問題一覧
1
下記のうち上眼窩裂を通らないものを選べ。
視神経
2
ゴルジ装置は、脂質に糖鎖付加を行う。
誤
3
平衡覚に最も関連が深いのはどれか。
内耳神経
4
ATPは高エネルギーリン酸化合物である。
正
5
PTHとは甲状腺ホルモンのことである。
誤
6
RANKL阻害剤は骨粗しょう症の治療薬として働く。
正
7
ある患者さんに両側の反射神経を行ったところ下図の反応が得られた。最も適切なものを2つ選べ。Babinski
Babinski徴候といわれる。, 上位運動ニューロン(錐体路)の異常が考えられる。
8
ある患者さんに眼球運動テストをすると下図のような結果であった。障害神経として最も適切なものを選べ。
左外転神経
9
ある患者は舌を前に出したときに、舌先が右側を向いた。末梢性障害とすると左側に病巣がある。
誤
10
おでこが痛かったので蝶形骨洞の炎症を疑った。
誤
11
こむら返りは前脛骨筋の強直性収縮である。
誤
12
つま先を引きずって歩行しているとき、障害されているのはどれか。鶏の歩行と似ているので鶏歩と言われる。
前脛骨筋
13
カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌するのはどれか。2つ選べ。
甲状腺, 副甲状腺
14
グリア細胞について適切な組み合わせを2つ選べ。
ミクログリアー貪食作用, アストロサイトー血液脳関門の形成
15
ゴルジ装置は分泌物を分解処理する。
誤
16
サルコペニアとは骨量の減少のことである。
誤
17
ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか。
Parkinson(パーキンソン)病
18
ハバース管は長骨を縦方向に走行する。
正
19
ミトコンドリアは蛋白質の合成に関与する。
誤
20
ムスカリン受容体の阻害薬は、消化管の蠕動を抑える作用がある。
正
21
リソソームでは高分子物質が分解されて低分子物質となる。
正
22
リソソームは蛋白質合成酵素を含む。
誤
23
リボソームが付着する細胞内小器官はどれか。
小胞体
24
リボソームは滑面小胞体の表面にある。
誤
25
一次視覚野は後頭葉の後端付近にある。
正
26
三叉神経についての記述のうち適切なものを2つ選べ。
顔面の感覚を司る, 咀嚼を司る
27
上皮が皮膚と同じ組織型であるのはどれか。
食道
28
上肢帯の運動について正しいものを2つ選べ。
上腕三頭筋は腕立て伏せで強くなる, 肩甲上腕関節を包んでいる筋肉をローテーターカフ(回旋筋腱板)と呼ぶ
29
上腕二頭筋と上腕三頭筋は、肘関節の屈曲に関しては協力筋として働く。
誤
30
上腕骨近位部の骨折は解剖頸に好発する。
誤
31
下肢の筋肉について正しいものを2つ選べ。
大腿四頭筋は膝を伸ばす運動のときに収縮する。, 鵞足は脛骨内側近位への3つの腱の付着部である
32
下肢の骨についての記述のうち正しいものを2つ選べ。
大腿骨頭は球形に近い, 大腿骨頸部は高齢者骨折こ好発部位である
33
下腿の筋肉はどれか。2つ選べ。
腓腹筋, ヒラメ筋
34
下腿三頭筋は、起始が脛骨筋、腓腹筋とヒラメ筋の3頭によりなり、停止はアキレス腱となって踵骨につく。
誤
35
下記の脳神経のうち副交感神経成分を含まないものを選べ。
第5脳神経(三叉神経)
36
不要物質の分解処理に関わる細胞小器官はどれか。
リソソーム
37
中心体は細胞分裂の際に働く。
正
38
中手骨は片手で4つである。
誤
39
中指で爪に最も近い骨は基節骨である。
誤
40
中枢神経系の機能・解剖について適切なものを2つ選べ。
旧皮質は本能、情動と関与する, 小脳は運動の調節に関与する
41
交感神経系の刺激と関係するものを2つ選べ。
瞳孔は散大する, 喉はカラカラになる
42
人体の方向で正しいのはどれか。
大腿伸側は前面である
43
体幹部の筋肉について正しいものを2つ選べ。
俗にシックスパックと言われる構造は腹直筋に腱画という筋肉途中の腱がある特殊構造による, 背筋は上体を後方に反らすのに役立つ
44
内腔の粘膜上皮が円柱上皮でないのはどれか。
尿管
45
冠状断面で最も外側にあるのはどれか。
脾臓
46
冠状縫合は前頭骨と頭頂骨の間にある。
正
47
前脛骨筋などの下腿の伸筋群は脛骨神経に支配される。
誤
48
前頭連合野が障害を受けるとやる気がなくなる。
