暗記メーカー
ログイン
口腔衛生学Ⅱ
  • しろくま

  • 問題数 99 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    基幹統計はどれか。2つ選べ

    患者調查, 学校保健統計調査

  • 2

    正しい組み合わせはどれか

    学校保健統計調查ーーー毎年

  • 3

    歯科疾患実態調査について正しいのはどれか。2つ選べ

    口腔保健の実態を把握する, 一般統計である

  • 4

    表は、ある疾病のスクリーニング検査から得られた結果である。敏感度①、特異度②を求めなさい

    0.75, 0.86

  • 5

    スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ

    真陽性, 偽陰性

  • 6

    前向きコホート研究と比較した患者対照研究の特徴はどれか

    稀な疾患に適している

  • 7

    A県の健康増進課が80歳になる県民を対象として調査を行うことになり、歯科衛生士会に協カ依頼があった。調査計画の概要を図に示す。この研究法から算出できるのはどれか

    オッズ比

  • 8

    ランダム化比較対照試験の流れを図に示す。ランダム化を行うのはどれか

  • 9

    疫学の研究法について誤っているのはどれか

    歯科疾患実態調査は後向きコホート研究である

  • 10

    ある地域の住民10,000人の喫煙状況と肺癌発生状況との関連を10年間追跡調査した。この研究法はどれか

    コホ一ト研究

  • 11

    令和2年小学枝入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までの龋蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。この研究方法はどれか

    コホ一ト研究

  • 12

    令和2年小学校入学児童を対象にショ精の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。調査対象の組合せはどれか

    ①→⑤→⑨

  • 13

    「糖質Q」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」 あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間摂取させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。この研究方法はどれか

    介入研究

  • 14

    A県の健康増進課が80歳になる県民を対象として調査を行うことになり、歯科衛生士会に協力依頼があった。調査計画の概要を図に示す。この調査に用いる研究方法はどれか

    症例対照研究

  • 15

    EBM実践の手順で、最初のステップはどれか

    問題の定式化

  • 16

    正しいのはどれか

    患者・対照研究は基本的に後ろ向き調査である

  • 17

    通常の集団歯科健診の型はどれか

    視診型診查

  • 18

    前向き調査の特徴で正しいのはどれか

    信頼性が高い

  • 19

    ある要因を持つ集団と持たない集団を長期間、追跡調査する研究方法はどれか

    コホート研究

  • 20

    「人」「場所」「時間」に関する正確な記述に基づき原因についての仮説を立てるのはどれか

    記述疫学

  • 21

    DMFとは永久歯列における解蝕の( )を表す

    経験

  • 22

    DMFで正しい組合せはどれか

    根管治療中の歯ーーーD

  • 23

    ある高等学校の学校歯科健康診断で、被診查者、未処置歯、喪失歯、処置歯のそれぞれの総数の記録が存在する。 算出できるのはどれか

    DMFT指数

  • 24

    DMFT指数の計算式で正しいのはどれか

    b

  • 25

    成人の歯科健診結果を表に示す。この集団のう蝕有病者率(%)はどれか

    70

  • 26

    ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMFT指数はどれか

    1.2

  • 27

    以下の表は被検査者150名についてう蝕罹患状況を診査した結果である。 DMF歯率を求めなさい。

    4.76%

  • 28

    以下の表は被検査者150名についてう蝕罹患状況を診査した結果である。DMF歯面率を求めなさい

    4.22%

  • 29

    以下の表は被検査者150名についてう蝕罹患状況を診査した結果である。DMFT indexを求めなさい

    1.33

  • 30

    以下の表は被検査者150名についてう蝕罹患状況を診査した結果である。DMFS indexを求めなさい

    5.40

  • 31

    フッ化物洗口を実施しているA小学校と実施していないB小学校の追跡調査を行った。1年時と6年時の一人平均DMF歯数を図に示す。フッ化物洗口によるう蝕抑制率はどれか

    70%

  • 32

    ある地域で歯のフッ素症が流行しており、中学生について検診を行ったところ、表のような集計結果となった。 この地域におけるCFI値はいくらになるか

    0.375

  • 33

    ある地域で歯のフッ素症が流行しており、中学生について検診を行ったところ、表のような集計結果となった。 この地域におけるCFI値は0.375となる。この結果から、この地域に対する診断をしなさい

