問題一覧
1
2022 C1 34歳女性、ふらつきで発症。画像を提示。頭部造影MRI(図1)、脊髄造影MRI(図2)、病理画像HE染色(図3)。この疾患の遺伝について正しいもの2つを選べ。
異常遺伝子は染色体3番短腕に位置する, 本疾患患者の子供に異常な遺伝子を受け継ぐ確率は50%である
2
2022 C2 30歳女性。頭痛で発症した。摘出術を行い、頭部MRI、腫瘍の病理画像を以下に示す。髄膜腫のうちこの腫瘍とWHO グレードが同じものを2つ選べ。
clear cell, chordoid
3
2022 C3 10歳男児。血液検査でAFP 69、HCGβ <0.1。術前の造影MRIを示す。生検後に化学放射線療法を行った。化学放射線療法後の図を示す。その後の対応として正しいものを1つ選べ。
摘出術
4
2022 C4 57才女性。頭痛を主訴に受診。撮影した造影MRI検査(Ax,Cor)を示す。病変への侵入経路で誤っているものを2つ選択。
Inferior parietal lobe, Superior temporal gyrus
5
2022 C5 WHO2021分類において、Astrocytoma Grade4の診断基準に含まれないものを2つ選べ
TERTプロモーターの変異, IDH野生型
6
2022 C6 32歳、女性、けいれん発作で救急搬送された。頭部CT(図1)、頭部MRI(T1強調画像 図2、T2強調画像 図3)を行った。化学療法を行うにあたり、妊孕性への影響が少ないものはどれか、2つ選べ。
Bevacizumab, Vincristine
7
2022 C7 34歳女性。図1 (MRI T1-Gd)のような病変あり。純音聴力検査結果を図2に示す。語音明瞭度は60%であった。当てはまる分類を1つ選べ。
Koos grade Ⅲ, Gardnor & Robertson Class Ⅱ
8
2022 C8 37歳男性。歩行時ふらつきあり。図1 (MRI T1-Gd)のような病変があり、病理にて図2のようなHE染色像であった。診断に有用な免疫組織化学マーカーを1つ選べ。
STAT6
9
2022 C9 37歳女性、左顔面のぴくつきと後頭部痛、めまい感を主訴に来院された。T2強調画像(図1)、造影T1強調画像(図2)を示す。この疾患で変異のある遺伝子はどれか。
PTEN
10
2022 C10 67歳女性。てんかんで救急搬送された。精査で下記の画像の所見を得た(図1A: FLAIR, 1B: T1Gd)。開頭腫瘍摘出術を行い、図2 (HE染色), 3(IDH1R132染色)の病理所見を得た。核分裂像は8個/ 強拡大10視野だった。また、FISHの所見を図4A, Bに示す。今後の治療方針として適切なものは次のうち、どれか。適切なものを1つ選べ。
放射線分割照射+PAV療法
11
2022 C11 32歳男性。頭痛精査MRIで脳腫瘍を指摘された。T1、FLAIRを示す。EMA、CEA、PAS陽性。摘出標本の病理像を示す。この腫瘍の遺伝子異常を2つ選べ。
KLF4, TRAF7
12
2022 C12 10歳女児。ガドリニウム造影MRIと摘出標本のHE染色標本を提示する。本症例の分子分類で可能性の高いも選べ。
SHH変異
13
2022 C13 72歳女性。EGFR陽性の肺癌で加療中。数日前から右下肢麻痺を自覚し、受診。MRIを撮像すると、二つの病変を認めた。治療に関して誤っているものを二つ選べ。
全脳照射, Alectinib
14
2022 C14 18歳女性。視力視野障害を発症。単純CT(図1)、Gd造影MRI(図2)を示す。この病変を大脳半球間裂アプローチで摘出した。術後経過で起こる可能性として最も低いものを1つ選べ。
体重減少
15
2022 C15 開頭摘出後に図のような後療法を施行した。この後療法について誤ってるものを2つ選べ。
放射線療法と同時に行う, 就寝時は電源をoffにする
16
2022 C16 38歳女性。後頭部痛を主訴に来院。摘出前の画像(MRI T1 Gd)と、摘出後の病理画像を示す。神経症状を呈さない範囲で摘出を行い、発生母地に腫瘍の残存がある状態で手術を終了している。今後の対応として適切なものを選べ。
放射線治療
17
2022 C17 33歳女性、正常分娩の10ヶ月後に左不全麻痺をきたした。下記画像(図1:頭部単純C T、図2:頭部単純M R I T2W I、図3:頭部造影M R I、図4:摘出病変の組織像H E染色)の病変に対して今後行うべきもので必要性の低いものを2つ選べ。
染色体検査, 骨scintigraphy
18
2022 C21 7歳男児。頭痛,嘔吐,視力障害を主訴に受診した。既往歴および家族歴に特記事項なし。図1にT1強調MRI,図2・3にGd造影T1強調MRI(図3は矢状断)を示す。 脳室ー腹腔シャント術および生検を行った。生検検体のHE染色を図4に示す。 次の治療として,優先すべきものはどれか。
化学療法
19
