問題一覧
1
顕生代の内訳
古生代、中生代、新生代
2
古生代の内訳×6
カンブリア紀 オルドビス紀 シルル紀 デボン紀 石炭紀 ペルム紀(二畳紀)
3
中生代の内訳
三畳紀(トリアス紀) ジュラ紀 白亜紀
4
新生代の内訳
古第三紀 新第三紀 第四紀
5
動物の祖先の多くは1代の最末期に出現、2代の初期に多様化
原生、古生
6
陸上生物の光合成により酸素濃度が上昇したのは1代の中頃
古生代
7
古生代前半→1な気候 後半→2な気候
1温暖、2寒冷
8
硬いからや骨を持ち運動能力の発達した動物が多数出現したのはいつ
カンブリア紀
9
カンブリア紀の化石群×2
澄江動物群(ちぇんじゃん) バージェス動物群
10
澄江動物群、バージェス動物群には 4動物 (1類、2動物、3類)や 原始的な5類(6動物の系統) も含まれる
4無脊椎 1二枚貝 2節足 3頭足 5魚 6脊椎
11
カンブリア紀→~な気候
温暖
12
温暖で酸素濃度も高かったカンブリア紀は多様な動物が急激に現れた=~とよばれる
カンブリア紀の爆発的進化
13
なに
オドントグリフス
14
なに
ハルギゲニア
15
なに
アノマロカリス
16
なに
ウィワクシア
17
なに
オパビニア
18
なに
腕足動物
19
カンブリア紀の爆発的進化の特徴 →1を持つ2動物の出現
かたい殻ら軟体
20
アノマロカリス 大型1動物
節足
21
なに
ハイコウイクチス
22
なに生物群?
エディアカラ
23
なに動物群?
澄江動物群、バージェス動物群
24
エディアカラ生物群 →1を持たず、2組織でできており3な形
かたい殻、やわらかい、偏平
25
澄江動物群、バージェス動物群 →1、2を持ち形態は多様
かたい殻、骨
26
オルドビス紀→1な気候
おんだ
27
1紀に現れた魚類は2を持つように進化し3紀に多様化
オルドビス、脊椎、デボン
28
オルドビス紀→海中に1や2が栄えた
サンゴ、フデイシ
29
なに
ウミユリ
30
なに
三葉虫
31
なに
フデイシ
32
なに
カッチュウギョ
33
なに
ハチノスサンゴ
34
なに
クサリサンゴ
35
なに
オウムガイ
36
オゾンが形成されたのはいつ
古生代
37
原始的なコケ植物の胞子が発見 →いつのもの?
オルドビス紀
38
最後の陸上植物化石は
クックソニア
39
クックソニアいつ?
シルル紀
40
両生類が出現したのはいつ?
デボン紀
41
デボン紀の両生類の種の名前
イクチオステガ
42
なに
イクチオステガ
43
左から順に
ロボク リンボク フンインボク
44
シダ植物の遺骸→なんの元となった?
石炭
45
巨大な陸上節足動物が現れたのは~代後期
古生
46
3億年前の1紀後半から2紀前半は気候が寒冷化、南半球では大きな3が発達
1石炭 2ペルム 3 氷河
47
裸子植物の祖先
アーケオプリテス
48
大気中のなんの変化か
酸素濃度
49
大気中のなんの変化?
二酸化炭素濃度
50
古生代後半→二酸化炭素濃度が
低下
51
シダ植物が急激に大型化したのはいつ
デボン紀中頃
52
石炭=1紀に2植物が3によって取り込んだ4から形成されている
1デボン紀 2シダ 3 光合成 4 二酸化炭素
53
地球上の主要な大陸が移動し衝突合体して出現した大陸
パンゲア
54
1紀から2紀のパンゲアでは石灰質の殻を作る多様な動物が栄えた
1石炭 2ペルム
55
石灰岩質の殻を持つ多様な動物(古生代)×4 フズリナ、サンゴとあと二つ
腕足動物 ウミユリ
56
古生代の終わり
海で栄えた動物の大部分が絶滅
57
中生代、古い順に
三畳紀(トリアス紀) ジュラ紀 白亜紀
58
中生代、古い順に
三畳紀(トリアス紀) ジュラ紀 白亜紀
59
カンブリア紀の生物
澄江動物群バージェス動物群
60
カンブリア紀の代表生物
三葉虫
61
ふでいし、さんご いつ?
オルドビス紀
62
クックソニア、いつ?
シルル紀
63
鉄資源の~割は縞状鉄鉱石より得ている
8
64
シアノバクテリア、何生物
原核
65
コケ、いつ
オルドビス紀
66
シダ植物、いつ?
デボン紀
67
クックソニア、いつ
シルル紀
68
節足動物↪︎陸上いつ?
オルドビス紀
69
ロボクリンボクフンインボク、何植物?
シダ
70
石炭のもと
シダ植物の遺骸
71
大気中の1から作られた大量の2が3中に固定され、温室効果ガスである4の濃度が減少した →5紀後半~寒冷化
二酸化炭素 有機物 地層 二酸化炭素
72
史上最大の絶滅はいつ?1 海中の2動物の種の3% 陸上の多様な昆虫や植物が絶滅 →原因は大規模な4活動、海での5欠乏
ペルム紀 無脊椎 80 火成 酸素
73
パンゲア 何億年前
3
74
フズリナ=
紡錘虫
75
シダ植物の大型化 いつ
デボン紀
76
シダ植物が反映し森林を作ったのはいつ
石炭紀
77
ペルム紀に栄えた生き物4
フズリナ サンゴ 腕足動物 ウミユリ など石灰質の殻をつくるもの