    非流行地域で問題なし

  • 34

    一人平均う蝕経験歯数はどれか

    DMFT指数

  • 35

    3歳児のう蝕有病状況を表すのはどれか

    dmf

  • 36

    DMFS指数の計算に必要なのはどれか。2つ選べ

    被検者数, DMF歯面の合計

  • 37

    う蝕歯はどれか

    治療途中の仮封処置歯

  • 38

    17歳の女子。定期歯科健康診査のため来院した。歯科医師の指示により、歯肉の検査を行うことになった。来院時の口腔内写真を別に示す。PMA IndexのA部はどれか

  • 39

    PMA indexについて正しいのはどれか。 3つ選べ

    診査部位は対象歯歯肉の乳頭部、辺縁部および付着部である, 個人のPMA indexは対象歯評価点数の合計である, 若年者層の調査に有効である

  • 40

    15歳の女子。前歯部の歯肉腫脹を主 訴として来院した。初診時の口腔内写真を示す。PMA index(前歯部法)の下顎のスコアに最も近い のはどれか

    6点

  • 41

    GI <LöeとSilness>のプローブ操作法はどれか

    歯肉辺縁部に沿って擦過する

  • 42

    GI(Löe&Silness,1963)とPDI(Ramfjord,1959)に共通する診査対象歯はどれか。2つ選べ

    44, 36

  • 43

    歯肉炎指数(GI)測定のため、歯周プローブで触知した直後の口腔内写真を示す。判定スコアはどれか

    1

  • 44

    WHOプローブで測定しているところを図に示す。ポケットの深さはどれか

    3.5㎜

  • 45

    ある職場の従業員250人のCPIを用いた歯科検診の結果を表に示す。正しいのはどれか

    歯肉に所見のない者は6%である

  • 46

    歯周プロープを用いて評価するのはどれか。2つ選べ

    GI, GB Count

  • 47

    プローブの写真を示す。CPI検査に用いられるのはどれか

  • 48

    器具の写真を示す。矢印で示す幅はどれか

    2mm

  • 49

    器具の写真を示す。20g圧でこの器具を使用するのはどれか

    CPI

  • 50

    ある器具の先端を模式図に示す。①の距離はどれか

    5.5mm

  • 51

    CPI(2013年、WHO)で正しいのはどれか。2つ選べ

    歯肉出血を2段階に分類する, 歯周ポケットを3段階に分類する

  • 52

    CPI(2013年、WH0) による診査の様子を模式図に示す。歯周ポケットスコアはどれか

    2

  • 53

    歯周ポケットの測定を行うのはどれか。2つ選べ

    CPI, PDI

  • 54

    PIの最高値はいくつか

    8

  • 55

    エックス線診査を併用する診査基準があるのはどれか

    PI

  • 56

    特定歯の歯肉を4部位に分けて評価するのはどれか

    GI

  • 57

    OHIによるDIとCIの検査結果を表に示す。OHI値はどれか

    1

  • 58

    OHIのDebris Score(DS)とCalculus Score(CS)を表に示す。OHIはどれか

    3.5

  • 59

    OHIの評価結果を表に示す。0HI-Sはどれか

    2.5

  • 60

    OHIを用いた歯石沈着状況の結果を表に示す。CIはどれか

    4

  • 61

    歯垢染め出し後の写真を別に示す。OHI-SのDI-Sを用いた上顎前歯の評価で正しいのはどれか

    2

  • 62

    スケーリングを行うことで数値が低下する指数はどれか

    OHI

  • 63

    45歳の女性。事業所の歯科健康診査で行ったOHIの結果を表に示す。歯肉縁下歯石の沈着が疑われるのはどれか。2つ選べ

    上顎左側臼歯部, 下顎左側臼歯部

  • 64

    プラ一ク指数(Silness&Löe)の評価基準で「プラークは肉眼では認められないが、ブローブで擦過すると付着する」はどれか

    1

