暗記メーカー
ログイン
小テスト
  • ウーパールーパー꒰( ˙𐃷˙ )꒱

  • 問題数 100 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病気の原因としての内因を2つ選べ

    老化, 遺伝

  • 2

    病気の原因としての外因を2つ選べ。

    外傷, 感染

  • 3

    病気の一次予防で正しいものを選べ。

    疾病の予防

  • 4

    がん検診は何次予防か。

    二次予防

  • 5

    脳卒中リハビリは何次予防か。

    三次予防

  • 6

    癌は何変異で起きるのか。

    後天性遺伝子変異

  • 7

    CTは何を用いた撮影か。

    X線

  • 8

    MRIは画像診断に何が利用されるか。

    電磁気

  • 9

    生活習慣病を2つ選べ。

    糖尿病, 慢性閉塞性肺疾患

  • 10

    発熱中枢はどこか

    視床下部

  • 11

    熱傷で水疱があり、水疱底が発赤しているのは

    Ⅱ度浅達性

  • 12

    水泡が無く、発赤と痛みのものは

    Ⅰ度

  • 13

    Ⅱ度の熱中症ではなにをするか

    外来で点滴

  • 14

    肥満指数は何以上で肥満と表すか

    25

  • 15

    意識障害の程度による分類でもっとも重いのは

    昏睡

  • 16

    JCSの意識障害分類Ⅱは何か

    刺激すると覚醒

  • 17

    グラスゴーコーマスケールの大分類Aはなにか

    開眼

  • 18

    グラスゴーコーマスケールの大分類Bはなにか

    言葉応答

  • 19

    ショックの血圧基準は、収縮期血圧でなんぼ以下か

    90

  • 20

    一次救命にAEDは入るか

    入る

  • 21

    一次救命救急に入らないのはどれか

    静脈確保

  • 22

    救命救急時の心臓マッサージは何回行うか

    100-120回

  • 23

    人工呼吸は心臓マッサージ何回に2回行うのか

    30回

  • 24

    悪性腫瘍の上皮性悪性腫瘍は何と大別されるか

  • 25

    悪性腫瘍の非上皮性悪性腫瘍は何と大別されるか

    肉腫

  • 26

    未熟型細胞は細胞増殖はどうなのか

    速い

  • 27

    未熟型細胞は周囲組織への浸潤と遠隔転移はどうか

    ある

  • 28

    発がんには遺伝子の突然変異が関与し、要因として何があるか。3つ選べ。

    発がん性ウイルス, 放射線, 先天性遺伝子異常

  • 29

    がん発症にウイルスが原因となるものは

    子宮頸がん

  • 30

    前縦隔に好発する腫瘍はなにか

    胸腺腫

  • 31

    小児の悪性腫瘍は何があるか

    ウィルムス腫瘍

  • 32

    ヨード造影剤の副作用は物理的作用、化学作用、あともう1つはなにか

    アレルギー性様作用

  • 33

    副作用はなんのヨード造影剤の開発より激減したか

    非イオン性

  • 34

    アナフィラキシーショックの第一選択薬は何か。また、やり方はなにか。

    アドレナリン, 筋注

  • 35

    アニサキスはなんの生き物に多く、なんの扱いか。

    イカ, 線虫

  • 36

    肝炎で感染症予防ワクチンがあるものは

    B型

  • 37

    新型コロナウイルス感染症は、現在は

    5類

  • 38

    結核は何類の感染症か

    2類

  • 39

    院内感染対策てして適切では無いものをふたつ選べ。

    抗菌薬の予防的投与, 院内感染の非公表

  • 40

    ボツリヌス菌毒素の作用機序はなにか

    末梢神経毒

  • 41

    性感染症はどれか。2つ選べ。

    淋病, 梅毒

  • 42

    経口感染はどれか

    A型肝炎

  • 43

    接触感染

    MRSA

  • 44

    血液感染はどれか。2つ選べ。

    B型肝炎, C型肝炎

  • 45

    飛沫感染はどれか。

    インフルエンザウイルス

  • 46

    空気感染はどれか

    風疹

  • 47

    リケッチア感染はどれか

    ツツガムシ病

  • 48

    真菌症を2つ選べ。

    白癬, カンジダ

  • 49

    標準予防策でないのはどれか

    抗生剤予防投与

  • 50

    ノロウイルス対策でアルコール消毒はどうか

    効果は不確実

  • 51

    感染症予防の原則で間違っているものは

