問題一覧
1
寒い地域の服
毛皮
2
?
地中海性気候
3
高床なわけ
風通しがいいから
4
高地で飼ってる動物×2。そしてそれをなんと言うか
リャマアルパカ放牧
5
アンデス山脈の世界遺産
マチュピチュ
6
座標が高い場所の気候
高山気候
7
寒帯の中で1年中氷と雪に覆われる気候
氷雪気候
8
乾燥帯の家の材料
土
9
寒帯の高床の理由
建物から出る熱で永久凍土をとかし建物が傾くのを防ぐため
10
温帯の中で冬と夏の気温差が大きく1年にかけて降水量が多い気候
温暖湿潤気候
11
高地 何山脈?
アンデス山脈
12
排他的経済水域の役割
水産資源や鉱産資源を利用する権利をもつ
13
乾燥帯の家の材料
日干しレンガ
14
なーんだ
領海
15
乾燥帯の中で砂や岩の砂漠が広がる気候
砂漠気候
16
北方領土4つ はしくえの順
歯舞群島色丹島国後島択捉島
17
赤道中心に広がっていて1年中暑く、四季の変化がなく降水量が多い地域
熱帯
18
水がなくても育つ作物を〇〇などにより栽培
かんがい
19
なーんだ
サバナ気候
20
キリスト教は何曜日に教会にいく?
日曜
21
1年中寒さが厳しく樹木が育たない地域
寒帯
22
なーんだ
領空
23
?
ステップ気候
24
?
ツンドラ気候
25
雨が少なく2つの気候に別れる気候体
乾燥帯
26
何で白く塗ってる?それはなんで?材料は?
石灰家の中を涼しく保つため石
27
温帯と亜寒帯の家の材料(ヨーロッパを除く)
木
28
乾燥帯の中でも少しだけ雨が降る地域
ステップ気候
29
暑い地域の服の素材×2
木綿や麻
30
温帯の中で1年を通して気温と降水量の差が小さい気候
西岸海洋気候
31
なーんだ
東シナ海
32
国際法とは
各国が守るべき国と国の間の関係を定めた法
33
熱帯の中で雨が1年中多い気候
熱帯雨林気候
34
北方領土どこと揉めてるか。あと県と市も
ロシア北海道根室市
35
竹島どこと揉めてるか。そしてどこの県のものか 外国からいえ
韓国島根県
36
どーこだ
オホーツク海
37
熱帯の主食。育ってるやつ2つ。何類
米キャッサバタロいもいも類
38
接続水域の役割
密輸や密入国などの取り締まり
39
なーんだ
排他的経済水域
40
ヨーロッパの家の材料
石
41
沖ノ鳥島が大事にされてる理由
日本の国土以上の排他的経済水域が失われ日本の大きな損害になるから
42
短い夏と寒さの厳しい冬があり夏と冬の気温の差が大きい地域で針葉樹の森が広がる気候体
亜寒帯
43
高地で重ね着の理由
寒さと紫外線を防ぐため
44
ヒンドゥー教は〇〇という身分制度ある。あと〇を食べない
カースト肉
45
キリスト教、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教以外の宗教×2
ユダヤ教神道
46
?
熱帯雨林気候
47
なーんだ
領土
48
四季の変化がはっきりとしていて気温と雨の降り方から3つの気候に分けられる気候体
温帯
49
なーんだ
砂漠気候
50
イスラム教は1日〇回。9月には〇〇がら行われる
5断食
51
寒帯の中で夏の間だけ地表の氷がとけてわずかにコケ類が生える気候
ツンドラ気候
52
?
温暖湿潤気候
53
条約の順番
日露通好条約→樺太→ポーツマツ条約→サンフランシスコ条約
54
仏教は週〇回寺院にいく。男性は〇〇しに行く
1修行
55
熱帯の中で雨季と乾季がはっきりと分かれている気候
サバナ気候
56
?
氷雪気候
57
温帯の中で冬に雨が多く夏に雨が極端に少なく乾燥する気候
地中海性気候
58
乾燥に強い動物2人
らくだ羊
59
和歌山にある飛び地
北山市
60
高地の家の材料×2
石日干しレンガ
61
なーんだ
接続水域