2022 C22 3歳女児、嘔気嘔吐を主訴に受診。頭部造影MRI、病理組織(HE)を示す。 認められる特異的な遺伝子変異はなにか。1つ選べ。
KIR7.1
20
2022 C24 【問題】62歳女性、関節リウマチに対してMTXを投与されていた。3ヶ月前から左麻痺あり、MTXを中止後に症状が改善した。初回頭部MRI、MTX治療後、MTX中止3ヶ月の頭部造影MRIを示す。この患者で陽性となるものはどれか、1つ選べ。
EBNAs
21
2022 C25 【問題】12歳女児。頭部腫瘤を主訴に来院し腫瘍摘出術を施行した。腫瘤は弾性硬で境界は明瞭であった。以下に画像を示す(図1はT1画像、図2はT2画像、図3は造影T1画像、図4は単純CT骨条件画像、図5はHE染色画像)。この病態と同じ特異的な遺伝子変異を持つ腫瘍は以下のうちどれか。1つ選べ。 CTでは特徴的なpunched out lesionととれ、MRIではGd増強と周囲の炎症性変化を認めます。
Pleomorphic Xanthoastrocytoma
22
2022 C26 【問題】51歳男性、右顔面痛(左だったかもしれません)で受診。MRI(T1/T2/DWI)を示す。摘出した病変の病理所見でみとめられるものを1つ選べ。
重層扁平上皮
23
2022 C27 【問題】54歳女性。頭痛を主訴に来院。頭部MRIで以下の所見を認め開頭腫瘍摘出術を施行した。病理組織のOlig2は陰性であった。本腫瘍に陽性となるたんぱく質を二つ選べ。
NueN, Synaptophysin
24
2022 C28 【問題】 61歳女性。頭痛を契機に画像検査を行ったところ、図のような腫瘍を認め、病理所見を示す。同疾患で最も陽性になる可能性が高い免疫染色を1つ選べ。
Somatostatin receptor 2A
25
2022 C29 【問題】72歳女性 記名力低下を主訴に来院した。MRI T1 (axialとsagittal)にて認められたこの病変について正しいものを2つ選べ。
胎生期の遺残である, 増大しない可能性が高い
26
2022 C30 【問題】40代男性で、脳腫瘍を指摘されて(図A)、病理結果は図のような所見であった。 開頭腫瘍摘出後に放射線化学療法を行い、2年後の経過フォローのMRIが図Bである。 今後、治療方針を行うにあたり、保険適応外の選択肢を一つ選べ。
Novo TTF
27
2022 C31 35歳男性。造影MRIでは下記所見であった。この病態に関連するものはどれか。2つ選べ。
Intracranial meningioma, Spinal ependymoma
28
2022 C32 55歳女性。治療前の造影T1(図1)。摘出術を行った病理組織のHE染色(図2)。IDH変異(+)であった。術後放射線化学療法終了1年後に新規の造影病変が出現(造影T1, T2, 図3)。この病変に対して生検術を行った病理組織のHE染色(図4)。IDH変異(-)であった。 適切な治療を1つ選べ。
ステロイド投与
29
2022 C33 造影M R Iで脳腫瘍を指摘された。摘出標本の病理像を示す。この腫瘍で陰性となる遺伝子変異を1つ選べ。
IDH1 R132H
30
2022 C34 【問題】44歳女性、糖尿病・高血圧の精査で発見された腫瘍性病変(図1) 採血でIGF-1:750、GH:26、PRL: (以降再現ないがコメントでIGF-1,GH以外正常値であったと記載あり)。 TSS施行し以下の病変が得られた(図2)cavernous sinusに浸潤している部分が一部残存した。 今後の後療法として投与すべき薬剤で無いものはどれか。
Guanabenz Acetate
31
2022 C35 【問題】32歳男性。視野障害と頭痛を主訴に来院し頭部MRIを撮影(図1)。成長ホルモン分泌不全およびテストステロン低下を認めた。採血でFT4:2.1(基準値0.9-1.7)、FT3:5.2(基準値2.3-4.0) TSH:5.6(基準値0.5-5.0)PRL:4.8(基準値2.7~28) であった。TSSを施行し下記の腫瘍が得られた(図2) この腫瘍において認められる可能性のある遺伝子異常はどれか。2つ選べ。
pit-1, TSH
32
2022 C36 【問題】 67歳男性、最近右上肢がしびれるため来院。頭部MRI FLAIR、Gd、CD20染色で以下の所見を得た。この疾患の治療薬と併用しないものはどれか、1つ選べ。
furosemide
33
2022 C37 【問題】41歳女性右利き、当然の失語で発症。MRIT2強調画像、FLAIR画像、Gd造影MRI、HE染色を示す。この疾患にみられる特徴はどれか2つ選べ。
CTで石灰化, TERT promoter変異
34
2022 C38 【問題】23歳男性、頭痛を主訴に来院、頭部MRIにて以下の所見であった。腫瘍生検術を実施したところ以下のような病理画像であった(HE染色)。今後の治療法について正しいものを以下の1つから選べ。
化学療法+放射線療法
35