正
49
副交感神経の効果器での神経伝達物質はノルアドレナリンである。
誤
50
副鼻腔でないのはどれか。
乳突洞
51
努力性の吸気時に収縮する筋肉として適切なものを2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
52
反射について適切なものを選べ。
不随意の筋運動である
53
可動域が最も広いのはどれか。
球関節
54
右手の運動は右中心前回が司る。
誤
55
味覚を司る線維が入力する神経核は孤束核である。
正
56
呼吸運動に寄与する筋肉はどれか。2つ選べ。
肋間筋, 胸鎖乳突筋
57
坐骨神経について正しいものを2つ選べ。
大腿神経より太い, 末梢で深腓骨神経を出す
58
外肋間筋、内肋間筋は肋間神経に支配されている。
正
59
大脳の構造について適切なものを2つ選べ。
外側溝の別名はシルヴィウス溝である, ウェルニッケ野は第一次聴覚野近傍にある
60
大脳基底核に含まれるのはどれか。2つ選べ。
淡蒼球, 尾状核
61
大腿を前に持ち上げるときに主に働く筋肉を1つ選べ。
腸腰筋
62
大菱形骨は母子中手骨と関節している。
正
63
寛骨に含まれる骨を2つ選べ。
腸骨, 坐骨
64
寛骨とは胸椎と肩甲骨を結ぶ骨である。
誤
65
対光反射に関係する神経を2つ選べ。
視神経, 動眼神経
66
尺骨に比べて橈骨の方が、上腕骨と強固に関節をつくる。
誤
67
尺骨のまわりに橈骨を捻じるように動かす運動はどれか。
前腕の回内
68
左右が連続しているのはどれか。
脳梁
69
左手関節の前後方向のX線写真で正しい組み合わせを選べ。
オー月状骨
70
成人で左右に一対あるのはどれか。2つ選べ。
側頭骨, 頭頂骨
71
成人に存在しないのはどれか。
骨端軟骨
72
扁平骨に分類されるのはどれか。
腸骨
73
手根管症候群で症状をきたす原因になるのはどの神経か。
正中神経
74
手根骨の最も近位の3つの骨のうち真ん中のものは有頭骨である。
誤
75
手関節の背屈ができない患者さんがいたので尺骨神経麻痺と診断した。
誤
76
指節骨は片手で14である。
正
77
横隔膜が収縮すると肺から空気が押し出される。
誤
78
横隔膜は肋間神経で支配されている。
誤
79
橈骨は手の親指側に、尺骨は小指側にある。
正
80
次のうち最も適切なものを2つ選べ。
軸索の末端部を神経終末という, ニューロンは神経細胞の別名である
81
次のうち最も適切なものを2つ選べ。
同側の大脳皮質において、異なる領域間を結ぶ神経線維を連合線維という, 一次運動野では足の運動野は脳の内側(正中側)にある
82
正しいのはどれか。2つ選べ。
上橈尺関節は車軸関節である, 茎状突起は橈骨と尺骨にある
83
深胸筋である肋間筋は、胸式呼吸を行う。
正
84
温痛覚は脊髄に入ったのちに同一レベルで対側に交叉し、その後上行する。
正
85
疲労骨折を最も生じやすいのはどれか。
中足骨
86
眼窩を構成する骨はどれか。2つ選べ。
篩骨, 蝶形骨
87
眼窩吹き抜け骨折が生じる頻度が高いのはどれか。2つ選べ。
篩骨洞, 上顎洞
88
眼窩吹き抜け骨折の症状として誤っているのはどれか。
眼球突出
89
睡眠時無呼吸症候群に対する記述のうち、最も適切なものを2つ選べ。
体重増加により悪化する, オトガイ舌骨筋が睡眠時に低下することによる
90
筋肉の赤筋と白筋の違いについて正しいものを2つ選べ。
白筋はタイプⅡ線維からなる, マラソン選手と短距離走選手の筋肉を比較すると、マラソン選手の方が赤筋の比率が高いと予想される
91
細胞のエネルギー産生と関連する構造はどれか。
ミトコンドリア
92
細胞の微小構造と働きの組み合わせで誤っているのはどれか。
ゴルジ装置ーエネルギー産生
93
細胞内でATPを産生するのはどれか。
ミトコンドリア
94
細胞膜の層構造を形成する主成分はどれか。
リン脂質
95
肋骨弓を形成するのはどれか。
第8~10肋骨
96
股関節を動かす筋肉について誤っているものを1つ選べ。
腸骨筋の大腿骨停止部は大転子である
97
肩甲骨の中で、鎖骨と関節している部位は烏口突起である。
誤
98
肩関節は蝶番関節である。
誤
99
胸部大動脈瘤により声がかすれた患者さんがいる。どの神経の障害が疑われるか。
反回神経
100
胸鎖乳突筋は迷走神経により支配されている。
誤