暗記メーカー
ログイン
政経 ミス集
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プラトンの思想 3つ

    哲人政治 正義 イデア

  • 2

    ソクラテスの思想

    無知の知 問答法

  • 3

    イギリスの政治の特徴

    立憲君主制 国王いる 議院内閣制 下院が優位 保守党と労働党の二大政党制

  • 4

    アメリカの政治の特徴

    大統領制 二院制 民主党と共和党の二大政党制 権力分立が厳格

  • 5

    ドイツの政治の特徴

    大統領より首相の権力が強い 議院内閣制

  • 6

    フランスの政治の特徴

    半大統領制

  • 7

    リーマンショック 年代

    2000年代

  • 8

    ケインズの考え

    有効需要の創出 政府支出の増加

  • 9

    シュンペーターの考え

    新技術によるイノベーション 技術革新による資本経済の発展

  • 10

    市場の失敗とは?4つ

    競争の不完全性 情報の非対称性 公共財 外部経済と外部不経済

  • 11

    衆議院のみが持つ権限

    内閣不信任決議, 予算の先決, 法律案の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名

  • 12

    古い順に並べよ

    PKO協力法の成立 カンボジアへの派遣, イラク復興支援特別措置法の成立 イラクへの派遣, 重要影響事態法と武力攻撃事態法の成立, 防衛費等をGDP比2%に増額 反撃能力の保有の閣議決定

  • 13

    アジア通貨危機の年代

    1997

  • 14

    PKO協力法成立、カンボジア派遣の年代

    1992

  • 15

    イラク復興支援特別法成立と同国への派遣の年代

    2003

  • 16

    プラザ合意 年代

    1985

  • 17

    バブル崩壊 年代

    1991

  • 18

    以下の順に答えよ ①企業の社会的責任 ②環境保護、多様性の推進

    CSR, ESG

  • 19

    アリストテレス

    友愛と正義を重視 「人間は社会的動物である」 「中庸」を目指すべきだ

  • 20

    三大宗教の開祖を答えよ ①キリスト教 ②仏教 ③イスラーム

    イエス, ブッダ, ムハンマド

  • 21

    三大宗教の教えを答えよ ①キリスト教 ②仏教 ③イスラーム

    神の愛 隣人愛, 四諦 八正道, 六信 五行

  • 22

    センが重要視したもの

    潜在能力 ケイパビリティ

  • 23

    ベンサムの思想

    最大多数の最大幸福 功利主義の思想家

  • 24

    国または地方の一般住民が立法に関する提案を行う直接民主制の仕組みをなんと言う?

    イニシアティブ

  • 25

    地方公共団体において住民投票を行う際の直接民主制の仕組みをなんと言う

    レファレンダム

  • 26

    政治資金規正法で献金として合法であるもの (to 政治家個人 政党 政党以外の政治団体) 個人 ① ② ③ 企業 ④ ⑤ ⑥

    ①②③  ⑤⑥

  • 27

    国会に関して 特別会と常会の特徴

    特別会 内閣総理大臣の指名 常会 会期が150日以上 予算等の決定

  • 28

    臨時会の開催を要求できる院は

    衆参両院

  • 29

    有権者が電子メールで選挙運動を行うのは合法か

    認められていない(違法)

  • 30

    以下を古い順に並べろ 経済 ア スミソニアン協定 イ アジア通貨危機 ウ TPP協定の交渉開始 エ ブレトンウッズ協定 政治 カ キューバ危機 キ アメリカによるイラク戦争 ク ソ連のアフガニスタン侵攻 ケ ロシアによるクリミア併合

