暗記メーカー
ログイン
家庭科(重要語句系)
  • 大西麻友

  • 問題数 65 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    65歳以上の人口の割合が ①7%以上の社会をなんというか。 ②14%以上の社会をなんというか。 ③21%以上の社会をなんというか。

    ①高齢化社会, ②高齢社会, ③超高齢社会

  • 2

    【高齢期の知的能力】 ①経験と結びついた判断力、理解力などの能力はなんというか。 ②新しいことを学習したり、新しい環境に適応したりする能力のことをなんというか。

    ①結晶性知能, ②流動性知能

  • 3

    老化にともない、何の病気の出現率が高まるか。

    認知症

  • 4

    何を身につけると、まちなかで認知症や同行する人に支援的にかかわることができるか。

    オレンジリング

  • 5

    旧軍人等が公務のために死亡した場合や公務による傷病のために退職した場合などにおいて、本人およびその遺族に対して給付される国家補償を基本とする年金。

    恩給

  • 6

    祖父母の介護を担う10代のこと。

    若年介護者(ヤングケアラー・若者ケアラー)

  • 7

    介護保険制度の要介護認定で自立と判定された人や認定を受けていない人で、身の回りのことが自分でできる状態をさす。

    身辺自立

  • 8

    高齢者世帯の所得でもっとも多く占めているのはなにか。

    公的年金・恩給

  • 9

    2006年に制定された、高齢者への虐待の防止や養護者への支援を促進する法律。

    高齢者虐待防止法

  • 10

    加齢による筋力低下による身体機能の低下、日常生活動作の困難状況の増加のこと。

    ロコモティブシンドローム

  • 11

    医療や介護サービス、地域や家族が連携した予防のこと。

    介護予防

  • 12

    武士の正式な供応食として室町時代に成立し、江戸時代末期には、庶民にも広がり昭和にいたるまで冠婚葬祭に用いられた料理のこと。

    本膳料理

  • 13

    日本料理の形式は、室町時代の武士の(①)に基礎があり、飯と汁、おかずからなる(②)あるいは(③)を基本とする日常食が確立した。日常(ケ)とは異なるハレの日には、特別な食べ物が用意されるようになり,(④)として各地域で伝承されている。

    ①本膳料理, ②一汁ニ菜, ③一汁三菜, ④行事食

  • 14

    ダイエットを理由に(①)の食品を選択したり、食事代わりに(②)ですませたり、(③)する者もいる。

    ①ノンカロリー, ②サプリメント, ③欠食

  • 15

    欠食をすると、 ①食事量がコントロールできない状態になる ②骨の密度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気 などになりやすくなる。

    ①摂食障がい, ②骨粗鬆症

  • 16

    介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間。

    健康寿命

  • 17

    調理や食事を家庭外に依存すること。

    食の外部化

  • 18

    ひとりで食事すること。

    孤食

  • 19

    衣服の保健衛生的な役割を四つ答えよ。

    体温調節, 皮膚の清潔, 身体活動への適応, 身体防護

  • 20

    衣服を着る時にできる、からだと衣服の間の空気層のこと。

    衣服気候

  • 21

    衣服は社会生活を円滑に維持するための (   )をもっている。

    社会的機能

  • 22

    丈夫さや活動のしやすさだけでなく、(①)や(②)も衣服の大切な機能である。

    ①ファッション性, ②審美性

  • 23

    衣服の快適性を表す要因を三つ答えよ。

    衣服気候, 衣服圧, 風合い

  • 24

    年齢や身体能力にかかわりなく、すべての生活者に対して適合するデザインのこと。

    ユニバーサル・デザイン

  • 25

    (  )の変化とともに求めらる衣服も異なることに配慮して衣生活を送る必要がある。

    ライフステージ

  • 26

    着用する衣服と処分する衣服を区別するためには、自分の持っている衣服の何を見直すと区別できるのか。ふたつ答えよ。

    着用頻度と他の衣服との組み合わせ方

  • 27

    購入したい服には、何に基づいて、繊維の組成表示や洗濯などのための取扱い表示がついているか。

    家庭用品品質表示法

  • 28

    和食は2013年12月に何に登録されたか。

    ユネスコ無形文化遺産

  • 29

    時、場所、場合に応じた服装や言葉遣いのこと。

    TPO

  • 30

    使用済みの衣類を、洗ったり、細かく粉砕した後、化学的に分解し、繊維の原料として利用する方法。

    ケミカルリサイクル

  • 31

    短いサイクルで生産し低価格で販売すること。

    ファストファッション

  • 32

    生産者である開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入し、労働者の生活改善と自立をめざす「貿易のしくみ」

