暗記メーカー
ログイン
cover
外科実習Ⅱ
  • 佐伯結菜

  • 問題数 62 • 2/14/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    なんのグラフか SpO2、PRとは何か

    脈波, 動脈血酸素飽和度, 脈拍数

  • 2

    なんのグラフか RRとはなにか

    カプノグラム, 呼吸数

  • 3

    終末呼気炭酸ガス濃度、呼吸数の測定値を答える。麻酔ガス濃度を測るものは何か。

    38mmHg, 15回, カプノメーター

  • 4

    SYS、DIA、MAPはそれぞれ何か MAPの単位はなにか。

    最高血圧, 収縮期血圧, 最低血圧, 拡張期血圧, 平均血圧, mmHg

  • 5

    SpO2とPR(脈拍数)の単位は測定値を答える

    98%, 102回

  • 6

    TEMPとISOとは何か。 その測定値も答える

    体温, 36.5℃, 麻酔ガス濃度, 1.6/1.3%

  • 7

    手術内容によるが、術後_日〜_日は激しい運動はさせないように注意する。

    6, 10

  • 8

    手術後に避けるべきこと 激しい___ _____ 抜糸までは____、____は禁止 抜糸__からOK

    運動, シャンプー, シャンプー, トリミング, 翌日

  • 9

    縫合糸がきれると 術創感染、_____のリスク →____が必要 傷口を舐めないように______、___が必要

    腹壁ヘルニア, 再縫合, エリザベスカラー, ウェア

  • 10

    抜歯の補助 傷口がきれいな状態であっても内部で感染を起こしてしまう場合がある。 入院中は血液検査で____を指標にして判断可能。 自宅では___チェックが重要

    白血球数, 体温

  • 11

    これはなにか

    抜糸剪刀

  • 12

    これはなにか。 また専用のなにが必要か

    ステープラー, リムーバー

  • 13

    抜糸の手順 術後_〜__日後で抜歯することが多い よく動かす部位の抜糸と___の場合は抜糸が___。 ____を使用している場合は周辺からゆっくりはがす。

    7, 14, 悪性, 遅い, ドレッシング材

  • 14

    左から順に! __ __ 創端部の__、__、__ 創部全体の↑

    正常, 排膿, 腫脹、発赤、熱感

  • 15

    創傷治癒 🔴止血期 毛細血管が損傷されると血管内皮細胞が破壊され、__、__が血管外に漏出。 血小板から_____も放出される。

    赤血球, 血小板, 細胞増殖因子

  • 16

    🔴炎症期 ___が出現(遊走性があるため速い) __時間以内に__が創内に遊走し マクロファージとなり組織の分解物を貪食する。 マクロファージは外傷・異物・内毒素・血管内皮細胞により活性化され、サイトカインを分泌し____を創内に呼び寄せる

    好中球, 24, 単球, 線維芽細胞

  • 17

    🔴合成、増殖期 線維芽細胞は受傷後__〜__時間ほどで創面に出現。 細胞外マトリックスを生成

    24, 72

  • 18

    創傷は一般的に ___→___→___→再構成期を経て治癒に向かう。 手術創の場合は___から始まるイメージ。?

    止血期, 炎症期, 増殖期, 増殖期

  • 19

    _____ 創傷部位に新しい血管が生成されること。 血管は___状態で新生が促進される。 ____などを用いる閉鎖療法もある。

    血管新生, 低酸素, ドレッシング材

  • 20

    抜糸方法 糸を引き抜く力が創を___方向にかからないようにする。 縫合糸はできるだけ引っ張らず、抜糸剪刀を ___と__の間にずっと潜らせて、刃面で皮膚を_____イメージで縫合糸を切断する。

    開く, 縫合糸, 皮膚, 押し下げる

  • 21

    切る場所→_ 引く方向→_

    2, 2

  • 22

    縫合針 持ち方 縫合針の‬__から○/○〜○/○の部位を持つ。 持針器の深い部分で持つと操作しにくいので持針器の__の方で把持する。

    先端, 2/3, 3/4, 先端

  • 23

    針の刺し方 針は__に刺して__に出す!

