問題一覧
1
豆板の発生しやすい高さ何mから?
4m
2
コールドジョイントが発生するプロクター貫入抵抗値は?
0.1〜1.0N/mm2
3
25℃以上の時の打ち重ね許容時間は?
90分
4
25℃以下の打ち重ね許容時間は?
120分
5
エフロレッセンスと遊離石灰の関係は
エフロが現象名、遊離石灰が成分名
6
豆板発生時にハンマーで叩いて連続的に剥落した。この時の補修方法は?
不良部分をはつり無収縮モルタルを打設
7
豆板発生時にハンマーで叩いて剥落しなかった。この時の補修方法は?
そのままポリマーセメントモルタルを打設
8
豆板発生時にハンマーで叩いて連続的ではないが剥落した。この時の補修方法は?
不良部分をはつりポリマーセメントモルタルを打設
9
沈下ひび割れとはなに?
材料分離による鉄筋上部のひび割れ
10
沈下ひび割れ発生後の補修方法は?
ひび割れ注入工法
11
沈下ひび割れは発生後に進展することがある
×
12
鉄筋の錆はどのくらい体積膨張する?
2〜3倍
13
コンクリート内の塩化物イオン上限値は?
0.3kg/m3
14
鉄筋の腐食限界値は?
1.2kg/m3
15
フリーデル氏塩は塩化ナトリウムと何でつくられる?
アルミネート相
16
吸着塩素って何?
セメント水和物に吸着されている塩化物イオン
17
太平洋側の方が日本海側より塩害が激しい
×
18
不動態皮膜が破壊されるphは?
8〜10
19
中性化残りとはなに?
中性化してない部分
20
フェノールフタレイン溶液をかけると赤紫色になるのは?
中性化してない部分
21
中性化が最も進む湿度は?
40〜60%
22
中性化は二酸化炭素と何が反応する?
水酸化カルシウム
23
アノード反応ってなに?
酸化反応のことで、電子とイオンに分かれる反応
24
カソード反応ってなに
元反応のことで、イオンと電子がくっつく反応
25
中性化のみ塩分濃縮により塩化物イオンが濃縮される深さは
10mm
26
中性化と塩害の複合劣化時の塩分濃縮により塩化物イオンが濃縮される深さは
10〜25mm
27
中性化と炭酸化の関係は?
中性化はコンクリートphが低下する現象のこと 炭酸化は水酸化カルシウムが炭酸カルシウムになる反応のこと
28
水中コンクリートは中性化する
○
29
凍害による水分の膨張率は?
9%