暗記メーカー
ログイン
家庭基礎(1)
  • ひのきいとこん

  • 問題数 146 • 6/19/2023

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    53

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2022年のデータにおいて、男性の平均寿命は何歳とされているか。

    81.47歳

  • 2

    2022年のデータにおいて、女性の平均寿命は何歳とされているか。

    87.57歳

  • 3

    人が誕生から死まで一生を通して発達し続けることを何というか。

    生涯発達

  • 4

    乳幼児期や児童期などのように、誰にも共通する発達段階を何というか。

    ライフステージ

  • 5

    ライフステージを進んでいく中で、年齢や成長に応じて乗り越えていくことを期待される課題を何というか。

    発達課題

  • 6

    家族に依存し、愛情に包まれる中で育つライフステージを何というか。

    乳児期

  • 7

    家族の一員としての自己の存在に気づくライフステージを何というか。

    幼児期

  • 8

    生活の中心が家族から仲間へと広がり、自然や社会のしくみを知ることで視野を広げるライフステージを何というか。

    児童期

  • 9

    心身が発達することで性への関心が高まり、悩みや葛藤が生じるライフステージを何というか。

    青年期

  • 10

    パートナーとの人間関係を形成して子孫を残し、社会人として労働や社会活動に取り組むライフステージを何というか。

    壮年期

  • 11

    長年にわたって身につけた知識や技術を次世代に伝えるライフステージを何というか。

    高齢期

  • 12

    幼児期の前期と後期の境目となる年齢は何歳か。答えなさい。

    3歳

  • 13

    幼児期前期のうちに身につけておくべき基本的な常識を何というか。

    生活習慣

  • 14

    幼児期後期以降、仲間との遊びを通して習得するものは何か。

    社会性

  • 15

    身近な人との間で基本的な信頼感を得ることが発達課題とされるライフステージは次のうちどれか。

    乳児期

  • 16

    自律性を身につけ、自発的に判断・行動することが発達課題とされるライフステージは次のうちどれか。

    幼児期

  • 17

    自己の役割を見出し、連帯感や勤勉性を身につけることが発達課題とされるライフステージは次のうちどれか。

    児童期

  • 18

    自己を見つめ、自分の存在意義を模索して確認することが発達課題とされるライフステージを何というか。

    青年期

  • 19

    入学や卒業、就職、結婚などのように、人生の節目となるできごとを何というか。

    ライフイベント

  • 20

    青年期とは、「周辺人」だと定義したドイツの哲学者は誰か。

    レヴィン

  • 21

    ドイツの哲学者レヴィンは、青年期について、何と定義したか。漢字で答えよ。

    周辺人

  • 22

    ドイツの哲学者レヴィンは、青年期について、何と定義したか。カタカナで答えよ。

    マージナルマン

  • 23

    青年期は、「第二の誕生」だと定義したフランスの哲学者は誰か。

    ルソー

  • 24

    フランスの哲学者ルソーは、青年期について、何と定義したか。

    第二の誕生

  • 25

    青年期に身体が男または女らしくなることを何というか。

    第二次性徴

  • 26

    青年期に自分の存在意義を見つけることを「アイデンティティの確立」と表現した、アメリカの心理学者は誰か。

    エリクソン

  • 27

    アメリカの心理学者エリクソンは、青年期に自分の存在意義を見つけることを何と表現したか。

    アイデンティティの確立

  • 28

    これまでの自分の生涯において、良かったことと悪かったことを受け入れ、人格を円熟させていくことを何というか。

    自我の統合

  • 29

    次世代を育てる中で自らも成長し、生産活動を行うことが発達課題とされるライフステージは次のうちどれか。

    壮年期

  • 30

    自我の統合が発達課題とされるライフステージは次のうちどれか。

    高齢期

  • 31

    生活に必要な知識や技術を身につけ、職業観を確立し、自分で自分の生活を管理できるようになることを何というか。

    生活的自立

  • 32

    自分のアイデンティティを持ち、主体的な意思決定によって行動し、その責任を取れるようになることを何というか。

    精神的自立

  • 33

    協働多様性など社会の基底的な原理の理解と実践や、環境との調和的行動が取れるようになることを何というか。

    関係的自立

  • 34

    自分がどういう人間であるかということについて、抱いている考えを何というか。

    自己概念

  • 35

    自分が何者かを認識するために必要な、自己の主体性を何というか。

    アイデンティティ

  • 36

    生活を営むにあたって役立つものや手段の総称を何というか。

    生活資源

  • 37

    生活の仕方や自然との関わり方、人生の作り方などからなるその人の生き方を何というか。

    ライフスタイル

  • 38

    自分自身の生活を創るという主体的な態度に基づいて行われる、衣食住や消費・趣味などの行動を何というか。

    生活マネジメント

  • 39

    生活態度を形成する原理として、社会的な役割や期待の基準を年齢に求める考え方を何というか。

    年齢規範

  • 40

    パートやアルバイト、派遣社員や契約社員などをまとめて何というか。

    非正規雇用

  • 41

    経済的に自立し、収入を得るために行われる仕事を漢字で何というか。

    有償労働

  • 42

