暗記メーカー
ログイン
歴史
  • 中村彩寧

  • 問題数 100 • 11/28/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国で儒教を説いていた人物

    孔子

  • 2

    20紀元前後に朝鮮半島北部におこった国

    高句麗

  • 3

    おもに祭りのための宝物として使われていた釣鐘型の青銅器

    銅鐸

  • 4

    渡来人が伝えた新しいかまで高温で焼かれたかたい質の土器

    須恵器

  • 5

    聖徳太子と協力して天皇中心の政治制度を整えようとした人物

    蘇我馬子

  • 6

    大化の改新で目指された法律に基づく国をなんというか

    律令国家

  • 7

    大化の改新の改革で示された、それまで豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配するとした方針

    公地・公民

  • 8

    701年に、唐の律令にならってつくられた法令

    大宝律令

  • 9

    天武天皇の時代につくられた、日本で最初の銅銭である貨幣

    富本銭

  • 10

    710年、唐の都長安にならって、奈良盆地の北部につくられた都

    平城京

  • 11

    九州の政治、防衛などを担当した役所

    大宰府

  • 12

    戸籍に登録された6歳以上のすべての人々に土地を与え、その人が死ぬと国に返させた制度

    班田収授法

  • 13

    墾田永年私財法によって、貴族や寺院などが広げた私有地は、のちに何とよばれるようになったか

    荘園

  • 14

    仏教の力で国家を守ろうと考え、都に東大寺を建てた天皇

    聖武天皇

  • 15

    聖武天皇が使用した道具や楽器などが納められていた校倉造の建物

    正倉院

  • 16

    聖武天皇の時代に都を中心に栄えた、仏教と唐の文化の影響を強く受けた、国際的な文化

    天平文化

  • 17

    聖武天皇が国ごとに建てた寺院

    国分寺・国分尼寺

  • 18

    奈良時代にまとめられた地理書

    風土記

  • 19

    794年、平安京に都を移した天皇

    桓武天皇

  • 20

    9世紀初めに唐で学び、日本に天台宗を伝えた僧

    最澄

  • 21

    最澄が比叡山に建てた寺

    延暦寺

  • 22

    9世紀初めに唐で学び、日本に真言宗を伝えた僧

    空海

  • 23

    遣唐使の派遣停止をうったえたのはだれか。

    菅原道真

  • 24

    空海が高野山に建てた寺

    金剛峯寺

  • 25

    桓武天皇から征夷大将軍に任命され、東北地方へ派遣された人物

    坂上田村麻呂

  • 26

    唐風の文化をふまえながらも、日本の風土や生活、日本人の感情に合った文化

    国風文化

  • 27

    仮名文字を使って、源氏物語を著した人物

    紫式部

  • 28

    10世紀中ごろから広まった、念仏を唱えて阿弥陀仏にすがり、極楽浄土に生まれ変わることを願う信仰

    浄土信仰

  • 29

    浄土信仰が広まる中で、宇治に建てられた阿弥陀堂を何というか。

    平等院鳳凰堂

  • 30

    平等院鳳凰堂を建てた人物

    藤原頼通

  • 31

    位をゆずった天皇が、上皇になったあとも実権をにぎって行った政治

    院政

  • 32

    1086年に、院政を始めた上皇

    白河上皇

  • 33

    1156年、院政の実権をめぐる上皇と天皇の争いに、武士も加わっておこった争い

    保元の乱

  • 34

    保元の乱で勝利し、1159年の 平治の乱で源義朝を破って勢力を広げた人物

    平清盛

  • 35

    1167年、平清盛が武士として初めてついた、朝廷の最高の役職

    太政大臣

  • 36

    10世紀の中ごろ、北関東で周辺の武士団を率いて、反乱をおこした人物

    平将門

  • 37

    11世紀末から平泉を拠点として勢力を広げ、100年間にわたって栄えた豪族

    奥州藤原氏

  • 38

    奥州蔵原氏が、浄土へのあこがれから平泉に建てた阿弥陀堂

    中尊寺金色堂

  • 39

    1185年、源頼朝が国ごとに置くことを朝廷に認めさせた役職

    守護

  • 40

    1185年、荘園や公領ごとに置くことを朝廷に認めさせた役職

    地頭

  • 41

    源頼朝が開いた本格的な武士の政権

    鎌倉幕府

  • 42

    1221年、幕府をたおそうと後鳥羽上皇が兵を挙げたことでおこった戦乱

    承久の乱

  • 43

    承久の乱後、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役職

    六波羅探題

  • 44

    鎌倉時代、将軍に忠誠を誓った武士

    御家人

  • 45

    1232年、武士の慣習にもとづいて制定され、その後長く武土の法令の手本となったものは何か。

    御成敗式目

  • 46

    御成敗式目を制定した人物

    北条泰時

  • 47

    米や特産品などを売買する場として、寺社の門前や交通の便利なところで定期的に開かれるようになったものは何か。

    定期市

  • 48

    鎌倉時代に武士が戦いに備えて常にはげんでいた、笠懸や流鏑馬は何の訓練か。

    武芸

  • 49

    鎌倉時代、武士の家の中心である一族の長を何というか。

    惣領

  • 50