    垂直, 垂直

  • 24

    ☆皮膚刺入出部から創縁の距離:○=○とする AやDの距離を___と呼ぶ。 ☆AとDは創を挟んで__の部位とする。 ☆皮膚からの__を揃える:○=○とする ここがずれると皮膚に段差ができる

    A, D, バイト, 垂直, 深さ, B, C

  • 25

    器械結び ①鑷子で縫合する組織をつかみ、針が組織と __になるように刺入 切開創の向こう側から術者側へ刺す。 ____をしない。=一度に全層を通す。 ____を同時に刺さない。 縫合糸を抜く時は○〜○cm残すと経済的。

    垂直, ためらい針, 両側の組織, 2, 3

  • 26

    ②切開創に__になるように持針器をおく。 ___にある糸を持針器に○周巻く。 ③ループの中に持針器を入れたまま、針の付いていない端を持針器でつかむ ④把針器をループから抜きながら、切開創と ___になるように縫合糸を引く。

    平行, 自分側, 垂直

  • 27

    ⑤再び、把針器を切開層に__におき、把針 器に縫合糸の針をついている側を○周巻き 針の付いていない端を把針器でつかむ ⑥切開創と__になるように糸を引く。 硬い糸の使用時や組織によっては、 外科結びの後に男結びを○〜○回行う。

    平行, 1, 垂直, 3, 4

  • 28

    何結びでしょう

    外科結び, 男結び

  • 29

    なに縫合だ☆

    単純結節縫合

  • 30

    ___ 会陰ヘルニアなど肛門・会陰周囲の手術では一時的に肛門を縫合する場合がある。

    巾着縫合

  • 31

    なに縫合だ☆

    巾着縫合

  • 32

    _______ カテーテルの___の際に行う。 一針目は__に針をかけ、皮膚と隙間を__結紮する。 左右の縫合糸を___しながらカテーテルに巻き、結紮する。

    チャイニーズフィンガートラップ縫合, 留置, 皮膚, あけて, クロス

  • 33

    なに紺子だ☆

    モスキート紺子

  • 34

    歯の分類と数 歯:__、__、__、__に区分 草食動物は__なし 反芻動物では___なし

    切歯, 犬歯, 前臼歯, 後臼歯, 犬歯, 上顎切歯

  • 35

    切歯:噛み切り 犬歯:噛み裂き、__動物で発達 臼歯:噛み砕き、__動物で発達 ⭐️裂肉歯:_____と_____ アルファベットで! 切歯:_ 犬歯:_ 前臼歯:_ 後臼歯:_

    肉食, 草食, 上顎第4臼歯, 下顎第1臼歯, I, C, P, M

  • 36

    右から時計回りに!

    切歯, 犬歯, 前臼歯, 第1後臼歯, 後臼歯, 第4前臼歯, 前臼歯, 犬歯

  • 37

    犬, 猫, うさぎ, 反芻動物

  • 38

    はい!

    うま, 小切歯, うさぎ, うし, 歯板, ぶた

  • 39

    どの歯が生え変わる?

    後臼歯

  • 40

    歯髄, 歯肉, 歯槽骨, 根尖, 歯肉溝, 歯冠, 歯根

  • 41

    歯の構造 ____:歯の表面、身体の中でいちばん 硬い組織 ___:エナメル質とセメント質の間の層 歯髄を取り囲む組織でエナメル質 よりも軟らかい ____:象牙質をおおっている歯槽骨との 結合

    エナメル質, 象牙質, セメント質

  • 42

    歯髄:歯の中心部で、__、___、___ があり、歯髄を通して歯に栄養が 送られる ___:歯を支えているあごの骨 ___:歯槽骨と歯根の間にある薄い膜 歯根と骨を繋ぐ ___:歯槽骨の保護

    血管, リンパ管, 神経線維, 歯槽骨, 歯根膜, 歯肉

  • 43

    歯周病とは 唾液中の______が歯の表面に付着し、皮膜を形成する。 その後、グラム____が増殖し、___が形成される。 歯垢にグラム_____の増殖も重なり、 ______を作る。

