問題一覧
1
消費者のニーズや欲求、購買動機などの基準によって全体市場を幾つかの小さな市場に区分し、標的とする市場を絞り込むこと
セグメンテーション
2
(売上高)-(売上原価)
粗利益
3
見込み生産方式は、生産開始時の需要予測に基づき、見込み数量を生産する方式です
見込み生産方式
4
店舗などにおいて、商品やサービスを購入者のニーズに合致するような携帯で提供するために行う一連の活動のこと
マーチャンダイジング
5
個人が所有するPCやスマートデバイスなどの機器を、会社が許可を与えた上でオフィスでの業務に利用させること
BYOD
6
これまで人間が行ってきた典型的なパソコン操作を、コンピュータ上で動作するソフトウェアのロボットにより自動化すること
RPA
7
アメリカ合衆国に本部を持ち、電気工学・電子工学技術分野における国際的な標準化を行っている専門家組織
IEEE
8
最も保守的な人。流行や世の中の動きに関心が薄い人。イノベーションが伝統になるまで採用しない
ラガード
9
情報システムや業務プロセスの現状を把握し、あるべき企業の姿とのギャップを埋めるための目標を設定し、全体最適化を図ること
エンタープライズアーキテクチャ
10
セル生産方式は、一人または少数の作業者チームで製品の全組み立て工程(および製品検査)を行う形態です。多品種少量の生産に適しています
セル生産方式
11
システム全体を管理する大型凡用機などのコンピュータに、データを一極集中させて処理すること
集中処理システム
12
ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースをらインターネットなどのネットワークを経由して、オンデマンドで、スケーラブルに利用すること
クラウドコンピューティング
13
戦略目標の達成状況を評価する指標
KPI
14
市場の成長がないため追加の投資が必要ではなく、市場占有率の高さから安定した資金、利益の流入が見込める分野
金のなる木
15
マーケティング環境を、顧客、競合、自社の三つの観点から分析する
3C分析
16
インターネットを通して、様々な事業者が提供するサービスを連携させて、より付加価値の高いサービスを提供する仕組み
APIエコノミー
17
工程間の中間在庫の最少化を目的として"かんばん"と呼ばれる生産指示票を使う生産システムで、ジャストインタイム生産方式を実現するために重要な役割を果たす要素です
かんばん方式
18
インターネット上のWebページ、SNS、電子掲示板のように不特定多数の者が閲覧する通信について、その情報を媒介するプロバイダ等の「損害賠償責任の制限」および、それらの通信で権利を侵害された者二与えられる「発信者情報の開示請求権」を定めた法律です
プロバイダ責任制限法
19
企業内の様々なシステムに蓄積されている定型又は非定型なデータを、一元的に検索するための仕組み
エンタープライズサーチ
20
クラウド、モバイル、AI、loTなどの新たなデジタル技術を駆使して、私達の生活。格段に便利にしたり、既存のビジネス構造に破壊的な変革をもたらしたりするなどの、新しい価値を生み出すイノベーション
デジタルトランスフォーメーション
21
ITを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと
テレワーク
22
検収にてOKをもらった受注側は、システム開発の請負代金を発注側に請求します。この時に発行されるもの
請求書
23
生産、在庫、購買、販売、物流などの全ての情報をリアルタイムに交換、一元管理することによって生産から販売に至る一連の流れ全体の効率を大幅に向上させることを目指す経営手法
SCM
24
クラフト生産方式は、熟練した職人が手間をかけて全部または一部の工程を手工業で生産する方式です。高級時計の製造過程をイメージするといいと思います
クラフト生産方式
25
参加者から様々なアイディアを幅広く集めるために、批判の禁止・自由奔放・質より量・結合/便乗歓迎というルールに則って行われる討議方法
ブレーンストーミング
26
不正アクセス行為やそれを助長する行為を禁止する法律
不正アクセス禁止法
27
自社の商品を、売上高の高い順に三つのグループ二分類して分析する
ABC分析
28
実際に教室に通う、書籍を読むといった従来の学習方法ではなく、PCやモバイル機器を用いて講義を視聴したり問題を解いたりするなど、ICT技術を活用して行う学習や教育方法の総称
eーラーニング
29
インターネット接続機能を有し、サーバと情報をやりとりできる自動車
コネクテッドカー
30
冒険心にあふれ、新しいものを進んで採用する人
イノベータ
31
電気・電子工学・電子技術に関する分野の規格を国際的に統一することを目的とする標準化団体
IEC
32
(経常利益)+(特別利益)-(特別損失)
税引前当期純利益
33
ガソリンや経由ではなくバッテリーに、蓄えた電気の力で走行する自動車
電気自動車
34
リピート顧客を、最新購買日、購買頻度、購買金額の三つの観点から分析する
RFM分析
35
著作権者がインターネットなどを通して、ソフトウェアのソースコードを無料公開する仕組み
オープンソースソフトウェア
36