    経済的に自立し、収入を得るために行われる仕事をカタカナで何というか。

    ペイドワーク

  • 43

    生活的に自立し、生活を支えるために行われる仕事を漢字で何というか。

    家事労働

  • 44

    生活的に自立し、生活を支えるために行われる仕事をカタカナで何というか。

    アンペイドワーク

  • 45

    社会的・文化的に形成された性差を何というか。

    ジェンダー

  • 46

    生活について、個人の生きがいや精神的な豊かさを重視し、質的に捉える考え方の正式名称を答えなさい。

    生活の質

  • 47

    生活について、個人の生きがいや精神的な豊かさを重視し、質的に捉える考え方の略称を答えなさい。

    QOL

  • 48

    日本や韓国の女性における年齢別労働力率のグラフの形を何というか。

    M字型曲線

  • 49

    高度経済成長以降に一般化した、「男は仕事、女は家庭」という固定的な考え方を何というか。

    性別役割分業

  • 50

    女性に対するあらゆる形態の差別をなくし、事実上の平等の実現を基本理念とする条約を何というか。

    女子差別撤廃条約

  • 51

    雇用の分野において性別を理由とする差別を禁止し、男女の均等な待遇を確保する法律を何というか。

    男女雇用機会均等法

  • 52

    男女が協力して仕事と育児を両立できるように支援するための法律について、改正前の名称を答えなさい。

    育児休業法

  • 53

    男女が協力して仕事と育児を両立できるように支援するための法律について、改正後の名称を答えなさい。

    育児・介護休業法

  • 54

    社会のあらゆる分野の活動に男女が対等に参画することを目指した社会の実現のための法律を何というか。

    男女共同参画社会基本法

  • 55

    仕事と生活のバランスを実現するために、目標として掲げられた指針を何というか。

    ワーク・ライフ・バランス憲章

  • 56

    日本のジェンダーギャップ指数が高い分野を2つ選びなさい。

    教育, 健康

  • 57

    政治分野における女性の参画を加速するため、推進されている男女の機会均等措置を何というか。

    ポジティブ・アクション

  • 58

    子供という立場からみた、生まれ育った家族を何というか。

    出生家族

  • 59

    夫や妻、親の立場から見た、新しく作る家族を何というか。

    創設家族

  • 60

    自治体が同性カップルなどを婚姻に相当する関係と認める証明書を発行する制度を何というか。

    パートナーシップ制度

  • 61

    1999年に可決された、フランスにおける婚姻制度を何というか。

    パックス

  • 62

    1988年に施行された、スウェーデンにおける婚姻制度を何というか。

    サムボ

  • 63

    居住と家計を共にするものの集まりを何というか。

    世帯

  • 64

    国内に居住する人々を対象として、年齢・性別・世帯・就業など人口の基本的属性を知るための調査を何というか。

    国勢調査

  • 65

    2020年のデータにおいて、全世帯に占める単独世帯の割合は何%か。

    38.1%

  • 66

    2020年のデータにおいて、全世帯に占める夫婦のみの世帯の割合は何%か。

    20.1%

  • 67

    2020年のデータにおいて、平均世帯人数は何人だったか。【小数第2位まで】

    2.21人

  • 68

    家庭が担っていた多くの機能が自治体や企業へ移行したことを何というか。

    家族機能の外部化

  • 69

    家庭が主に担っている機能を4つ答えなさい。

    生産機能, 消費機能, 愛情機能, 養育機能

  • 70

    未婚率や平均初婚年齢が年々上昇することによって起こっている社会問題を2つ答えなさい。

    未婚化, 晩婚化

  • 71

    1人の女性が一生涯に生む子供の数を何というか。

    合計特殊出生率

  • 72

    2021年のデータにおいて、合計特殊出生率はいくらか。【小数第2位まで】

    1.30

  • 73

    人口が長期的に現状維持となるのに必要な出生の水準を何というか。

    人口置換水準

  • 74

    2020年の人口推計に基づくと、日本の人口置換水準はいくらか。【小数第2位まで】

    2.06

  • 75

    1966年、ある迷信によって合計特殊出生率が急に1.58まで下落した現象を何というか。

    ひのえうま

  • 76

    ひのえうまが起こった1966年の合計特殊出生率を1989年に下回ったことを何というか。

    1.57ショック

  • 77

    家族に関する法律を「個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定」すると規定した法を何というか。

    日本国憲法

  • 78

    1898年に施行され、戸主が強大な戸主権を持って家族を統制すると定めた戦前の法を何というか。

    明治民法

  • 79

    1948年に施行され、日本国憲法に規定された個人の尊厳と男女平等を基本理念とした法を何というか。

    現行民法

  • 80

    明治民法における、家の存続を優先し、封建的に家族を守る制度を何というか。

    「家」制度

  • 81

    現行民法のうち、家族に関する法律について規定したものをすべて選べ。

    第四編, 第五編

  • 82

    現行民法について、第四編のタイトルの名称を答えなさい。

    親族

  • 83

    現行民法について、第五編のタイトルの名称を答えなさい。

    相続

  • 84

    現行民法のなかで家族に関する法律を規定した第四編と第五編をあわせて何というか。

    家族法

  • 85

    明治民法で定められた、戸主が家族員の扶養義務を負い、権限を大きくする制度を何というか。

    家父長制