    タンパク質, 陽性球菌, 歯石, 陰性桿菌, バイオフィルム

  • 44

    これはなに☆

    バイオフィルム

  • 45

    歯周病は歯が抜けるだけでなく、__の__のリスクが生じる。 歯の根尖周囲に炎症が起こり、___や__形成が起こる。 __、__、__など全身疾患の誘発

    顎骨, 骨折, 腫瘍, 瘻管, 腎臓, 肝臓, 心臓

  • 46

    なーんだ☆

    瘻管, 下顎骨折

  • 47

    歯周病における検査 身体検査:__の減少、____の腫大 __の汚れなど 口腔内観察:歯列、歯石付着、歯肉炎など 血液検査:___異常、__、貧血

    体重, リンパ節, 被毛, 止血, 脱水

  • 48

    歯周病における治療 外科 _____:プラーク、歯石の除去 ______:再付着の予防 _______:病的セメント質の除去 _____:歯肉ポケット内壁の搔把 ___:歯の動揺、乳歯遺残 _____:抜歯後の縫合

    スケーリング, ポリッシング, ルートプレーニング, キュレッタージ, 抜歯, フラップ形成術

  • 49

    歯周病における治療 内科 ___:脱水の状況に応じる ___:細菌感染のある場合 消炎鎮痛薬:疼痛管理(_____確認) サプリメント:口腔内環境の改善、 歯周病原因菌の増殖予防

    輸液, 抗菌薬, 腎臓パネル

  • 50

    なんだ☆

    超音波スケーラー

  • 51

    なんだ☆

    スケーラー, 抜歯鉗子, 歯肉バサミ, エレベーター

  • 52

    歯科器具 個々に滅菌バッグに入れて___滅菌 先端が尖っているものは____などを巻きバッグの破損を防ぐ。

    ガス, ハイゼガーゼ

  • 53

    乳歯が○/○〜○/○歯茎の中に埋没してることがある。

    1/3, 3/4

  • 54

    抜歯した歯の管理 _____に浸漬 オーナーに抜歯本数の確認をしてもらうため、不用意に___しない! 素手で触らない

    オキシドール, 廃棄

  • 55

    歯石・歯垢のチェック ブラックライトを当てると、正常部分は_色 ポルフィリンのある歯垢、歯石部分が_〜_に蛍光発色する。

    白, 赤紫, オレンジ

  • 56

    パンチ生検 ___、自己免疫性皮膚疾患、___などで使用。 検体が小さいため、___に載せて____固定。 ホルマリンは組織量に対し、__倍量の固定液を用いる。また室温でOK。

    腫瘤, 耳血腫, 厚紙, ホルマリン, 10

  • 57

    1. 動物の麻酔モニターに関する記述として適切なのはどれか。

    麻酔モニターは連続的に実施し、数値等を定期的に記録する。, 注射麻酔による全身麻酔では麻酔モニターが必要である。

  • 58

    2. 麻酔看視項目の中で、感覚によって評価するのはどれか。

    毛細血管再充満時間(CRT), 股動脈圧

  • 59

    3.パルスオキシメーターに関する説明として誤っているのはどれか。

    輸液量のモニタリングが可能になる。, 呼吸様式のモニタリングができる。

  • 60

    4. カプノメーターに関する説明として誤っているのはどれか。

    可視粘膜の色のモニタリングができる。, 専用のカフを気管チューブに巻いて測定する。

  • 61

    5.麻酔深度に関する記述として正しいのはどれか。

    麻酔深度が深いと眼瞼反射が消失する。, 麻酔深度が深いと瞳孔の収縮反応が減少する。

  • 62

    はい!☆

    心電図, 心拍数, 脈波, 動脈血酸素飽和度, 脈拍数, カプノグラム, 呼気終末二酸化炭素分圧, 呼吸数, 血圧波形, 血圧, 体温, 麻酔ガス濃度