  • 65

    28歳の男性。歯肉の腫脹と出血を主訴として来院した。歯垢染め出し後の結果の図を示す。PHPの値はどれか

    4.3

  • 66

    口腔清掃状態を表す指数の診査部位の一部を図に示す。この指数の説明で正しいのはどれか。2つ選べ

    6歯を評価対象とする, 歯垢染色液を用いる

  • 67

    30歳の女性。定期健康診査を目的として来院した。初診時の歯垢染色後の写真を示す。この歯のPHPスコアはどれか

    2

  • 68

    30歳の女性。歯垢染め出し後の口腔内写真を別に示す。PHPで評価したときの上顎前歯のスコアはどれか

    3

  • 69

    現在歯が20歯の患者にプラークの染め出しを行い、40歯面の歯頸部が染色された。PCR(O'Leary)値はどれか

    50%

  • 70

    PCR(O'Leary)の図を示す。隣接面に歯垢が付着している部位はどこか。2つ選べ

    下顎前歯部, 上顎右側臼歯部

  • 71

    PCR(O'Leary)の図を示す。PCRはいくつか

    20.5%

  • 72

    OHI-S(Greene&Vermilion)とPI.I(Silness&Löe)で、評価する歯種が同じなのはどれか。2つ選べ

    16, 36

  • 73

    1歯当たり4歯面を診査する指数はどれか

    PCR(O'Leary)

  • 74

    20歳の女性。歯の裏側の違和感を主訴として来院した。口腔内写真を別に示す。矢印で示す付着物を評価できる指標はどれか

    OHI

  • 75

    OHIの最高値はいくつか

    12

  • 76

    歯石を評価するのはどれか

    OHI-S

  • 77

    OHI-Sと同じ部位を診査するのはどれか

    PHP

  • 78

    歯を4歯面に分画して歯垢の付着部位を図示するのはどれか

    PCR

  • 79

    GIと同じ部位を診査するのはどれか

    PL.I

  • 80

    1万人の母集団から標本100人を抽出する方法を図に示す。この標本抽出法はどれか

    層化抽出法

  • 81

    正しい組合せはどれか

    性別ーーー名義尺度

  • 82

    歯科保健関連データで順序尺度はどれか

    CPI

  • 83

    OHIのDIの診査基準と点数を図に示す。この尺度はどれか

    順序尺度

  • 84

    結果を表す図として適切なのはどれか。2つ選べ

    円グラフ, 帯グラフ

  • 85

    代表値に平均値を用いる患者情報はどれか。2つ選べ

    年齡, DMF歯数

  • 86

    表は12歳児9名のDMF歯数を示す。中央値はどれか

    2

  • 87

    151.6㎝

  • 88

    6

  • 89

    標本調査の特徴について正しいのはどれか

    全数調査と比べて比較的短時間で結果が出せる

  • 90

    母集団をさまざまな層に分け、その層ごとに標本を抽出する方法はどれか

    層化抽出法

  • 91

    データの全体に占める構成割合を示すのに適したグラフはどれか

    円グラフ

  • 92

    データを小さいものから順に並べた時の真ん中の値はどれか

    中央値

  • 93

    デー夕の時間的推移を表現するのに適したグラフはどれか

    折れ線グラフ

  • 94

    ある集団を対象に質問紙調査を行った結果を表に示す。男女の喫煙率の有意差を調べる方法はどれか

    カイ二乗検定

  • 95

    有意性の検定で通常「有意差あり」 とする有意水準はどれか

    0.05

  • 96

    相関係数の範囲で正しいのはどれか。1つ選べ

    ー1~+1

  • 97

    龋歯数と正の相関を示すのはどれか。2つ選べ

    間食回数, ショ糖摂取量

  • 98

    危険因子に曝露した場合に何倍疾病に罹憲しやすいかを表す指標はどれか

    相対危険度

  • 99

    2つの標本の平均値の差の検定に使用するのはどれか

    t検定