問題一覧
1
直列接続の合成抵抗は個々の抵抗の和になる
R=R 1+R 2
2
真性半導体に微量のPやAIなどの不純物を混ぜた半導体
不純物半導体
3
抵抗を複数接続した時の、全体の抵抗
合成抵抗
4
電荷を運ぶキャリアとして自由電子が使われる半導体
n型半導体
5
抵抗の大きさが自由に変えられる抵抗
可変抵抗器
6
抵抗値を測定する回路
ホイートストンブリッジ
7
ベース電流の小さな変化を、コレクタ電流の大きな変化に変えることができる
増幅作用
8
任意の閉回路において、一回りした時の起電力の和と電圧降下の和は等しい
キルヒホッフの第2法則
9
電気の通しやすさが導体と不導体の中間の物質
半導体
10
トランジスターを構成する3つの部分
エシッタ(E)、ベース(B)、コレクタ(C)
11
電荷を運ぶキャリアとしてホール(正孔)が使われる半導体
P型半導体
12
半導体において、価電子帯の電子が不足した状態
ホール(正孔)
13
電流計の測定範囲を拡大する装置
分流器
14
回路中の交点において、流れ込む電流の和と流れ出る電流の和は等しい
キルヒホッフの第1法則
15
2つのn型半導体の間に、薄いP型半導体を挟んだ構造のもの
n P n型トランジスター
16
電池の両端の電圧
端子電圧:V
17
電圧計の測定範囲を拡大する装置
倍率器
18
電池などが電源を作り出す電位差
起電力:E
19
回路の2点間の電圧を測定する計器
電圧計
20
不純物をほとんど含まない、高純度の半導体
真性半導体
21
導線を流れる電流を測定する計器
電流計
22
抵抗の両端での電位差
電位
23
P型半導体とn型半導体を接合(P n接合)し、両端に電極をつけた電子部品
半導体ダイオード
24
3つの不順部室半導体を組み合わせ、増幅または、スイッチ動作をさせる半導体素子
トランジスター