは第④因子の活性低下によっておこる。 筋肉内や関節内などの⑤出血が特徴的な症状である。治療は⑥がある。
X連鎖潜性(劣性)、男、Ⅷ、Ⅸ、深部、凝固因子の補充
19
新生児の先天代謝異常マススクリーニング検査は、生後①日に②に血液をしみこませて行う。
4〜6、専用の濾紙
20
黄疸がみられる時期は、検査結果に影響?
しない
21
先天代謝異常マススクリーニング検査は、代謝異常症やガラクトース血症以外に何が対象となるか?
先天性甲状腺機能低下症、先天性副腎過形成症
22
糖尿病ケトアシドーシスは、何の状態である。
高血糖
23
体内に①が蓄積するため、 尿中ケトンも陽性となる。 体内は酸性に傾き、②になる(=pH 7.35未満) 浸透圧利尿がすすむため、③になる。
ケトン体、アシドーシス、脱水
24
造血幹細胞移植では、①が一致している幹細胞を移植する必要がある。一致している血縁者がいなければ②を通じて探す。 前処置として③、④を行う。 移植後は、⑤といわれる合併症を起こすことがある。
HLA、骨髄バンク、大量化学療法、全身放射線治療、移植片対宿主病
25
小児慢性特定疾病は何に定められているか?
児童福祉法
26
急性骨髄性白血症は①染色で、 染色される白血病細胞が②%以上
ミエロペルオキシダーゼ(MPO)、3
27
熱性けいれんは、生後①ヶ月~②歳ころにみられ、③にともなってけいれんが起こる。 ④分以内にけいれんが消失し、再発がなければ経過観察でよい。 ※消失しない⑤では、気道確保や抗てんかん薬を必要とすることもある。
6、6、発熱、5、重積発作
28
中枢性尿崩症→下垂体後葉からの①(抗利尿ホルモン)分泌不全 成長ホルモン分泌不全性低身長症→下垂体前葉からの②(成長ホルモン) 分泌不全
ADH、GH
29
胆道閉鎖症は、うす黄色や①色の便で気づかれる。 できるだけ早期に診断・手術を行わないと、②から③に陥り、予後不良となる。
灰白、肝硬変、肝不全