    フェアトレード

  • 33

    「倫理的な」という意味で、人や社会、地球環境、地域に配慮した考え方や行動をさす。

    エシカル

  • 34

    住まいのもつ三つの機能を答えよ。

    避難・保護の場(第一次的機能), 家庭生活の場(第二次機能), 個人発達の場(第三次機能)

  • 35

    食事室と就寝室とを分離すること。

    食寝分離

  • 36

    プライバシー保護の観点から、夫婦と子、子の性別によって就寝室を分けること。

    就寝分離

  • 37

    食事や団らん、接客の場となる公室と、就寝する私室とを明確に分けること。

    公私室分離

  • 38

    現在の住まいの間取りは、家族の人数に合わせたn個の個室と(①)からなる(②)の間取りが普及し、一般的となっている。

    ①LDK(リビングダイニングキッチン), ②nLDK型

  • 39

    3Rの考え方が示されている法律。

    循環型社会形成推進基本法

  • 40

    物を作る人や販売する人が、自分とかかわりを持った商品がごみになった後まで一定の責任を負うという考え方。

    拡大生産者責任

  • 41

    衣服はTPOを考え社会規範に合わせて着用する必要がある。TPOとは何か、答えよう。 ①T ②P ③O

    ①Time:時, ②Place:場所, ③Occasion:場合

  • 42

    運動性の向上や体型の補正などが期待できるのはなにか。

    衣服圧

  • 43

    布をさわった時の肌触りなどの感覚で、布表面の粗さや伸びやすさなどが関係するのはなにか。

    風合い

  • 44

    65歳以上の高齢が高齢者を介護すること。

    老老介護

  • 45

    認知症の家族同士で介護している状態。

    認認介護

  • 46

    地域の人々や子供の問題を行政機関や民間の支援機関に結びつける役割を担う無給のボランティアのこと。

    民生委員

  • 47

    15〜64歳の人口。

    生産年齢人口

  • 48

    第一次機能も得られない状況にある住宅のこと。

    欠陥住宅

  • 49

    2013年4月からデジタルカメラやゲーム機などの使用小型電子機器のリサイクルを促進するため施行された法律。

    個別リサイクル法

  • 50

    5Rを答えよ。 ※英語と日本語両方

    リデュース(発生抑制), リユース(再使用), リサイクル(再生利用), リフューズ(拒否), リペア(修理)

  • 51

    廃棄物の適正処理についての法律

    廃棄物処理法

  • 52

    再生利用の促進をするために施行された法律

    資源有効活用促進法

  • 53

    国などによる環境物品等の推進などが内容の法律

    グリーン購入法

  • 54

    個別物品の特性に応じた規制として6つのリサイクルの法律を答えよ。

    容器包装リサイクル法, 家電リサイクル法, 食品リサイクル法, 建設リサイクル法, 自動車リサイクル法, 小型家電リサイクル法

  • 55

    国連では、65歳以上の人口な割合が7%以上の場合「   」の国とした。

    老年

  • 56

    古い製品にアレンジを加える方法。

    リメイク

  • 57

    新たな価値を生み出すが、その価値は元の製品より下がってしまうこと。

    ダウンサイクル

  • 58

    本来は捨てられるはずの製品に新たな価値を与えて再生すること。

    アップサイクル

  • 59

    建築空間の内部、または外部から内部における人や物の動きの軌跡のこと。

    動線

  • 60

    住空間を四つ答えよ。

    個人の空間, 共同生活の空間, 家事の空間, 生理衛生の空間

  • 61

    核家族やひとり暮らしが増え、世帯人数の減少が進む中で、集まって一緒に暮らす住まいが出てきている。その住まいの例を四つ答えよ。

    寮, シェアハウス, コレクティブハウジング, 高齢者施設

  • 62

    【伝統的な木材住宅】 柱や梁などの細長い部材で骨格を組み立てて構成する(  )である。

    軸組構法

  • 63

    【和風木造住宅】 日本の住宅様式の(①)や(②)、(③)を敷き詰めた(④)、(⑤)や(⑥)などの(⑦)を備えた。

    ①縁側, ②床の間, ③畳, ④座敷, ⑤襖, ⑥障子, ⑦簡易間仕切り

  • 64

    【骨粗鬆症が起こるしくみ】 骨は20歳頃まで成長を続け、骨の吸収と形成((①))が毎日繰り返される。これには女性ホルモン((②))が関与しており、閉経すると(②)の分泌が低下し、骨の(①)のバランスが崩れ、骨を壊す作用が強くなり、骨折しやすくなる。

    ①リモデリング, ②エストロゲン

  • 65

    安土桃山時代にはカステラや金平糖など南蛮菓子が茶の湯の菓子としてひろまったが、どこから広まったか。国名を二つ答えよ。

    ポルトガルやスペイン