問題一覧
1
緯度の高い地域では、夏一日中太陽が沈まない何が起こるか。
白夜
2
インディオは、アルパカの①を行う。
放牧
3
アボリジニは、何と何と飼育が盛んか。
羊, 牛
4
マオリでは、何の飼育が盛んか。
羊
5
作物を大規模に栽培する農業を何というか。
プランテーション
6
アメリカでは、農業で何を行っているか。漢字4文字で書きなさい。
敵地適作
7
自走式のスプリンクラーを何というか。
センターピボット
8
アルゼンチン中部に広がる草原を何というか。また、そこでは何の栽培が盛んか。
パンパ, 小麦
9
東南アジアや東アジアに広まっている宗教を何というか。
仏教
10
ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアなどに広まっている宗教を何というか。
キリスト教
11
アフリカ北部、西アジア、中央アジア、東南アジアなどに広まっている宗教を何というか。
イスラム教
12
インドで多く信仰されている宗教を何というか。
ヒンドゥー教
13
太平洋側と日本海側を流れる寒流、暖流を全て答えなさい。(漢字4文字)
千島海流, リマン海流, 対馬海流, 日本海流
14
日本でいちばん長い川を何というか。
信濃川
15
日本アルプスを3つ答えなさい。
飛騨山脈, 木曽山脈, 赤石山脈
16
沿岸から12海里のことを❶という。沿岸から❷海里のことを❸という。❸は、水産資源や好物資源など、その国が管理できる範囲である。
領海, 200, 排他的経済水域
17
現在、韓国に占拠されている島を❶という。中国などが領有権を主張している島を❷という。ロシア政府に返還を要求している島を❸という。
竹島, 尖閣諸島, 北方領土
18
日本の北端、西端、南端、東端にある島を何というか。
択捉島, 与那国島, 沖ノ鳥島, 南鳥島
19
山間部から運ばれた土砂が谷の入口に積もってできた地形を何というか。また、何に利用されやすいか。
扇状地, 果樹園
20
平野の河口付近に土砂が積もってできた地形を何というか。
三角州
21
海岸が複雑でのこぎりの歯のような形をしている海岸を何というか。
リアス海岸
22
温室やビニールハウスなどの施設を利用した農業を何というか。
施設園芸農業
23
大都市の周辺で市場の近さを生かし、野菜などを新鮮なうちに出荷する農業を何というか。
近郊農業
24
温暖な気候や施設園芸農業の手法を利用し、農作物を他の地域よりも早く出荷する栽培方法を何というか。
促成栽培
25
寒冷な気候を利用し、農作物を他の地域よりも遅く出荷する農業を何というか。
抑制栽培
26
魚などをいけすなどで出荷するまで人工的に育てる漁業を❶という。また、人工的に育てたあとに川や海に放流し、成長したあとで捕獲する漁業を❷という。
養殖漁業, 栽培漁業
27
各国が排他的経済水域を設定した70年代に漁獲量が減った漁業を何というか。
遠洋漁業
28
大陸の周りの傾斜がなだらかで比較的浅い海底を何というか。
大陸棚
29
プランクトンが豊富な、寒流と暖流がぶつかる海域のことを何というか。
潮目
30
人口50万人以上で政令によって指定された都市を何というか。
政令指定都市
31
各地方の政治・経済の中心になる都市を何というか。
地方中枢都市
32
地方中枢都市を全てあげなさい。
札幌, 仙台, 広島, 福岡, 北九州
33
都市部の気温が周辺に比べて上昇することを何というか。
ヒートアイランド現象
34
東京の昼間人口と夜間人口はどちらが多いか。
昼間人口
35
同じ高さを結び、土地の起伏を表す線を何というか。
等高線
36
等高線は、間隔が広いほど傾斜がどうなり、狭いほど傾斜がどうなるか。
緩やか, 急
37
等高線の細い線を何というか。
主曲線
38
等高線の太い線のことを何というか。
計曲線
39
地形図の縮尺が2万5000分の1の時、主曲線と計曲線は何メートル事に引かれるか。数字だけ書きなさい。
10, 50
40
地形図の縮尺が50000分の1の時、主曲線と計曲線は何メートルか。
20, 100
41
この地図記号を答えなさい。
消防署
42
この地図記号を答えなさい。
交番
43
この地図記号を答えなさい。
警察署
44
この地図記号を答えなさい。
官公署
45
この地図記号を答えなさい。
工場
46
この地図記号を答えなさい。
発電所
47
