暗記メーカー
ログイン
家畜衛生学 V18過去問
  • 小林友馬

  • 問題数 40 • 7/23/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    暑熱の障害に関する説明で、誤りはどれか。

    放射とは体表面から気流によって放出される熱である

  • 2

    動物園における動物園動物の衛生管理を規定した法律に関する記述で正しいものはどれか。

    動物園動物の衛生管理を主な対象とした法律は国内に存在しない

  • 3

    初乳について、正しい記述の組み合わせを選択せよ。

    初乳中免疫蛋白成分の腸管における非選択的吸収能は、生後24時間以内に閉じられる, 初乳の全固形分、蛋白質特に免疫グロブリン、無機質は著しく高い濃度である, 初乳は、腸管内で局所免疫としても役割を果たす

  • 4

    家畜の輸送ストレスが原因で出現する徴候の組合せはどれか。

    体重減少, PSE, BRDC, テタニー

  • 5

    乳牛のボディコンディションスコア(BCS)に関する説明で、正しい組合せはどれか。

    BCS3.0~3.25 は理想的なコンディションである, 腰角、股関節、坐骨の3点をとった時、U字型に見えるのは3.25以上である, BCS は体脂肪の蓄積程度で栄養状態を判断する方法である

  • 6

    生(L)および不活化(K)ワクチンを用いたワクチンプログラムで一番効果的であるといわれている接種順番 はどれか。

    L-K

  • 7

    乳房炎の感染に関する説明で、正しいのはどれか。

    乳房炎の新規感染率は乾乳後の2週間、分娩前の2週間と分娩直後に多い

  • 8

    乳房炎の原因菌に関する説明で、正しい組合せはどれか。

    Mycoplasma bovis は伝染性乳房炎原因菌である, Corynebacterium bovis は伝染性乳房炎原因菌である, Pseudomonas aeruginosa は環境性乳房炎原因菌である

  • 9

    推奨される搾乳作業に関する説明で、正しい組合せはどれか。

    搾乳は牛ごとに前搾りから搾乳後のディッピングまでの一連の作業を1人の搾乳者が行うのが望ましい, ライナー装着前のペーパータオルでの乳頭乾燥はライナースリップ軽減に大きく貢献する, ポストディッピングとは乳頭表面に付着したミルクフィルムを殺菌剤に置き換えるために行う

  • 10

    下記のうち鶏のヘンハウスの産卵率についての説明はどれか。

    採卵用に導入した当初の成鶏羽数に対する産卵個数の割合をいう

  • 11

    産卵鶏の光線管理法に関する説明で、不適切なのはどれか。

    日照14~16時間で産卵、12時間以下で産卵休止する

  • 12

    硝酸塩中毒に関する説明で、不適切なのはどれか。

    症状は流涎、反芻減退、起立不能、局所のチアノーゼ、天然孔からの出血などが主である

  • 13

    次の図は乳牛の分娩後の体重、乳量、乾物摂取量の推移を示している適当な組み合わせはどれか。

    a.体重 b.乳量 c.乾物摂取量

  • 14

    次の疾病のうち放牧病に含まれないのはどれか。

    カンピロバクター感染症

  • 15

    次の図は肉用子牛の病傷事故と死廃事故の件数を示している。適切な組み合わせはどれか。

    a. 消化器病 b. 呼吸器病 c. 新生子異常 d. 消化器病

  • 16

    放牧の効果に関する説明で、不適切なのはどれか。

    泌乳量の増大

  • 17

    子牛の管理に関する説明で、不適切なのはどれか。

    人工乳は、脱脂粉乳に動物性油脂、ブドウ糖、食塩、ビタミンなどを加えた粉ミルクをさす

  • 18

    放牧衛生に関する説明で、不適切なのはどれか。

    草地でも裸地でも、家畜を自由に放すことを放牧という

  • 19

    次の農場HACCPに関する記述のうち、間違っているものはどれか。

    農場HACCPの目的は最終生産物の危害汚染の防止にあり生産性の向上とは別の話である, 農場HACCPは外部からの生産物のクレームに対しての原因追求には機能しない

  • 20

    世界の動物衛生の向上を目的とした政府間機関はどれか。

    OIE

  • 21

    乳房炎原因菌種別季節変動率で夏期に検出率が高くなる菌種の組合せはどれか。

    環境性ブドウ球菌(CNS), 大腸菌群(CO), 酵母様真菌(Yeast)

  • 22

    初乳の比重を示した。この中で価値の高い初乳はいくつあるか。 a 1.027 b 1.035 c 1.036 d 1.047 e 1.076

    2

  • 23

    下記に新生子牛の血清電気泳動パターンを示した。初乳が最も摂取良好と思われるものはどれか。

    2

  • 24

    牛の飼料給与についての記述で正しくないものの組み合わせはどれか。

    飼料給与方法としてリキッドフィーディングなどが行われる, 飼料は嗜好性の良いものから与えると効率がよい

  • 25

    牛のビタミンE・セレン欠乏症に関する記述で正しいものはどれか。

    セレン欠乏の診断指標には血清セレン低下やグルタチオンペルオキシダーゼの低下が利用される

  • 26

    牛に中毒を引き起こす植物のうち、アルカロイド中毒を引き起こす植物の組合せはどれか。

    チョウセンアサガオ, ユズリハ

  • 27

    次の中毒のうち、統計上一番多く発生しているのはどれか。

    硝酸塩中毒

  • 28

    耐性菌抑止のために、抗菌剤の使用については適正使用、慎重使用が求められている。次の中で慎重使用に該 当するものの組合せはどれか。

    薬剤感受性試験の実施, 適切な抗菌剤の選択

  • 29

    ヒトのサルモネラによる食中毒で近年問題となっている血清型は次のうちどれか。

    S. Enteritidis

  • 30

    動物福祉基準である5つの自由として誤っているものはどれか。

    殺処分からの自由

  • 31

    牛の削蹄に関する記述で間違っているものはどれか。

    削蹄とは過剰に成長した蹄真皮を除去することである

  • 32

    蹄病の主な要因に関する記述で間違っているものはどれか。

    蹄病の原因として報告されている主な栄養障害はルーメンアルカローシスである

  • 33

    食品中の農薬、飼料添加物、および動物用医薬品(以下「農薬等」とする)の残留を規制するためのポジティブリスト制度に関する記述として正しいものはどれか。

    同じ農薬等であっても、食材や食品により残留基準が異なる場合がある

  • 34

    食品安全委員会に関する記述で誤っているものはどれか。

    食品の安全に関するリスク管理機関である

  • 35

    酪農場において衛生管理区域を設定したい。図の破線で示した区域ア~オのうち、最も適切と考えられる設 定はどれか。

  • 36

    フルバリネート剤が予防に有効なみつばちの疾患はどれか。

    バロア病

  • 37

    SPF 豚の原因となる病原体で不適切なものを選べ

    豚胸膜肺炎

  • 38

    我が国における畜産物の需要と供給から自給率(2008〜2014 年の推移を食料自給統計基づき示したもの)につ いて誤っているものは?

    鶏卵の自給率は 70〜75%

  • 39

    鶏の孵卵場での雛の孵化の過程で右の写真は何か

    セッター

  • 40

    伴侶動物において創傷やひっかきによって感染するもの 2 つ選べ

    パスツレラ症, 猫免疫不全ウイルス感染症