問題一覧
1
形成 沿岸流によって運ばれた砂礫が海岸から長く突出してもの。
砂嘴
2
形成氷河地形の9 U 字谷(氷食谷) が沈水した海岸地形。 ➡10 偏西風 が吹き付ける高緯度でかつ氷河が発達した地域 に見られる。
フィヨルド
3
土地の隆起または海面の下降によってできる海岸 浅海の海底面が離水 して(干上がって)地上に現れる。一般に海岸線は単調 ( 直線的 ) となる。
離水海岸
4
形成 離れていた島をつなげる砂州のこと。※連結された島は6 陸繋島 という。
陸繫砂州
5
特徴①海岸 砂丘 は防砂林 を設置したり、植林し砂丘を緑地化するなどで対策 ②浜 堤 の微高地(※高燥)には集落が形成されることがある。 ※九十九里浜 ( 千葉 ) ではかつて漁具などを入れていた納屋から発達した納屋集落が見られる。 ②遠浅のため、掘り込み港を設けるところが多い。
海岸平野
6
形成 内湾の河口付近で、引き潮時に陸化する広がり。
干潟
7
例 リアスバハス海岸 (スペイン北西)、韓国南部、三陸海岸 (東北太平洋岸)、志摩半島・英虞湾 (三重)
リアス海岸
8
山地または丘陵が海に接し、ほとんど砂浜が発達せず岩石の露出する海岸。
岩石海岸
9
例アメリカの大西洋海岸平野、九十九里浜(千葉)
海岸平野
10
例 函館山 (北海道)、江の島 (神奈川)、志賀島 (福岡・博多湾)、潮岬 (和歌山・紀伊半島)
陸繫砂州
11
例 サロマ湖 (北海道)、天橋立 (京都)、中海 (島根・鳥取)、霞ケ浦 (茨城)
砂州
12
例 ノルウェー、アラスカ、チリ南部、ニュージーランド南島
フィヨルド
13
土地の沈降 または海面の上昇 によってできる海岸。 尾根は岬 となり、谷は海水が進入し、3 おぼれ谷 となる。一般に海岸線は複雑 になる。
沈水海岸
14
例 猿ヶ森砂丘 (青森)、鳥取砂丘 、鹿島灘 (茨城・千葉)、遠州灘 (静岡・愛知)
海岸砂丘
15
特徴 豊かな生態系が広がるほか、農地拡大のために干拓 や 埋め立て が行われてきた。
干潟
16
特徴 ①3 潟湖(ラグーン) は塩湖であり、波が穏やかなため 4 養殖 に適する。
砂州
17
砂からなる海岸。沿岸流に運ばれてきた砂が波で海岸に打ち上げられ形成。一般的に遠浅 。
砂浜海岸
18
特徴①段丘面 では高燥のため4畑地・果樹園の土地利用が多く見られる。 ※近隣にため池などが作られて5水田として利用されることもある
海岸段丘
19
例 有明海 (佐賀・福岡・長崎・熊本)、藤前干潟 (愛知)
干潟
20
特徴①水深が深く、波が穏やかであり、河川を通じて栄養分を供給されるため、漁港・漁村 などが発達 ②土地の起伏が激しく交通の便が悪いため、大きな都市は発達しない 。 ③地震の際の6 津波 被害が大きくなる。 ④多くの島々が浮かぶ7 多島海 がみられる
リアス海岸
21
例 ラプラタ川(アルゼンチン・ウルグアイ)、テムズ川(イギリス)、セーヌ川(フランス)、エルベ川(ドイツ)、セントローレンス川(カナダ)
三角江
22
特徴①水深が深く、波が穏やかであり、河川を通じて栄養分を供給されるため、漁港・漁村 などが発達 ②土地の起伏が激しく交通の便が悪いため、大きな都市は発達しない 。 ③リアス海岸よりも、11 水深が深い ため比較的大きな船舶が奥地まで進入可能。
フィヨルド
23
形成海岸に沿った浅い海底の堆積面や海食 台 ( 海食 棚 ) が離水して形成された地形。 ➡2砂浜海岸となり海岸 砂丘 や浜堤 などが発達。 ↳海から陸に向けて卓越風(ある地域である期間(1 年や季節など)に最も数多く吹く風向の風)が強い海岸にできやすい。
海岸平野
24
形成 海岸に堆積した砂礫が風により運ばれて堆積したもの。 ※日本では冬の8 北西季節風 が卓越するため日本海沿岸の各地によく発達する。
海岸砂丘
25
例佐渡(新潟)、足摺岬・室戸岬(高知)
海岸段丘
26
特徴 防砂林 を設置したり、植林し砂丘を緑地化するなどで対策
海岸砂丘
27
形成海岸線に沿って見られる階段状の地形。 ①海底に形成された海底の堆積面や海食 台 ( 海食 棚 ) が離水し、陸地化。 ②地盤の隆起や海面の低下が繰り返されることにより、階段状の地形が形成される。
海岸段丘
28
例 野付 半島 ( 北海道 ) ※湿地の保存に関する条約(ラムサール条約)の登録地、三保松原 (静岡)
砂嘴
29
特徴①水深が比較的に深く、船舶が侵入しやすいため、港湾都市が発達する。 ②後背湿地に恵まれ、平野が形成させるため、大きな都市が発達する。
三角江
30
形成起伏の多い山地の5 V 字谷 が沈水した海岸地形。
リアス海岸
31
形成土砂の流入が少なく堆積作用の弱い河川 の河口付近が沈水して、ラッパ状に湾入した海岸。 ➡堆積作用の小さい 12 安定陸塊 の河川に見られる。
三角江
32
特徴 人的利用が厳しい➡規模の大きな 1 砂嘴 は野生動物が多く成育
砂嘴
33
形成 港に沿って発達した砂嘴が伸びて、湾口を閉じるようになったもの。 ※砂州によって閉じられた海域を 3 潟湖(ラグーン) という。
砂州