問題一覧
1
エレンケイは1900年、すなわち19世紀最後の年に何と言う署名の本を出版し、20世紀こそ児童が中心の時代にならないといけないと主張したか
児童の世紀
2
子供たちが人種、宗教、国籍など関係なく、保護される権利を強調し「人類が子供に対し最善のものを与える義務を担う」と言う目標を挙げた。1924年に国際連盟によって採択された宣言とは何か
児童権利宣言
3
1948年に採択された人権の国際的基準とは何か?
世界人権宣言
4
1959年に採択された子供の固有の権利を宣言したものとは何か
児童の権利宣言
5
1989年、児童の権利に関する条約(子供の権利条約)で、子供の権利として、定められた4つの権利とは何か4つ全て答えなさい
生きる権利 育つ権利 守られる権 参加する権利
6
児童の権利に関する条約(子供の権利条約)では、児童を「保護の対象」としてではなく、固有の権利を持ち、これを行使するどのような主体であると規定したか
権利行使の主体
7
1960年代、アメリカ合来国では、ノーマライゼーションの考えに基づく脱施設化運動によって、地域での小集団での生活や「家庭養育」が強調されたが、その対極にあるのが、かつて日本でもハンセン病の人々に対して取られた何と呼ばれる政策か
隔離政策
8
何らかの事情により実親と生活することが困難な子どもに、特定の養育者との継続的関係を維持できるようにするための個別援助計画のことを何というか
パーマネンシープランニング
9
パーマネンシープランニングの必要性が強調されたということは、施設養護よりもどのような養護を重視したということかの必要性が強調されたということは、施設養護よりもどのような養護を重視したということか
家庭的養護
10
アメリカ合衆国では、1996年に「要保護児童家庭扶助(AFDC)」が「貧困家庭への一時的扶助(TANF)」に変更され、以前のように、経済的に困窮している女性に現金給付を行うだけでなく、仕事に直結する技術等を身につけてもらい、働いてもらうことで、その女性の何を実現しようという方向に転換されたか
経済的自立
11
明治政府は近代国家の形成にむけて何を推し進めたか。明治政府のスローガンとも言うべき2つの四字熟語を答えなさい
殖産興業、富国強兵
12
限定的な救済にとどまったものの、一地方の救済ではなく全国的な制度のもとでの貧民救済をうたい、1874(明治7)年に出された、わが国初の社会福祉関連の法律とは何か。その名称を答えなさい
恤救規則
13
明治期には公的救済保護が乏しかったため、見捨てられた児童への育児事業はどういった人たちによるものが多かった
宗教関係者や篤志家
14
.わが国においては、育児事業とともに非行少年の保護も早くから取り組まれていたが、そこでは、19世紀の末からどのような教育の必要性が認識されはじめたか
感化教育
15
1900(明治33)年に法律に規定された児童施設となった、現在の「児童自立支援施設」の前身と言える施設は何と呼ばれるか
感化院
16
感化院の施設はどこに設置が義務づけられたか
道府県
17
.1925(大正14)年、少年法が制定され、少年審判制度が実施され始めるが、これはどのような観点と意図をミックスしたものであったか
児童保護の観点と犯罪予防という社会防衛上の意図をミックスしたもの
18
権利意識とは、「自分を大切にしたい」と思う心のありようであり、どのような感情と等しいと考えられるか
自尊感情
19
自尊感情のような感情を培うためには、幼少期に他者とのどのような関係を基盤に、「人から尊重されている」「人から大切にされている」といった思いを育むことが必要か
愛着関係
20
自尊感情の感情とは対照的に、他者や他者の権利を大切にしようとする感情や意識のことを何というか
他尊感情
21
どのようなものが侵害されてきた者は、命の尊さや人権の大切さを諭されても、それらの大切さを取り込む精神的準備態勢が備わっていないとされるか
自らの権利
22
子どもは、権利事受の主体として受動的権利を有するとみる子ども観の基底に存する思想のことで、「人民の父」という意味のラテン語に由来する法律用語であり、日本においては、少年法の理念の一つとして捉えられ、少年に対して成人と異なる取り扱いを行う際の根拠の一つとして取り上げられる思想のことを何というか
国親思想
23
強い立場にある者がい立場の者の意志に反して、弱い立場の者の利益になるという理由から、その行動に介入したり、干渉したりすることを意味し、日本語では家父長主義、父権主義などと訳されるものとは何か
