暗記メーカー
ログイン
農業機械学Ⅱ
  • あいり

  • 問題数 36 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    油圧〜により、押し出された作動油の流れ方向を変えることにより、油圧〜を伸ばしたり、縮めたりすることで、重量物を〜たり、〜たりすることができる。

    ポンプ、シリンダ、持ち上げ、降ろし、油圧回路

  • 2

    播種における3つの「適」は ①〜に ②〜を均一に ③〜に

    適期、適量、適切な深さ

  • 3

    トラクタのは、原動機の動力(回転力)を〜で適切な回転速度に変換し、〜部 と作業機に分配する構成となっている。また、作業機へ の動力取り出し口は〜と言い、通常〜 で連結され、作業機が上下に動いても安定して動力を伝えることができるようになっている。

    変速装置、走行、PTO、自在継手

  • 4

    乗用トラクタは左右のブレーキペダルが〜になっている。路上走行時はブレーキペダルを〜する

    別、連結

  • 5

    ロータリ耕うんにおいて、ロータリ回転数や耕うん深さを変化させずに作業速度を増速した場合、耕うんピッチは〜なり、一般に耕うん動力は〜なる。

    大きく、大きく

  • 6

    トラクタの転落時の安全確保をする安全キャプ、フレームを〜という。運搬車の転落時の安全確保(安全フレーム)を〜という

    ROPS,TOPS

  • 7

    トラクタの主クラッチは、原動機の始動や〜をする際に、原動機からの動力を一時的かつ確実に〜する機構である。 をする際に、原動 (3)二段式踏み込みクラッチでは、クラッチペダルを踏み込むと、はじめに〜用クラッチが切れ、さらに踏み込むと〜 用クラッチが切れ る。

    変速、断続、走行、PTO

  • 8

    ダウンカット式ロータリでは固いほ場を耕うんする際に〜により飛び出しが発生することがある。 (11) 田植機植付け部は、フロートによる油圧感知機構により、〜を一定にするように制されている。

    ダッシング、植え付け深さ

  • 9

    答えよ

    PTO軸

  • 10

    堆肥を散布する機械

    マニュアスプレッダ

  • 11

    答えよ

    キングピン、5,11,キャンバ、2,5,キャスタ、3

  • 12

    牧草は〜で刈り取り、〜で転草、拡散し、〜で集草する

    モア、テッダ、レーキ

  • 13

    答えよ

    センタードライブ、サイドドライブ

  • 14

    答えよ

    トーイン、4,8

  • 15

    粉状肥料を散布する機械

    ライムソーワ

  • 16

    答えよ

    ロールベーラ

  • 17

    農業機械での死亡事故では、機械の〜、〜によるものが最も多く、これについてトラクタは安全キャブ・フレーム(総称「〜」と 〜により、安全性を高めている。

    転倒、転落、ROPS、シートベルト

  • 18

    答えよ

    スクリュ

  • 19

    コンバインには、稈全体を脱穀する〜形と、穂先のみを脱穀する〜形があり、日本において稲収穫では〜形が採用され、大豆収穫には〜形が採用されている

    普通、自脱、自脱、普通

  • 20

    粒状散布には〜が使用され、スピンナタイプと〜タイプがある。 (16)人力式播種機は、作業速度が変化しても播種間隔が変わらないように、〜の回転を〜の回転と同期させている。

    ブロードキャスタ、スパウト、駆動輪、繰り出し部

  • 21

    問に答えよ

    原理、作用、構造、機械、合理、土地生産性、労働生産性

  • 22

    農業機械の中で死亡事故が最も多い機種

    乗用型トラクター

  • 23

    答えよ

    上、下、二次耕うん、プラウ、細かく砕き、ロータリ

  • 24

    農薬散布では、目標作物以外に農薬が散逸してしまう現象を〜と言う。 (19)けん引力とは、駆動車輪が発生する〜から、すべての〜を引いたものである。また、けん引係数とは、駆動車輪への〜に対するけん引力の割合である。

    ドリフト、推進力、走行抵抗、垂直力

  • 25

    変速装置を説明せよ

    エンジンの動力を、走行状態や作業状態に応じた回転数とトルクに変換する装置

  • 26

    液状肥料を散布する機械

    スラリスプレッダ

  • 27

    答えよ

    ポジションコントロール、ドラフトコントロール

  • 28

    旋回時に、差動装置の大かさ歯車の回転数に対して差動かさ歯車(左)が10rpm減速した場合、差動かさ歯車(右)は〜rpm〜する。この時、機体は〜方向へ旋回する。

    10,増速、左

  • 29

    〜は、水源から水を引いてほ場に供給することであり、〜は、過剰な水分を地表や地中から排除することである。

    灌漑、排水

  • 30

    差動装置を説明せよ

    左右の車輪を異なる速度で回転させ、車輪の滑りをなくすための装置

  • 31

    答えよ

    ノッタービル

  • 32

    耕うんは、雑草や前作物残さの処理だけではなく、土壌の物理性にかかわる〜性、〜性、〜性の改善も目的としている。

    通気、保水、透水

  • 33

    種子の撒き方 ①1〜3粒を一定間隔に ②筋状あるいは一定幅の帯状に ③ばらまき

    点播、条播、散播

  • 34

    変速装置の種類としては、小型の機械には歯車を移動させてかみ合わせる〜かみ合い式が多く使われているが、大型トラクタの多くは走行しながらでも変速が可能な〜 かみ合い式が使われている。 (5)車輪形トラクタでは効率的に旋回するため、差動装置が組み込まれている。これにより、左右の車輪を異なる速度で回転させ、車輪の〜をなくすことができる。 また、ぬかるみなどを走行する際は〜により、この機能を解除することができる。

    滑り、同期、滑り、デフロック

  • 35

    答えよ

    クランク

  • 36

    農耕作業用の特殊自動車は、最高速度〜キロ未満

    35