問題一覧
1
「神への絶対的帰依」を意味するアラビア語
イスラーム
2
イスラームの開祖の名前を答えよ
ムハンマド
3
イスラームの開祖の出身地を答えよ
メッカ
4
イスラーム教徒のことは何と呼ばれるか答えよ(順不同)
ムスリム, ムスリマ
5
イスラーム聖典は何と呼ばれるか答えよ
クルアーン
6
イスラームの神は何と呼ばれるか答えよ
アッラー
7
「偶像崇拝の禁止」とはどのようなものか説明せよ
神の偉大さは比較を絶した絶対性をもち, 偶像であらわすことは許されないため
8
「六信五行」の内容(六信)を列挙せよ(順不同)
アッラー, 天使, 啓典, 使徒・預言者, 来世, 予定
9
一神教であるユダヤ・キリスト教との共通点および相違点は何か二つ選びなさい
イスラームの神も世界を創造し、支配しそして終焉させる全知全能の神, キリスト教の神父や牧師のような聖職者の制度が存在しない
10
仏教の開祖の名前(本名)と出身身分を答えよ
ゴータマ=シッダッタ, シャカ族の王子
11
仏教の開祖は「ブッタ」とも呼ばれる、その意味を答えよ
目覚めたもの
12
サンスクリット語での「真理」および漢字にした場合の文字を答えよ
法
13
仏教では、あらゆる生き物が逃れられない「生老病死」を漢字2文字で何というか答えよ
四苦
14
すべての物事には原因があるという道理のことを何というか答えよ
縁起の道理
15
真理に対する無知は何と呼ばれるか
無明
16
自分や自分の所有物に執着する心は何と呼ばれるか
我執
17
八正道の実践とはどのようなものか簡潔に説明せよ(順不同)
自己への執着を断ち切り、苦しみを克服するための実践
18
ブッタが人々に示した心理とは何だったのだろうか説明せよ
苦諦, 集諦, 滅諦, 道諦
19
ポーランドの天文学者で、ギリシア・ローマの古典研究や天体観測によって地動説を提唱した人物は?
コペルニクス
20
ドイツの天文学者で、楕円軌道などの惑星の運動法則を発見した人物は?
ケプラー
21
イタリアの天文学者・物理学者で、物体の落下の法則を発見し、天体研究で地動説を支援して宗教裁判にかけられた人物は?
ガリレイ
22
イギリスの物理学者・数学者で万有引力の法則を唱えて古典力学を確立した人物は?
ニュートン
23
自然を、物質から成り、法則のもとで動く「機械」とみなして、数学を用いて自然の運動を解明しようとする自然観のことを何と呼ぶか?
機械論的自然観
24
イギリスの政治家・哲学者で『ノヴム−オルガヌム』の著者は?
ベーコン
25
(イギリスの政治家・哲学者で『ノヴム−オルガヌム』の著者は?) その人物が、自然を支配し人類の生活を改善さることにつながる知識について語った言葉は?
知は力なり
26
(イギリスの政治家・哲学者で『ノヴム−オルガヌム』の著者は?) その人物が説いた、人間のうちにある偏見な先入観を指す言葉は?また、その人物は、四つの偏見・先入観を挙げているが、それぞれ何と呼ばれるか?
イドラ, 種族のイドラ, 洞窟のイドラ, 市場のイドラ, 劇場のイドラ
27
フランスの数学者・哲学者で『方法序説』などを著した人物は?
デカルト
28
(フランスの数学者・哲学者で『方法序説』などを著した人物は?) その人物が用いた、真理を得るためにすべてを疑う、という方法は何と呼ばれるか?
方法的懐疑
29
(フランスの数学者・哲学者で『方法序説』などを著した人物は?) その人物が哲学の第一原理として唱えた真理は何か?
わたしは考える、それゆえわたしはある
30
ベーコンの経験論とはどのようなものか説明せよ
経験を知識の源泉とみなす考え方
31
デカルトの合理論とはどのようなものか説明せよ
理性を知識の源泉とみなす考え方
32
帰納法と演繹法の違いを説明せよ
帰納法が経験によって知識を得ることができる考え方, 演繹法が理性によって知識を得ることができる考え方
33
社会の成立を、平等な個人の自発的な契約に基づく考え方は何と呼ばれるか?
社会契約説
34
自由や平等のような、人間がうまれながらにもっている権利は何と呼ばれるか?
自然権
35
人間が制定する実定法に対して、自然のうちに存在する法は何と呼ばれるか?
自然法
36
ホッブズが、社会のない自然状態について表現した言葉は?
万人の万人に対する戦い
37
ホッブズが、専制的な国家をなぞらえた、聖書に登場する怪物は?
リヴァイアサン
38
国王の支配権を神から授けられたものとする立場や考え方は何と呼ばれるか?
王権神授説
39
王政を批判したロック自身が唱えた社会契約説による政治体制は何と呼ばれるか?
市民政府
40
ロックが、特に重視し、いわば「自分のものは、自分のもの」とみとめる自然権のことは何と呼ばれるか?
所有権
41
ロックが説いた、市民のもつ、権力を濫用する政府に対する権利は何と呼ばれるか?
抵抗権
42
ロックが説いた、市民のもつ、政府を解体して新たな政府を設立する権利は何と呼ばれるか?
革命権
43
ルソーが説いた、各人が従うべき、公共の利益をめざせ意志は何と呼ばれるか?