この地図記号を答えなさい。
町役場
48
この地図記号を答えなさい。
市役所
49
この地図記号を答えなさい。
寺院
50
この地図記号を答えなさい。
神社
51
この地図記号を答えなさい。
小学校
52
この地図記号を答えなさい。
高等学校
53
この地図記号を答えなさい。
病院
54
この地図記号を答えなさい。
郵便局
55
この地図記号を答えなさい。
博物館, 美術館
56
この地図記号を答えなさい。
図書館
57
この地図記号を答えなさい。
老人ホーム
58
この地図記号を答えなさい。
風車
59
この地図記号を答えなさい。
灯台
60
この地図記号を答えなさい。
畑
61
この地図記号を答えなさい。
田
62
この地図記号を答えなさい。
果樹園
63
この地図記号を答えなさい。
広葉樹林
64
この地図記号を答えなさい。
針葉樹林
65
この地図記号を答えなさい。
茶畑
66
位置を図る基準にする、この地図記号を答えなさい。
三角点
67
土地の高さを測る基準にする、この地図記号を答えなさい。
水準点
68
災害時の被害予想や避難経路を示した地図を何というか。
ハザードマップ
69
一年中雪や氷に覆われており、へいきんきおんえが低く、10℃を上回る月のない気候帯を何というか。
寒帯
70
年間の平均気温が低く、温帯よりも気温が低い気候帯を何というか。
冷帯
71
毎月の降水量がほとんどない砂漠などが広がる気候帯を何というか。
乾燥帯
72
年間の平均気温が15℃前後の冷帯よりも平均気温が高い気候帯を何というか。
温帯
73
年間の平均気温が高く、ほぼ一定で降水量も多い気候帯を何というか。
熱帯
74
夏に降水量が少なく、ブドウやオリーブの栽培に適している気候帯を何というか。
地中海性気候
75
冬でも緯度の割に温暖な気候帯を何というか。
西岸海洋性気候
76
西岸海洋性気候は、暖流の何と何の影響で温暖か。
北大西洋海流, 偏西風
77
日本は主に何帯に属しているか。
温帯
78
冷帯で、最低気温が最も低い日本の気候は何県か。
北海道
79
①側の気候は、温帯で雨(雪)が多く、雨温図では1月・12月の降水量が多くなる。その日本の気候を何というか。
日本海
80
温帯で夏に雨が多い気候は、日本のどこか。
太平洋側
81
温帯で、降水量が少なく、平均気温も低い日本の気候は、どこか。
中央高地
82
温帯で降水量が少なく、中央高地に比べて平均気温が高い気候は日本のどこか。
瀬戸内
83
亜寒帯で、平均気温も高く、雨の多い気候はどこか。
南西諸島
84
夏と冬で風向きが異なる風を何というか。
季節風
85
夏は南東の季節風が吹くので、どこに雨が多いか。また、どこが乾燥しているか。
太平洋側, 日本海側
86
冬は北西の季節風が吹くのでどこは雨や雪が多く、どこは乾燥しているか。
日本海側, 太平洋側
87
夏に東北地方の太平洋側の地域に吹く冷たい風を①という。農作物に被害を出す②を起こすことがある。
やませ, 冷害
88
5月上旬に沖縄から始まり、北に移動する季節のことを何というか。
梅雨
89
夏から秋に発生し、風水害を起こすものをなにというか。
台風
90
2023年の人口上位5カ国を書きなさい。
インド, 中国, アメリカ, インドネシア, パキスタン
91
2023年、世界で人口密度がいちばん高い国はどこか。また、いちばん低い国はどこか。
モナコ, ボツワナ
92
国内総生産のことをアルファベット3文字で何というか。
GDP
93
2023年の世界のGDP上位6カ国を答えなさい。
アメリカ, 中国, 日本, ドイツ, インド, イギリス
94
国の1人あたりのGDP上位5カ国をそれぞれ答えなさい。
ルクセンブルク, アイルランド, ノルウェー, スイス, シンガポール
95
2019年の小麦の生産量の上位5カ国を答えなさい。
中国, インド, ロシア, アメリカ, フランス
96
世界での米の生産量の上位5カ国をそれぞれ答えなさい。
中国, インド, インドネシア, バングラディッシュ, ベトナム
97
米の生産量の上位5カ国の共通点を答えなさい。
アジア
98
大豆の生産量の上位3カ国を答えなさい。(2019)
ブラジル, アメリカ, アルゼンチン
99
重にコーヒー豆はどこで生産されるか。
ブラジル
100
主にカカオ豆はどこで生産されるか。
コートジボワール, ガーナ