問題一覧
1
小柴胡湯(ショウサイコトウ)はインターフェロンとの併用は禁忌である
⭕️
2
小柴胡湯(ショウサイコトウ)
肝疾患
3
有機リン剤(農薬)の解毒
プラリドキシム
4
ヒ素中毒の解毒
ジメルカプロール
5
体内吸収前の毒物除去で使う吸着薬
薬用炭
6
眼圧を下げる
ピロカルピン
7
抗菌点眼薬
レボフロキサシン
8
抗ウイルス外用薬(帯状疱疹)
アシクロビル
9
消毒薬(化膿)
クロルヘキシジン
10
ヒ素中毒の解毒
チオ硫酸ナトリウム
11
消毒薬(化膿)
ベンザルコニウム
12
尿酸の生成抑制
アロプリノール
13
痛風発作時に白血球の迷走を抑える。
コルヒチン
14
脂質異常症治療薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬)
プラバスタチン(スタチン系)
15
インスリン分泌促進薬
グリベンクラミド
16
糖尿病
インスリン
17
子宮収縮
プロスタグランジン
18
強力な制吐作用(NK1受容体拮抗薬)
シスプラチン
19
中枢性・末梢性制吐薬
メトクロプラミド
20
延髄にあり、嘔吐のときに嘔吐中枢を刺激する。
化学受容器引金帯
21
ピロリ菌の一次除菌法ではない
メトロニダゾール
22
ピロリ菌の二次除菌法
クラリスロマイシン
23
ピロリ菌の二次除菌法で、ペニシリンアレルギーの患者にアモキシリンに代替して使う
メトロニダゾール
24
胃潰瘍
オメブラゾール
25
オメブラゾールは壁細胞の()を阻害して、胃酸分泌の経路を抑制する。
プロトンポンプ
26
喘息の長時間作用性吸入薬
サルメテロール
27
短時間作用性の気管支拡張薬
サルブタモール
28
鎮咳薬
コデイン
29
B型肝炎の発症予防
抗HBs人免疫グロブリン製剤
30
血栓形成防止のための抗血小板薬
アスピリン
31
高血圧薬(アンギオテンシン変換酵素阻害薬)
カプトプリル
32
抗狭心症薬でないもの
ニトラゼパム
33
心不全
ジゴキシン
34
鎮咳薬
コデイン
35
がんの疼痛
モルヒネ
36
パーキンソン病
レボドパ(ドパミン補充薬)
37
アルツハイマー病治療薬
コリンエステラーゼ阻害薬
38
小児てんかん第1選択薬。睡眠薬でもある。
フェノバルビタール
39
全般発作の第1選択薬
バルプロ酸ナトリウム
40
抗うつ薬
イミプラミン
41
抗精神病薬(急性期の統合失調症)
ハロプリドール
42
定型抗精神病薬(ドパミンD1、D2受容体拮抗作用)
クロルプロマジン
43
長時間型の抗不安薬
セルシン
44
よく使われる抗不安薬
ベンゾジアゼピン
45
長時間型で鎮痛から麻酔・昏睡までの抑制作用
フェノバルビタール
46
中時間の中枢抑制作用。半減期が約28時間と長い。
ニトラゼパム
47
超短時間型の中枢抑制作用。半減期が2〜4時間と超短い。
トリアゾラム
48
吸入麻酔薬。気道の刺激症状がなく、副作用も少ない。
セボフルラン
49
吸入麻酔薬。鎮痛・催眠作用が強く、筋弛緩効果なし。
亜酸化窒素(笑気)
50
局所麻酔薬。作用発現が速く強力な効果。※抗不整脈薬にも。
リドカイン
51
局所麻酔薬。作用発現が遅く時間も短い。主に浸潤麻酔。
プロカイン
52
局所麻酔。唯一、血管収縮作用あり。
コカイン
53
非脱分極性筋弛緩薬
d-ツボクラリン
54
代表的な抗コリン作動薬(副交感神経作用薬)
アトロピン
55
アドレナリンβ1・β2受容体を遮断。高血圧、不整脈、狭心症
プロプラノロール
56
アドレナリンα1受容体遮断薬
プラゾシン
57
アドレナリンα1・α2受容体遮断薬
フェントラミン
58
解熱・鎮痛
アセトアミノフェン
59
リウマチ性炎症・鎮痛・解熱・心筋梗塞再発防止。
アスピリン
60
抗血栓薬PGl2(血小板凝集抑制)
プロスタグランジン類似薬
61
抗ヒスタミン作用。鎮痛作用は弱い。鼻炎、くしゃみ、鼻汁などアレルギー疾患。
クロルフェニラミン
62
抗ヒスタミン作用+抗コリン作用+中枢神経抑制作用。 蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、皮膚のかゆみ。
ジフェンヒドラミン
63
自己調整物質。ヒスタミン、プロスタグランジン、アンギオテンシンがある。
オータコイド
64
ショック、アレルギー、炎症
ヒスタミン
65
リウマチ治療の第1選択薬。
メトトキサレート
66
疾患修飾抗リウマチ薬
csMARD
67
リウマチの原因
インターロイキン6
68
T細胞とB細胞を抑制する免疫抑制薬
副腎皮質ステロイド薬
69
副腎皮質ステロイド薬
プレドニゾロン
70
シクロスポリンの併用禁忌
グレープフルーツジュース
71
ヘルパーT細胞の抑制
シクロスポリン
72
免疫、炎症、造血に関与する代表的なサイトカイン(生理活性タンパク質)
インターフェロン
73
抗結核菌薬で、結核菌以外の菌や一部のウイルスにも活性。
リファンジピン
74
抗結核菌薬のなかでも最も強力な殺菌作用
イソニアジド
75
呼吸器感染症、尿路感染症に対する抗菌薬
ニューキノロン系抗菌薬
76
グラム陰性菌を抗菌するオールドキノロン
ノルフロキサシン
77
抗結核菌作用でないもの
シクロスポリン
78
β-ラクタマーゼ阻害薬
抗菌薬
79
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)に用いる。
パンコマイシン