一般意志
44
(ルソーが説いた、各人が従うべき、公共の利益をめざせ意志は何と呼ばれるか?) 上記ものとは区別される、個人の利益をめざす意志とその総和である意志は何と呼ばれるか?それぞれ答えなさい
特殊意志, 全体意志
45
下記の表記でホッブズにあたるものを三つ選びなさい。
戦争(万人の万人に対する戦い), 自然権を放棄。共通の権力者に譲渡。, 専制、絶対王政
46
イギリスの経済学者・哲学者で、『道徳感情論』や『国富論』を著し、市場のしくみを解明して「経済学の父」と呼ばれた人物は?
アダム=スミス
47
(イギリスの経済学者・哲学者で、『道徳感情論』や『国富論』を著し、市場のしくみを解明して「経済学の父」と呼ばれた人物は?) 上記の人物が、個人の私益を自由に追求すれば、意図しない結果として社会の利益が増大する、ということを表現した言葉は?
見えざる手
48
経済的自由主義の立場から唱えられる言葉は?
自由放任
49
ベンサムが唱えた、幸福を増やす行為を正しい行為とし、幸福を減らす行為を不正な行為とする原理は?
功利性の原理
50
ベンサムが説いた原理によって導き出される最も正しい状態をさす言葉は?
最大多数の最大幸福
51
ベンサムが提唱する理論は、何主義と呼ばれるか?
量的功利主義
52
ベンサムが用いた、快楽や苦痛の度合いを量的なものとしてとらえる方法をさす言葉は?
快楽計算
53
ベンサムが利己的な行為を規制するために説いた四つの制裁を挙げよ(順不同)
物理的, 政治的, 道徳的, 宗教的
54
ベンサムが唱えた考え方は量的なものであるが、ミルが唱えた主義は何と呼ばれるか?
質的功利主義
55
フランスのコントが唱えた、経験を越えた知識を否定し、観察な実験によって検証できる現象だけを知識の対象とする立場は、何と呼ばれるか?
実証主義
56
コントは、知識と社会それぞれの進歩は、三つの段階を踏むものであると考え、「三段階の法則」と唱えた。 この「三段階の法則」について、①三つ挙げられている段階をそれぞれ答えよ。
神学的段階→形而上的学段階→実証的段階
57
コントは、知識と社会それぞれの進歩は、三つの段階を踏むものであると考え、「三段階の法則」と唱えた。 この「三段階の法則」について、②三つ挙げられている社会の進歩の段階をそれぞれ答えよ。
軍事的段階→法律的段階→産業的段階
58
イギリスのスペンサーが提唱した社会の理論は何と呼ばれるか?
社会進化論
59
財産の私有と自由競争にもとづく社会を唱える思想・主義は何と呼ばれるか?
資本主義
60
(財産の私有と自由競争にもとづく社会を唱える思想・主義は何と呼ばれるか?) 上記の思想・主義に対して、財産の共有と協同生産にもとづく社会を唱える思想・主義は何と呼ばれるか?
社会主義
61
ニューハーモニー村という名の協同体をつくったイギリスの思想家の名前は?
オーウェン
62
身分制度を批判して、平等な産業社会を唱えたフランスの思想家の名前は?
サン=シモン
63
ファランジュという名の農業協同体を唱えたフランスの思想家の名前は?
フーリエ
64
エンゲルスとともに『資本論』を著したドイツの経済学・哲学者の名前は?
マルクス
65
(エンゲルスとともに『資本論』を著したドイツの経済学・哲学者の名前は?) 上記の人物は、自身に先行する社会主義者たちを批判した。その批判の際に用いられた言葉は?
空想的社会主義
66
これに対してエンゲルスとともに『資本論』を著した人物は、自身の社会主義を何と特長づけたか?
科学的社会主義
67
人間が、自身の労働に支配され、人間らしさを失うこと何というと?
労働の疎外
68
エンゲルスとともに『資本論』を著した人物の歴史論は何と呼ばれるか?
唯物史観
69
土地や工場などの生産手段をめぐる階級の関係をさす言葉は?また、これと生産力の間の矛盾で生じる闘争は何闘争と呼ばれるか?
生産関係, 階級闘争
70
エンゲルスとともに『資本論』を著した人物に基づく主義のことは何と呼ばれるか?
共産主義
71
エンゲルスとともに『資本論』を著した人物に基づく主義に従うと、資本主義はどのような手段によって社会主義に移行することができるとされたか?
労働者階級が団結して革命をおこし、資本家階級に勝利する
72
ロシア革命を指導して世界で最初に社会主義の国家を実現させた人物は?
レーニン
73
ドイツの政治家ベルンシュタインが提唱して、議会等の民主的手続きを重視する社会主義は何と呼ばれるか?
社会民主主義
74
下記の表記でロックにあたるものを三つ選びなさい。
自由・平等・平和(ただし、所有権が不安定), 立法権と執行権を信託。抵抗権、革命権を所持。, 市民政府代議制(立憲君主制)
75
下記の表記でルソーにあたるものを三つ選びなさい。
自由・平等・平和(ただし、支配と服従にいたる), 自然権をを共同体に譲渡。その一般意志に従う。, 人民主権共和国(直接民主主義)
76
「六信五行」の内容(五行)を列挙せよ(順不同)
信仰告白, 礼拝, 喜捨, 断食, 巡礼