問題一覧
1
大番催促や殺害人の逮捕などをおこなう守護の権限をなんというか
大犯三ヶ条
2
強盗行為を取り締まる警察権をなんというか
刈田狼藉
3
守護の独断で判決を決める裁判権(なんというか
使節遵行
4
守護による年貢徴収をなんと言うか
守護請
5
刈田狼藉や使節遵行、守護請により主語が国そのものを支配したことから守護はなんと呼ばれたか
守護大名
6
守護が守護大名とよばれたことから何が成立したか
守護領国制
7
守護の勢力拡大に伴って、北朝側につかえさせるために発布したものはなにか
半済令
8
半済令を発布した将軍はだれか
足利尊氏
9
半済令の内容として3カ国に1年限定で発布だが、その3カ国はどこか
近江 美濃 尾張
10
旧地頭層や土着武士はなんとよばれたか
国人
11
領国の統治は家臣団の長であるなにによっておこなわれたか
守護代
12
守護大名を排除する動きをなんというか
国人一揆
13
国人一揆を起こしたものはなんとよばれるか
一味同心
14
一味同心に参加するための規約をなんというか
一揆契状
15
一揆参加者は平等であることを示すものをなんというか
傘連判
16
室町幕府2代将軍はだれか
足利義詮
17
室町幕府三代将軍はだれか
足利義満
18
1378年に大邸宅が置かれた。それをなんというか
花の御所
19
1394年に足利義満が就任した役職をなんというか
太政大臣
20
義満が太政大臣に任命されたことにより将軍職を子に譲った。子の名前を答えよ
足利義持
21
足利義満が太政大臣に任命され、足利義持に将軍をまかせたことから権威向上がわかる。説明せよ
前将軍として幕政を取り、太政大臣として公家社会の頂点にたった
22
足利義満は南朝勢力を抑えるために乱を繰り返し起こした 1390年、美濃・尾張・伊勢を支配していた大名を抑えた乱をなんというか
土岐康行の乱
23
土岐康行の乱後、中国・近江を支配していた大名を抑えた乱をなんというか
明徳の乱
24
明徳の乱てま抑えられた大名をこたえよ
山名氏清
25
山名氏清はなんとよばれていたか
六分の1衆 六分の1殿
26
土岐康行の乱、明徳の乱を経て1392年 南北朝が合体した。その際に南朝の後亀山天皇から新たに皇統が統一された 新しい皇統をこたえよ
後小松天皇
27
南北朝合体後、周防・長門・石見を支配していた大名を抑えた乱をなんというか
応永の乱
28
応永の乱で討たれた大名はだれか
大内義弘
29
将軍補佐を担当する役職をなんというか
管領
30
管領に就任できるのは限定されていた。 その名前をこたえよ
斯波 細川 畠山
31
斯波 細川 畠山はなんとよばれたか
三管領
32
京都の警備をする役職をなんというか
侍所
33
侍所の長官はなんとよばれるか
所司
34
所氏につける4氏のなまえをこたえよ
京極 赤松 山名 一色
35
京極 赤松 山名 一色を総称してなんというか
四職
36
財政一般を担当する役職をなんというか
政所
37
政所の長官はなんとよばれるか
執事
38
関東を支配する役職をなんというか
鎌倉府
39
鎌倉府の長官をなんというか
鎌倉公方
40
初代鎌倉公方はだれか
足利基氏
41
関東公方の補佐を担う役職をなんというか
関東管領
42
九州地方を支配する役職をなんというか
九州探題
43
九州地方への幕府の支配力が広まったのは誰の活躍のおかげか
今川貞世
44
室町幕府の軍事基盤としてなにがあるか
奉公衆
45
奉公衆はどこを警備していたか
御料所
46
室町幕府の財政基盤のひとつ、年貢・公事・夫役を担当するのはなにか
御料所
47
金融業者から徴税をとるふたつの仕事をなんというか
倉役 酒屋役
48
庶民から徴税するふたつ方法をこたえよ
段銭 棟別銭
49
交通から徴税をとった二つの方法をこたえよ
津料 関銭
50
日明貿易による徴税はなにか
抽分銭
51
禅宗寺院への徴税をなんというか
五山官銭
52
徳政令発布のための手数料をなんというか
分一銭
53
1368年にはなにがおきたか
朱元璋が明を建国
54
1387年、朱元璋の地位はなんと呼ばれたか
洪武帝
55
明に朝貢し従属することをなんというか
海禁政策
56
明の首都はどこか
南京
57
1392年にはなにがおきたか
李成桂が朝鮮を建国
58
朝鮮や中国沿岸で略奪を繰り返した集団をなんというか
倭寇
59
前期倭寇はだれによって鎮圧されたか
足利義満
60
後期倭寇はだれによって鎮圧されたか
豊臣秀吉
61
土着庶民が年貢の減免や負債を求めることをなんというか
土一揆
62
近江国坂本の運送業者をなんというか
馬借
63
馬借による土一揆によって、金融業者のなにが破棄されたか
債務証書
64
奈良にある柳生の徳政碑文にはなんと刻まれているか
神戸4ヶ村の負債が破棄された
65
神戸4ヶ村の負債が破棄されたとかかれた石碑はなにか
柳生の徳政碑文
66
土民の蜂起これ初めなりとかかれた文書はなにか
大乗院日記目録
67
大乗院日記目録にはなんとかかれているか
土民の蜂起これ初めなり
68
1428年に馬借が暴れて起きたことをなんと言うか
正長の土一揆
69
1429年、播磨の土一揆をおこしたのはだれか
足利義教
70
播磨を支配していたのはだれか
赤松満祐
71
赤松裕介が鎮圧した一揆をなんというか
播磨の土一揆
72
9代将軍を巡る争いで、日野富子の子はだれか
足利義尚
73
足利義尚と対立した足利義政の弟はだれか
足利義視
74
管領家の相続争いは斯波氏と畠山氏で起きた。斯波氏同士の対立として 〇〇〇〇VS〇〇〇〇がある また畠山同士の対立として 〇〇〇〇VS〇〇〇〇がある
斯波義敏 斯波義廉 畠山政長 畠山義就
75
幕府の実力者の対立として 管領勢力、〇〇〇〇VS所司、〇〇〇〇 がある
細川勝元 山名持豊
76
1468年、応仁の乱の戦況が大混乱したことを説明せよ
細川勝元の東軍が足利義尚を擁立し山名持豊の西軍が足利義視を擁立したため
77
東西両軍には何が成立したか
和議
78
応仁の乱時、京都が荒廃したため略奪行為が起きた。そのときの下級武士をなんというか
足軽
79
応仁の乱後、下克上が頻発したため何が誕生したか
戦国大名
80
畿内などの先進地域で開始された農作方法をなんというか
三毛作
81
稲の品種改良としてなにがあるか
早稲 中稲 晩稲
82
肥料が発達してなにがつかわれたか
下肥
83
課税対象にならない作物をなんというか
商品作物
84
商品作物の例をこたえよ
綿花 茶 漆
85
三河国の商品作物をこたえよ
木綿
86
農民の現金収入が増加したためなにがひろまったか
貨幣経済
87
地面を深く掘り起こす農具をなんというか
風呂鍬