    エ ア イ ウ  カ ク キ ケ

  • 31

    アインシュタイン ラッセルの提言より開催された核兵器に関する会議は

    パグウォッシュ会議

  • 32

    平和十原則を打ち出した会議は

    バンドン会議

  • 33

    CSRに関して 企業従業員が法令だけでなく、社会的なルールを守り、公正公平な行動をとることをカタカナで

    コンプライアンス

  • 34

    CSRに関して 経営実態に関する情報を利害関係者に開示することをカタカナで

    ディスクロージャー

  • 35

    CSRに関して 利害関係者が企業の活動を監視し、健全で効率的な経営を目指す仕組みをカタカナで

    コーポレート・ガバナンス

  • 36

    CSRに関して 芸術や文化に対する支援活動をカタカナで

    メセナ

  • 37

    CSRに関して 公益目的の寄付行為やボランティア活動などの支援をカタカナで

    フィランソロピー

  • 38

    CSRに関して 説明責任を果たすことをカタカナで

    アカウンタビリティー

  • 39

    CSRに関して 生産から消費までの履歴を確認できるシステムをカタカナで

    トレーサビリティ

  • 40

    量的功利主義を唱えた思想家

    ベンサム

  • 41

    質的功利主義を唱えた思想家

    ミル

  • 42

    「人間は道徳的な行為を自らの意思で行うところに自由がある」を唱える思想家

    カント

  • 43

    金融政策と財政政策 日銀が物価の安定を目指して通貨量を調整するのはどちらに当てはまる?

    金融政策

  • 44

    マネタリーベースとは?

    流通現金と日銀当座預金の合計 市場への資金供給量

  • 45

    マネーストックとは

    市中を出回る通貨量

  • 46

    外部経済と外部不経済の違い

    市場を通すことなく 社会に利益をもたらす→外部経済 社会に不利益をもたらす→外部不経済

  • 47

    環境に関して以下を古い順に説明せよ ・国連環境開発会議(地球サミット) ・国連人間環境会議 ・環境開発サミット(持続可能な開発に関する世界首脳会議)

    国連人間環境会議 1972 ストックホルム開催「かけがえのない地球」 世界初の環境系の大規模会議 地球サミット 1992 リオデジャネイロ開催「持続可能な開発」 「アジェンダ21」「リオ宣言」 環境開発サミット 2002 南アのヨハネスブルク開催

  • 48

    ナショナルトラスト運動とは

    イギリス発 市民が資金を出しあい、環境的に歴史的に重要な土地建物を購入・保護しようとする運動

  • 49

    環境に関して古い順に 自然環境保全法 環境基本法 公害対策基本法

    公害対策基本法 1967 自然環境保全法 1972  地球サミット1992を経て 環境基本法 1993

  • 50

    マルタ会談のソ連の動き

    ゴルバチョフによる新思考外交 攻撃的姿勢から協調路線へ

  • 51

    ロールズの思想

    政府による基本材の保護による市民の自由 →センが批判する

  • 52

    労基法における労働時間の規則

    1日8時間以内、週40時間

  • 53

    第一次所得収支とは 2つ

    投資利益、雇用者報酬

  • 54

    影の内閣とは

    イギリスの野党第一党内に作られる

  • 55

    臓器移植で過去と現在で移植可能なものを選べ ②本人の書面による意思と家族の承諾 ③本人の意思不明で家族の承諾あり

    過去② 現在③

  • 56

    デカルトの思想

    生命活動は精密な機械運動である

  • 57

    カントの思想 4つ

    実践理性 善意思 人格 永遠の平和のために 善悪の判断を行う理性を「実践理性」と呼び、 人が実践理性を持つ理性的存在である限り従うべき「道徳法則」がある

  • 58

    輔弼とは、意味と何に書かれている?

    輔弼  助言をすること 大日本帝国憲法において大臣が天皇の決定を輔弼し、その責任を負った

  • 59

    以下の会社の種類を答えよ ①有限責任の株主 ②無限責任の社員 ③無限責任社員と有限責任社員 ④有限責任社員

    ①株式会社 ②合名会社 ③合資会社 ④合同会社

  • 60

    裁判員制度について ①任期は? ②実施される裁判は?

    1事件ごと 重大な刑事事件の第一審のみ

  • 61

    少数派ツチ族と多数派フツ族の対立により内戦が起きた国は

    ルワンダ 大量虐殺も起こった

  • 62

    セルビアでの戦争により独立したコソボ共和国は国連に加盟しているか否か

    していない

  • 63

    貧しい人を対象に無担保で少額の融資を行うことをカタカナでなんと言う

    マイクロクレジット

  • 64

    演繹法、帰納法は誰?