(税引前当期純利益)-(法人税、住民税及び事業税)
税引後当期純利益
37
データベース化の対象となる実体と実体の持つ属性及び実態感の関連を表現する図
E-R図
38
典型的なデータベースソフトウェアが把握し、蓄積し、運用し、分析できる能力を超えたサイズのデータを指す言葉
ビッグデータ
39
自動車の現在位置情報をもとに目的地までの経路案内をするシステム
カーナビゲーションシステム
40
いわゆる仮想通貨と呼ばれる物理的な実態のないデジタル通貨
暗号資産
41
システム化の基本的な方針や前提条件を確認し、システム化の目的、システム化のスケジュール、プロジェクト推進体制などをまとめる
システム化計画プロセス
42
写真や書類などを光学的に読み取り、ディジタルデータ化するための画像入力装置
スキャナ
43
縦軸に対象の技術、製品、サービス、市場を、横軸には時間の経過をとり、それらの要素を将来的な展望や進展目標を時系列で表した図表
技術ロードマップ
44
配送コストの削減と消費者への接触頻度増加によるエリア密着性向上を狙って、同一エリア内に密度の高い店舗展開を行うこと
ドミナント戦略
45
顧客の消費行動を、時代、年齢、世代の三つの観点から分析する
コーホート分析
46
比較的慎重派な人。平均より早く新しいものを取り入れる
アーリーマジョリティ
47
利害関係者ニーズの識別と制約事項の定義を行い、新たに構築する業務、システムの仕様、及びIT化の範囲と機能を明確にし、それらをシステム取得者側の利害関係者間で合意する
要件定義プロセス
48
分単位や時間単位といった短い時間で自動車を借りられるサービス
カーシェアリング
49
複数のシステムで取引利益を分散管理する仕組み
ブロックチェーン
50
経営事業の目的、目標を達成するために必要となるシステムに対する基本方針をまとめ、実施計画を得る
企画プロセス
51
流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断する人
アーリーアダプタ
52
製品の出庫から販売に至るまでの物の流れを統合的に捉え、物流チャネル全体を効果的に管理すること
ロジスティクス
53
サイバーセキュリティ基本法は、日本国におけるサイバーセキュリティに関する施策の推進にあたっての基本理念、及び国及び地方公共団体の責務等を明らかにし、サイバーセキュリティ戦略の策定その他サイバーセキュリティに関する施策の基本となる事項を定めた法律です
サイバーセキュリティ基本法
54
人事管理にAIやloTなど新しいICT技術を活用する手法
HRTech
55
成長率は高いが占有率は低いので、花形製品とするためには多額の投資が必要になる。投資が失敗し、そのまま成長率が下がれば負け犬になってしまうため、慎重な対応が必要とする分野
問題児
56
ある業務に対して従来割り当てていた人数を増員し業務を細分化して配分すること
ワークシェアリング
57
人間同士がつながることを目的としてコンピュータネットワーク上に構築された社会的ネットワーク
ソーシャルネットワーク
58
運用中のシステム、ソフトウェアに対する変更や機能改善への対応、プログラムの欠陥への対応のためにプログラムの修正を実施する
保守プロセス
59
情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し、自分や自部門の業務に役立てること
EUC
60
電気通信技術の国際標準化組織
ITU
61
自然言語処理を、実現するための基礎データとなる、電子化された大量の例文データベース
コーパス
62
占有率、成長率がともに高く、資金の流入も大きいが、成長に伴い占有率の維持には多額の資金の豆乳を必要とする分野
花形
63
金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術の結び付きにより生み出される、さまざまな革新的な動きを総称した言葉
FinTech
64
請負契約が成立すると、受注側はシステム完成に向けて作業を開始します。その後、受注側は完成したシステムを発注側に納品します。この時に発行されるもの
納品書
65
仕事の時間と私生活の時間の調和に取り組むこと
ワークライフバランス
66
ビジネスにおいて高い業績をあげる人材の思考傾向や行動特性のこと
コンピテンシー
67
(営業利益)+(営業外収益)-(営業外費用)
経常利益
68
成長率、占有率がともに低く、新たな投資により利益の増加も見込めないため市場からの撤退を検討するべき分野
負け犬
69
IPアドレスの割り当て方針の決定、DNSルートサーバの、運用監視、DNS管理二関する調節などを世界規模で行う組織
ICANN
70
人間や動物の脳神経をコンピュータ上でモデル化したもの
ニューラルネットワーク
71
発注側は納品されたシステムを検収し、検収でOKが出れば受注側に出すもの
検品書
72
当初の目的の環境で、システム、ソフトウェア製品を運用する
運用プロセス
73
要求事項をもとに、顧客のニーズにあったシステム、ソフトウェアを開発する
開発プロセス
74
ネットワークを介して、複数台のコンピュータに処理を分散させ、処理結果を共有すること
分散処理システム