問題一覧
1
1〜14を答えよう
上大静脈, 肺動脈弁, 右肺動脈, 右心房, 三尖弁, 右心室, 下大静脈, 大動脈, 左肺動脈, 大動脈弁, 左心房, 僧帽弁, 下大動脈
2
1〜13を答えよう
上気道, 下気道, 鼻腔, 咽頭, 喉頭, 気管, 気管支, 右肺, 横隔膜, キーセルバッハ部位, 鼻中隔, 食道, 左肺
3
1〜5を答えよう
鼻根, 鼻背, 鼻尖, 鼻翼, 外鼻孔
4
1〜13まで答えよう
鼻腔, 口腔, 甲状軟骨, 上鼻甲介, 上鼻道, 中鼻甲介, 中鼻道, 下鼻甲介, 下鼻道, 後鼻孔, 口蓋扁桃, 喉頭蓋, 輪状軟骨
5
1〜9を答えよう
喉頭蓋軟骨, 甲状軟骨, 喉頭蓋, 甲状軟骨, 声門, 破裂軟骨, 輪状軟骨, 前庭ヒダ, 声帯ヒダ
6
1、2を答えよう
安静呼吸時, 発声時
7
肺の横隔膜を接する面を( )といい、上端を( )という
肺底, 肺尖
8
右肺は( )、( )、( )、左肺は( )、( )に分かれる
上葉, 中葉, 下葉, 上葉, 下葉
9
左右の肺の間を( )という
縦隔
10
1〜4を答えよう
呼吸細気管支, 肺胞管, 肺胞嚢, 肺胞
11
1〜6まで答えよう
洞房結節, 房室結節, ヒス束, 右脚, 左脚, プルキン工繊維
12
肺循環は( )→( )→肺→( )→( )の順番に流れている
右心室, 肺動脈, 肺静脈, 左心房
13
体循環は( )→( )→全身→( )、( )→( )の順番に流れている
左心室, 大動脈, 上大静脈, 下大静脈, 右心房
14
心周期は心房収縮期→( )→( )→弁が全て閉じる→( )で周っている
等容性収縮期, 駆出期, 最大拡張末鞘
15
1〜7まで答えよう
全肺気量, 肺活量, 最大吸気量, 機能的残気量, 予備吸気量, 予備呼気量, 残気量
16
心臓を養う動脈を( )といい、( )と( )に分かれる
冠状動脈, 右冠状動脈, 左冠状動脈
17
肺自体には膨張・縮小する力はない そのため、肺胞内圧による( )(押す圧)と胸腔内圧による( )(引く圧)が働く
陽圧, 陰圧
18
呼吸調節には( )、( )がある
中枢化学受容器, 末梢化学受容器
19
ph(塩基平衡)は酸に傾くと( )、アルカリに傾くと( )と異常が発生する
アシドーシス, アルカローシス
20
1〜8を答えよう
腕頭動脈, 上行動脈, 胸大動脈, 腹腔動脈, 腹大動脈, 大動脈弓, 肋間動脈, 上腸間膜動脈
21
膀胱は蓄尿時に( )し、排尿時に( )する 内尿道括約筋は蓄尿時に( )し、排尿時に( )する 外尿道括約筋は蓄尿時に( )し、排尿時に( )する
弛緩, 収縮, 収縮, 弛緩, 収縮, 弛緩
22
腎臓は( )、横隔膜の( )に存在し、( )内に存在しない
背側部, 下, 腹腔
23
腎臓の機能単位は腎単位である( )である
ネフロン
24
腎臓は外側に( )、内側に( )がある
皮質, 髄質
25
( )に包まれた( )が心臓から流れた血液を濾過し、原尿を作る この二つをあわせて、( )と呼ぶ
ボウマン嚢, 糸球体, 腎小体
26
尿が生成されることで体液の( )が維持される
恒常性
27
原尿は1日( )〜( )L作られるがその99%を( )が再吸収している
150, 170, 尿細管
28
水分が不足すると血漿浸透圧が上昇し、集合管による水の再吸収を促進する その時に下垂体後葉から( )が分泌される
バソプレシン
29
血圧が低下すると副腎皮質から⑥( )が分泌され、以下の流れが起きる 1〜6まで答えよう
レニン, アンギオテンシン変換酵素, アンギオテンシノゲン, アンギオテンシンⅠ, アンギオテンシンⅡ, アルドステロン