    野菜の加熱処理

  • 52

    日和見感染症でないものは

    マイコプラズマ

  • 53

    最も多い頭痛はどれか

    緊張性

  • 54

    回転性眩暈を来す耳鼻科疾患はどれか

    メニエール病

  • 55

    良性頭位性眩暈の原因はどれか

    耳石

  • 56

    最も多い脳血管障害はどれか

    脳梗塞

  • 57

    脳出血の最多好発部位はどれか。

    被殻

  • 58

    脳塞栓症の原因血栓はどれか

    左心房

  • 59

    脳腫瘍で30%はどれか

    膠腫グリオーマ

  • 60

    脳腫瘍の20%はどれか

    髄膜腫

  • 61

    亜急性硬化性全脳炎では髄液中の何が陽性になるのか

    麻疹

  • 62

    3大認知症で最多はなにか

    アルツハイマー型

  • 63

    レビー小体型認知症の特徴はなにか

    幻視症状

  • 64

    血管性認知症は何が特徴か

    まだら状認知機能低下

  • 65

    アルツハイマー型認知症は脳細胞に何が沈着するか

    βアミロイド蛋白

  • 66

    多発性硬化症はなにか

    脱髄疾患

  • 67

    多発性硬化症の進行の仕方

    緩解憎悪

  • 68

    若年性認知症は何歳未満で発症するか

    65歳

  • 69

    若年性認知症は何に多いか

    アルツハイマー型認知症

  • 70

    てんかんの診断には何が有用か

    脳波

  • 71

    パーキンソン病の4大徴候はなにか 5個

    動作緩慢, 安静時振戦, 固縮, 姿勢反射障害, 前傾

  • 72

    転移性脊椎腫瘍の原因疾患で最も多いのはどれか

    乳がん

  • 73

    脊椎カリエスは脊椎の何による感染か

    結核

  • 74

    骨粗鬆症では何が減少するか

    骨量

  • 75

    脊髄内腫瘍はなにが大多数か

    神経膠腫

  • 76

    唾石症はどこにおおいか

    顎下腺

  • 77

    細菌性肺炎の原因菌として最も頻度が高いのはどれか

    肺炎球菌

  • 78

    非定型肺炎の原因菌としては何が多いか

    マイコプラズマ

  • 79

    院内肺炎は入院後、何時間以降に発症したものか

    48

  • 80

    院内肺炎の起因菌はなにか

    緑膿菌

  • 81

    気管支喘息の特徴はなにか

    可逆性気流制限

  • 82

    気管支喘息はスパイロメーターでは、1秒率はどうなり、なんの換気障害を示すか。また、肺活量はどうなるか

    低下, 閉塞性, 正常

  • 83

    慢性閉塞性肺疾患では、発症予防になんの予防接種が推奨されるか

    インフルエンザ

  • 84

    慢性閉塞性肺疾患でな、肺気腫がどうで、気管支拡張薬がどうなるか

    多く, 効きにくい

  • 85

    肺がんで最も多い病型はなにで、喫煙と関係が深いのはどれか

    腺癌, 扁平上皮癌

  • 86

    自然気胸発症に関係が深いものはなにで、誰に多いか

    気腫性嚢胞ブラ, 若年男性

  • 87

    アスベストで多い合併症はなにか

    悪性中皮腫

  • 88

    慢性間質性肺炎では肺活量はどうなり、どういう特徴があるか

    減少, 捻髪音

  • 89

    心不全の診断に有用な血液検査はなにか

    BNP

  • 90

    心不全時症状軽減のためにとる体位はなにか

    フォーラー位

  • 91

    高心拍性心不全はどれか

    甲状腺機能亢進症

  • 92

    左心不全の症状で正しいのはどれか

    肺うっ血

  • 93

    右心不全の症状で正しいもの選べ

    頸静脈怒張

  • 94

    NYHAの心不全分類3度では軽労作でどうなる

    症状が出る

  • 95

    心臓移植の適応疾患で最も多いのはなにか

    拡張型心筋症

  • 96

    もっとも多い先天性心疾患はどれか。また、成人期に多い疾患はなにか。

    心室中隔欠損症, 心房中隔欠損症

  • 97

    新生児でチアノーゼがあるのはどれか

    ファロー四徴症

  • 98

    動脈管開存症は胎児期の大動脈となにを連絡する動脈管が遺残するものなのか。 また、心雑音はなに期の雑音か

    総頸動脈, 収縮期

  • 99

    大動脈弁狭窄症は誰に多く雑音はどうか。また、高齢者への治療はなにか

    男性, 収縮期, TAVI

  • 100

    細菌性心内膜炎では塞栓症状の原因は何塞栓か

    贅腫