    演繹法デカルト 帰納法ベーコン

  • 65

    ロビイングとは

    政党、議員が圧力団体の利益のために行動すること

  • 66

    レファレンダムとは

    住民投票を実施し、その結果を政策の参考にすること

  • 67

    イニシアティブとは

    住民が署名を集め、リコールなどの請求をすること

  • 68

    アファーマティブアクションとは

    差別是正のための積極的措置 被差別者に優遇制度を設ける

  • 69

    肺結核での入院者が生活保護の不十分についての最高裁の判決は?

    文化的な最低限度の生活を送ることは、国の努力義務であると、「プログラム規定説」を用いた。結果が出る前に死亡した

  • 70

    外国人の参政権は?

    ない。別の国籍を持つため

  • 71

    終わっていないラウンドは

    ドーハラウンド

  • 72

    米の最低輸入量の取り決めを、なんと言う

    ミニマムアクセス

  • 73

    PKOを初めて派遣した国は 日本が

    カンボジア

  • 74

    ロールズの思想

    互いに公正と感じるルールによって「公正としての正義」を実現

  • 75

    核について、米国が破棄を通告した条約は

    INF全廃条約 (中距離核戦力)

  • 76

    大統領制と議院内閣制 党議拘束が強いのはどちら?

    議院内閣制

  • 77

    緊急集会を開けるのは?衆参どちら

    参議院

  • 78

    ユダヤ人による祖国建設を目指す運動を?

    シオニズム

  • 79

    南アフリカで行われた人種隔離政策を?

    アパルトヘイト

  • 80

    プラザ合意の年代

    1980年代

  • 81

    マネタリズムとは 唱えた人と考えを述べよ

    フリードマン 政府は通貨供給量のみをコントロールすべき

  • 82

    ソ連のゴルバチョフによる3つの改革は ①再構築 改革 ②情報公開 ③宥和政策

    ペレストロイカ, グラスノスチ, 新思考外交

  • 83

    公正取引委員会の設置場所

    内閣府の外局

  • 84

    コンツェルンとは

    持株会社

  • 85

    カルテル 禁止されてるか否か

    利潤確保のための他社との価格、生産量設定をすること 禁止されている

  • 86

    トラストとは M&Aとコングロマリットとのちがいも

    同じ産業業種の会社を合併や買収により独占すること 独占の意味合いがM&Aより強い コングロマリットはM&Aの一種で関連性の低い業種同士での合併

  • 87

    国内総生産の式

    国内の総生産額ー中間生産物

  • 88

    国民総所得の式

    国内総生産+海外からの純所得

  • 89

    国民純生産の式

    国民総所得-固定資産減耗

  • 90

    国民所得の式

    国民純生産-間接税+補助金

  • 91

    高度経済成長はいつからいつまで

    1954-1973

  • 92

    高度経済成長期の出来事を古い順に

    神武景気, 岩戸景気, オリンピック景気, いざなぎ景気, 第一次石油危機

  • 93

    中曽根内閣の民営化 はいつ何を

    日本電信電話公社→NTT 1985 日本専売公社→JT 1985 日本国有鉄道→JR 1987

  • 94

    バブル経済はいつ

    1986-1990

  • 95

    小泉内閣の改革 はいつ何を

    2000s 日本郵政公社→日本郵政グループ 日本道路公団→NEXCOグループ いざなみ景気 2002-2008

  • 96

    ジニ係数とは

    0-1の値をとり、格差を表す 1に近いほど格差が大きい

  • 97

    製造業においての中小企業の定義をそれぞれ選べ

    3億円以下, 300人以下, どちらかに当てはまれば中小企業

  • 98

    大企業と中小企業を比較したときの大企業の割合 ①事業所数 ②従業員数 ③売上数

    1%, 30%, 55%

  • 99

    消費者保護機関に関して ①国が設置する独立法人 ②地方公共団体が設置する

    国民生活センター, 消費生活センター

  • 100

    消費者庁とはどこに設置されている

    内閣府の外局