    源平の乱での武士の活躍を描いた軍記物

    平家物語

  • 51

    後鳥羽上皇の命令で編集された和歌集

    新古今和歌集

  • 52

    鎌倉時代に宋から伝えられた臨済宗や曹洞宗など、自分でさとりを開こうとする仏教の宗派を何というか。

    禅宗

  • 53

    東大寺南大門金剛力士像を制作したのはだれか。

    運慶 快慶

  • 54

    臨済宗を伝えた僧はだれか。

    栄西

  • 55

    曹洞宗を伝えた僧はだれか。

    道元

  • 56

    題目を唱えれば、人も国も救われると説いた僧はだれか。

    日蓮

  • 57

    モンゴル帝国で、都を大都(北京)に移し、国号を元と定めて中国を支配した人物

    フビライ=ハン

  • 58

    モンゴル帝国を建国した人物

    チンギス=ハン

  • 59

    元寇のうち、1274年の襲来を何というか。

    文永の役

  • 60

    元寇のうち、1281年の襲来を何というか。

    弘安の役

  • 61

    元に従い、元寇に加わった朝鮮半島の国は何か。

    高麗

  • 62

    1297年、生活が苦しくなった御家人たちを救済するため、鎌倉幕府が出した法令

    (永仁の)徳政令

  • 63

    1333年、楠木正成や足利尊氏らを味方につけて、鎌倉幕府をほろぼした天皇

    後醍醐天皇

  • 64

    後醍醐天皇が鎌倉幕府をたおして始めた新しい政治

    建武の新政

  • 65

    建武の新政の政治への不満が高まるなか、武士の政治の復活を呼びかけて兵を挙げた人物

    足利尊氏

  • 66

    南北朝の内乱を終わらせた将軍はだれか。

    足利義満

  • 67

    南北朝時代に権限を強め、国司にかわって国内の武士を従え、一国を支配するようになった守護

    守護大名

  • 68

    南北朝時代、京都に置かれた朝廷

    北朝

  • 69

    室町幕府での、将軍の補佐役であり将軍に次ぐ最高の役職

    管領

  • 70

    元がおとろえるころから現れた、大陸沿岸で貿易を強要し、船をおそうなどの海賊行為をした集団

    倭寇

  • 71

    15世紀初め、尚氏(しょうし) が沖縄島を統一して建てた国

    琉球王国

  • 72

    琉球王国で行なわれていた、日本や朝鮮、中国、東南アジアなどをつなぐ貿易

    中継貿易

  • 73

    室町時代に商人や手工業者な どが同業者ごとにつくられた団体

  • 74

    室町時代に有力な農民を中心として村ごとにつくられた、自治組織

    惣(惣村)

  • 75

    15世紀におこるようになった、土倉や酒屋などをおそって借金の帳消しなどを求めた一揆

    土一揆

  • 76

    足利義満のころの、公家(くげ) 文化と武家文化が融合した文化

    北山文化

  • 77

    足利義政のころの、簡素で気品がある文化

    東山文化

  • 78

    室町時代、京都で町の自治を行った裕福な商工業者

    町衆

  • 79

    現在の大阪府にあり、室町時代には自治が行なわれ、明や朝鮮との貿易で栄えた港町は何か。

  • 80

    1467年、将軍のあとつぎ問題と有力な守護大名の対立が結びついて、京都でおこった戦乱

    応仁の乱

  • 81

    守護大名の家臣などが主君の地位をうばい、領国の支配をすすめた大名

    戦国大名

  • 82

    戦国大名が領国の武士や民衆の行動を取りしまるために定めたきまり

    分国法

  • 83

    応仁の乱がおこったときの将軍

    足利義政

  • 84

    戦国大名が城の周辺に家来を集め、商工業者をよび寄せてつくった町

    城下町

  • 85

    下剋上の風潮が広がる中、加賀など各地でおこった、浄土真宗の信仰で結びついた、武士や農民たちの一揆

    一向一揆

  • 86

    大西洋を横断し西インド諸島に到達した人物

    コロンブス

  • 87

    アフリカの南端を回り、インドに到達した人物

    バスコ=ダ=ガマ

  • 88

    世界一周を成し遂げた船隊を率いていた人物

    マゼラン

  • 89

    1543年、種子島に漂着したポルトガル人が日本に伝えたものは何か。

    鉄砲

  • 90

    1549年、日本にキリスト教を伝えた人物

    フランシスコ=ザビエル

  • 91

    14世紀ごろ、イタリアの都市でおこった、古代ギリシャやローマの文化を理想とする、新しい文化の動き

    ルネサンス

  • 92

    ローマ教皇がよびかけ、聖地エルサレムをイスラム教徒から奪回するために派遣された遠征軍

    十字軍

  • 93

    宗教改革を支持する人々は何と呼ばれたか。

    プロテスタント

  • 94

    織田信長が安土城下で行った、自由な商工業の発展を図るための政策

    楽市・楽座

  • 95

    豊臣季吉が行った、田畑の調査

    太閤検地

  • 96

    検知で、収穫量をあらわす統一的な単位

    石高

  • 97

    豊臣季吉が行った、農民や寺社から武器を取り上げた政策

    刀狩り

  • 98

    太閤検地と刀狩りによって、武士と農民の身分の区別が明確になったことを何というか。

    兵農分離

  • 99

    安土城や大阪城などにそびえる、支配者の権威を示すために築かれた、桃山文化を代表する建築物

    天守

  • 100

    織田信長や豊臣季吉に仕え、わび茶の作法を完成させた人物

    千利休