2022 C39 【問題】43歳女性、以下の画像所見の病変に対して、開頭腫瘍摘出術を実施した。摘出した病変の病理画像は以下のようである。今後の治療方針を以下より2つ選べ。
テモゾロミド内服, 拡大局所放射線療法
36
2022 C40 【問題】25歳男性。以下のMRI(T1、T2、Gd)の所見があったため、摘出術を施行し、摘出後の病理所見は以下に示す。今後の治療方針を一つ選べ。
経過観察
37
2022 C41 【問題】64歳女性。以下にMRIを示す。手術するときに必要のないapproachを2つ選べ。
mastoidectomy, petrosectomy
38
2022 C42 【問題】6歳男児。ふらつきと複視で発症。治療を1つ選べ。
分割照射治療
39
2022 C43 【問題】43歳男性。3か月前からふらつき。MRI-Gd画像を以下に示す。適切なapproachはどれか。
Transcondylar approach
40
2022 C44 【問題】 82歳女性。失語で来院。MRI(図1)と病理(図2)を下に示す。治療として適切なものを1つ選べ。
Temozolomide+放射線40Gy/15fr
41
2022 C45 5歳女児。頭痛・嘔気が出現したため頭部MRIを撮像したところ以下のようなMRI所見(第四脳室内に充満する腫瘍。MRIのAxialとSagittal一枚ずつ)であった。脳室ドレナージ術ならびに開頭腫瘍摘出術を施行し、腫瘍は全摘出された。病理所見を示す(HE染色1枚)。免疫染色ではINI1陰性を認めた。全摘出後の治療について正しいものを次の選択肢のうち1つ選べ。
放射線併用化学療法
42
2022 C46 【問題】60歳女性。歩行障害、右耳の難聴にて受診された。画像精査を図1,2に示す 病態として可能性が低いもの2つを選べ。
高齢発症, ガンマナイフ治療で歩行機能改善がみこまれる
43
2022 C47 【問題】22歳男性、頭痛と視野障害で発症しMRIで鞍上部腫瘍を認め内視鏡単独拡大蝶形骨洞手術を施行。手術前①、手術後②、摘出術後の内視鏡写真③,④を以下に示す。選択肢の組み合わせで正しいものを2つ選べ。
a-視神経, d-前交連
44
2022 C48 【問題】18歳男性、頭部打撲で偶然見つかった松果体部腫瘍。MRI(造影・FLAIR),単純C T, HE染色を示す。PLAP(+),neurofilament(-), EMA(-), synaptphysin(-)であり、明らかな播種は認めなかった。適切な治療法を選択せよ。
CARE3コース+全脳室照射
45
2022 C50 【問題内容】35歳女性の右前頭葉脳腫瘍を摘出した。HE染色(図1)、IDH1R132H染色(図2)、FISH1p,19q(図3)の画像を示す。診断はどれか。
oligodendroglioma,IDH mutant and 1p/19q-codeleted
46
2022 C51 【問題】45歳女性。頭痛があり外来受診。以下の画像にみられる病変があり開頭摘出術を施行した。GFAP陽性、IDH陰性、BRAFv600E陽性であった。診断はどれか次から1つ選べ。
ganglioglioma
47
2022 C52 5歳男児。頭痛で来院した。単純CT(図1)、 FDG-PET CT(図2)、MRI画像(図3:T1強調、図4:Gd造影)を示す。視力、視野障害はなし。今後の治療方針について最も適切なものはどれか。1つ選べ。
化学療法
48
2022 C53 43歳男性、3ヶ月前からふらつきを自覚し、頭部MRI検査を施行。 以下に画像を示す。この病変に対する手術アプローチとして適切なものを1つ選べ
Combined transpetrosal approach
49
2022 C54 【問題】55 歳の男性。2ヶ月前から物忘れが出現した。MRI Gd 造影画像(図1)および摘出標本の病理組織HE 染色像 (図2)、 CD20 免疫染色像(図3)を示す。本疾患の予後規定因子で誤りはどれか。1つ選べ。
性別
50
2022 C56 【問題】 56歳女性.以下のような頭蓋内腫瘍(図A)に対して摘出術を施行した(図B).術後に新規の神経脱落症状なし.術後5日目に,見当識障害と不穏が生じた.けいれん発作や麻痺はなかった.その際に撮影したMRIを示す(図C). 対応は以下のどれか.
抗てんかん薬
51
2020 D37 第三脳室病変にアプローチする際に、術野を広く展開するために、視床線条体静脈を切断する可能性が高いアプローチを1つ選べ。
subchoroidal approach
52
2022 C57 76歳女性半年前からの左片麻痺で発症。図1:MRI(造影)、図2:MRI(T2)、図3:血管撮影、図4:病理(HE染色)、図5:病理(EMA)を示す。この病態に関連するもの2つを選べ。
血管腫, 血管腫性髄膜腫
53
2022 C59 【問題】76歳女性、コルチゾール低値、f T3、f T4も低値。 正しい選択肢を2つ選びなさい。
ホルモン補充後に尿崩症が出現することがある, 外眼筋麻痺のみの場合は緊急手術の必要性はない