パターナリズム
24
子どもの権利について、現在では、子どもは利行使の主体としての子ども観に基づいて、どのような権利を有するとみなされているか
能動的権利
25
子どもの権利保障を目的とした手引書の代表格とされるものとは何か。その名称を答えなさい
子どもの権利ノート
26
児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(2011(平成23)年、児童福祉施設最低基準から改称)では、児童福祉施設に苦情の相談窓口を設置し、誰の立ち会いのもとでの皆事者同士の解決を求めているか
第三者
27
子どもの権利ノートを1995(平成7)年に自治体として初めて作成した都道府県はどこか
大阪府
28
子どもの権利ノートの内容としては、どこに定められた子どもの権利が施設内で守られることや、施設の外の人や機関に相談したい場合の自治体の担当窓口や施設の第三者委員の連絡先が、子どもの立場に立ってわかりやすく記載されているのか。
児童の権利に関する条約
29
子どもが実際に権利侵書に直面した際に、大人に援助や救済を求める行動をとることができるか香かは、子どもと大人との日頃からの何にかかっていると言えるか
信頼関係
30
信頼関係づくりに関連して注目すべきは、近年日本においてもどのような動きが活発化してきたことか
子どもアドボカシー
31
子どもアドボカシーの役割と考えられるのは、すべての子どもが有すると考えられる「尊重される権利」とあともう一つ、どのような権利を実現し守ることか
意見を表明する権利
32
1916(大正5)年日本においても、過酷な児童労働を制限するためのどのような法律が実施されたか
工場法
33
1947(昭和22)年、次代を担うすべての児童の福祉を目的とした、どのような法律が制定されたか。その法律名を答えなさい
児童福祉法
34
児童福祉法の法律では、児童育成の責任をだれが負うとされたか。すべて答えなさい
保護者と国および地方公共団体
35
1948(昭和 23)年に出された、児童福祉施設の設備や職員の資格、設置基準等を定めた分を何というか
児童福祉施設最低基準
36
1951(昭和26)年に制定された、日本国憲法の精神に基づき児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福を図るために定められた児童の権利宣言のことを何というか
児童憲章
37
ホスピタリズム論争が展開されるようになったのは、このホスピタリズムという考え方が誰によって紹介されたのがきっかけか
ボウルビー
38
.高度経済成長のプラス面について述べなさい
国民の生活水準の飛躍的向上
39
高度経済成長のマイナス面として考えられる社会問題について、3つ挙げなさい
公害問題、過疎・過密、交通事故の増加、家族機能の弱化にともなう問題、女性就労の増加による保育所不足
40
「子どもアドボカシー」を実践する人のことを何というか
アドボケイト
41
「子どもアドボカシー」の今後に向けた大きな課題の一つは、アドボカシーの何をいかに確保していくかであると言えるか
独立性
42
集団のメンバーがその内外で不祥事を起こしたとき、集団のリーダーがその集団の内部 秩序を守るため、当該メンバーに制裁を科すことのできる権利のことを何というか
懲戒権
43
懲戒権の濫用は、入所あるいは受託中の子どもへの何につながりやすいか
虐待
44
.社会的養設における虐待のことを何というか
被揩置児童等虐待
45
被揩置児童等虐待は、職員や里親からの製力のみならず、子ども間暴力を職員や里親が子どもをどうすることも含まれるか
放置
46
施設内での職員による虐待発生の背景にあるものとしては、個人的要因とあと1つはどのような要因が考えられるか
構造的要因
47
構造的要因の例としては、どのようなものが挙げられるか。2つ答えなさい
施設の閉鎖性、職員の労働環境・状況、リスクマネジメントの不備、職員支援体制の不備、運営過程における子ども・職員の不在化
48
いじめの四層構造をなすものとして、「加害者」・「被害者」とあと2つどのような層が想定されるか
観衆、傍観者
49
個人が他者への寛容性や自己統制力を最大限に生かすためには、まずその本人が何をもって子どもを養育できる環境にあることが必要か
自尊心
50
自尊心のような環境にない者に、人権意識や何をもって他者と接することは困難であると考えられるか
倫理観