問題一覧
1
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
mRNAには、コドンがある。
2
生体エネルギーについての記述である。正しいのはどれか。
ペントースリン酸回路は、ATPを生成しない代謝経路である。
3
免疫と生体防御についての記述である。正しいのはどれか。
自然免疫は、病原体を迅速に攻撃する免疫システムである。
4
アミノ酸代謝についての記述である。正しいのはどれか。
尿素回路(オルニチン回路)は、肝臓に存在する。
5
脂質についての記述である。正しいのはどれか。
ホスファチジルコリンは、リン脂質である。
6
脂質の代謝についての記述である。正しいのはどれか。
ケトン体は、飢餓時に脳のエネルギー源として利用される。
7
生体エネルギーについての記述である。正しいのはどれか。
骨格筋ではクレアチンリン酸の高エネルギー結合が、ATP生成に利用される。
8
細胞についての記述である。正しいのはどれか。
細胞質基質では、解糖系の反応が進行する。
9
脂質についての記述である。正しいのはどれか。
αーリノレン酸は、必須脂肪酸である。
10
遺伝子についての記述である。正しいのはどれか。
tRNAは、アミノ酸を運搬する。
11
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
DNAには、たんぱく質のアミノ酸配列に関する情報が存在している。
12
免疫と生体防御についての記述である。正しいのはどれか。
免疫の仕組には,自然免疫と獲得免疫がある。
13
アミノ酸とたんぱく質についての記述である。正しいのはどれか。
α-ヘリックス構造は、たんぱく質の二次構造の一つである。
14
免疫と生体防御についての記述である。正しいのはどれか。
免疫グロブリンには、H鎖とL鎖がある。
15
酵素についての記述である。正しいのはどれか。
酵素は、活性化エネルギーを低下させ、反応を進める。
16
グリコーゲンについての記述である。正しいのはどれか。
肝臓のグリコーゲンは、血糖の維持に関与する。
17
アミノ酸の代謝についての記述である。正しいのはどれか。
尿素回路は、肝臓に存在する。
18
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
DNAの塩基配列は,たんぱく質のアミノ酸配列の情報を含む。
19
脂質の代謝についての記述である。正しいのはどれか。
β-酸化では、脂肪酸の炭素が2個ずつ切り離されてゆく。
20
アミノ酸についての記述である。正しいのはどれか。
たんぱく質を構成するアミノ酸は,20種類ある。
21
脂質についての記述である。正しいのはどれか。
リノール酸は、室温で液体である。
22
脂質についての記述である。正しいのはどれか。
トリグリセリドは、単純脂質である。
23
アミノ酸とたんぱく質についての記述である。正しいのはどれか。
メチオニンは、含硫アミノ酸である。
24
酵素についての記述である。正しいのはどれか。
酵素活性の調節機構として、酵素たんぱく質のリン酸化がある。
25
糖質および脂質の代謝についての記述である。正しいのはどれか。
肝臓のグリコーゲンは、血糖の調節に関与する。
26
糖質についての記述である。正しいのはどれか。
アルドースには,アルデヒド基が存在する。
27
糖質についての記述である。正しいのはどれか。
リボースは,五炭糖である。
28
核酸についての記述である。正しいのはどれか。
ATPは、ヌクレオチドである。
29
酵素についての記述である。正しいのはどれか。
ペプシンの至適 (最適) pHは、1〜2である。
30
生体内におけるエネルギー代謝についての記述である。正しいのはどれか。
電子伝達系では、電子は最終的に酸素に渡される。
31
脂質についての記述である。正しいのはどれか。
アセト酢酸は、ケトン体の1つである。
32
免疫と生体防御についての記述である。正しいのはどれか。
好中球は、貪食作用がある。
33
アミノ酸とその代謝についての記述である。正しいのはどれか。
尿素サイクルの中間代謝物質に、オルニチンがある。
34
たんぱく質と糖質についての記述である。正しいのはどれか。
インスリンは、ベプチドホルモンである。
35
酵素についての記述である。正しいのはどれか。
酵素は、化学反応を促進する。
36
酵素についての記述である。正しいのはどれか。
リパーゼは、加水分解酵素である。
37
糖質についての記述である。正しいのはどれか。
スクロースは、グルコースとフルクトースからなる。
38
糖質の代謝についての記述である。正しいのはどれか。
肝臓では、糖新生がおこる。
39
アミノ酸代謝についての記述である。正しいのはどれか。
アルギニンは、尿素回路の中間体である。
40
アミノ酸についての記述である。正しいのはどれか。
メチオニンは、含硫アミノ酸である。