暗記メーカー
ログイン
情報処理A
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    管理者の責任で設置される、限定された領域内で利用するネットワーク設備は何か。

    LAN

  • 2

    講習回線や専用通信回線を利用して、遠隔地同士のLANを接続したネットワークは何か

    WAN

  • 3

    LANやWANとは異なり、開かれた世界中のネットワークにアクセス可能な巨大ネットワークは何か。

    インターネット

  • 4

    インターネットの技術を利用して設置されるLANを何と呼ぶか。

    イントラネット

  • 5

    インターネット上のWebページ同士がハイパーリンクで繋がったシステムを何と呼ぶか。

    WWW

  • 6

    LANの構成のうち、専用のケーブルを利用してコンピュータとネットワーク機器やコンピュータ同士を接続するものをなんと呼ぶか。

    イーサネット

  • 7

    イーサネット上のコンピュータとネットワーク機器を何と呼ぶか。

    ノード

  • 8

    イーサネットの専用ケーブルを何と呼ぶか。

    イーサネットケーブル

  • 9

    イーサネットケーブルのうち、コンピュータと通信機器を接続するために利用するものは何か。

    ストレートケーブル

  • 10

    イーサネットケーブルのうち、コンピュータ同士を接続するために利用するものはなにか。

    クロスケーブル

  • 11

    LANの構成のうち、ケーブルを用いずに電波技術を用いて構築するものを何と呼ぶか。

    無線LAN

  • 12

    国際標準規格であるIEEE802.11を使用した通信の実現を保証する無線LANの代表的な認証は何か。

    Wi-Fi

  • 13

    無線LANのうち、周波数帯が2.4GHz帯で、最大転送速度11Mbpsの規格は何か。

    IEEE802.11b

  • 14

    無線LANのうち、周波数帯が2.4GHz帯で、最大転送速度54Mbpzの規格は何か。

    IEEE802.11g

  • 15

    無線LANのうち、周波数帯は2.4GHzと5.2GHz帯を利用し、最大転送速度300Mbpsの規格は何か。

    IEEE802.11n

  • 16

    IEEE802.11シリーズの無線LANの混信を避けるために付けられるネットワークの識別子は何か。

    ESSID

  • 17

    電話やモデム、コンピュータに電話線やLANケーブルを接続するために利用されるコネクタ(端子)は何か。

    モジュラージャック

  • 18

    ネットワーク機器のうち、ケーブルを接続するポート(穴)を設置する拡張カードは何か。

    ネットワークインターフェース

  • 19

    ネットワーク機器のうち、ケーブルの集約機器を何と呼ぶか。

    カード(NIC)ハブ

  • 20

    ハブのうち、接続する機器から受け取ったデータを単純に同じ集約装置に接続された全機器に再送信するものを何と呼ぶか。

    リピータハブ

  • 21

    ハブのうち、受け取ったデータの宛先(送信先の機器)制御し、再送信先を指定できるものを何と呼ぶか。

    スイッチングハブ

  • 22

    ネットワーク機器のうち、異なるネットワーク間でのデータ通信を中継する装置は何か。

    ルータ

  • 23

    外部のコンピュータにネットワーク接続するために出入口の役割を担う機器を何と呼ぶか。

    デフォルトゲートウェイ

  • 24

    ネットワーク機器のうち、電波によるネットワークを利用するための集約装置は何と呼ばれているか。

    アクセスポイント

  • 25

    ネットワーク機器のうち、電話回線などのアナログ通信をディジタル信号に変換するものは何か。

    モデム

  • 26

    ネットワーク機器のうち、ISDN回線のアナログ信号をディジタル信号に変換するものは何か。

    ターミナルアダプタ

  • 27

    LANとインターネットの境にあって、直接インターネットに接続出来ないLAN上のコンピュータに代わってインターネットに接続するコンピュータのことを何と呼ぶか。

    プロキシ

  • 28

    宛先情報を含むデータの分割ルールを規定するものと、データ送信の制御をするプロトコルを組み合わせて一般的に何と呼ぶか。

    TCP/IP

  • 29

    LANカードなどのネットワーク機器(ノード)を識別するために設定されている固有の物理アドレスは何か。

    MACアドレス

  • 30

    物理的な通信線によるネットワーク上に、ソフトウェアによって仮想的なネットワークを作り上げる技術全般を何と呼ぶか。

    SDN

  • 31

    ネットワークの接続形態のうち、1本の伝送路に、複数のコンピュータを並列接続する方式はなにか。

    バス型ネットワーク

  • 32

    バス型ネットワークの両端に設置される機器は何か。

    終端装置

  • 33

    ネットワークの接続形態のうち、終端装置を付けず、両端に結び円状にする方式は何か。

    トークン

  • 34

    ネットワークの接続形態のうち、ハブなどを中心に放射状にコンピュータを接続する方式は何か。

    スター型ネットワーク

  • 35

    スター型ネットワークの中心になるハブなどを総称して何と呼ぶか。

    集積装置

  • 36

    ネットワーク制御方式のうち、データを送信したあノードが通信状況を監視し、ケーブルが空くと送信を開始する方式は何か。

    CSMA/CD方式

  • 37

    ネットワーク制御方式のうち、トークンと呼ばれる送信権がネットワーク内を巡回し、これを獲得した端末がデータを送信する方式は何か。

    トークンパッシング

  • 38

    IoTに関わる様々な技術の標準化を図り、IoTデバイスとIoTゲートウェイ間をつなぐネットワークを何と呼ぶか。

    IoTエリアネットワーク

  • 39

    なるべく消費電力を抑えて遠距離通信を実現することでIoTを支える通信方式は何か。

    LPWA

  • 40

    端末の近くにサーバを分散配置することで上位システムの負荷軽減や通信遅延を解消する、IoTネットワークを支えるネットワーク構築方式を何と呼ぶか。

    エッジコンピューティング

  • 41

    従来のBluetoothの規格と比較し、消費電力を最小まで抑えるために、チャンネル数を極限まで減らした無線通信用プロトコルは何か。

    BLE

  • 42

    自動車などの移動体に通信システムを搭載することで、様々な情報を送受信してサービスを提供する事をなんと呼ぶか。

    テレマティクス

  • 43

    電波を使い位置情報などを提供する設備や装置のことで、近年ではスマートフォンのナビゲーションアプリや近隣の店舗情報の表示などへの活用も進んでいるものは何か。

    ビーコン

  • 44

    TCP/IPで細かく分割されたデータを何と呼ぶか。

    パケット

  • 45

    TCP/IPの宛先情報を何と呼ぶか。

    IPアドレス

  • 46

    IPアドレスの後ろにつけられる、宛先のどのプログラムへの通信が特定することができる情報は何か。

    ポート番号

  • 47

    IPアドレスの枯渇問題を解消する次世代のインターネットプロトコルは何か。

    IPv6

  • 48

    IPアドレスを固定で設定せずに、コンピュータがネットワーク接続時に自動的にIPアドレスを割り当てるプロトコルは何か。

    DHCP

  • 49

    WWW(World Wide Web)上でデータの送受信を行うためのプロトコルは何か。

    HTTP

  • 50

    ショッピングサイトなどで使われる、HTのセキュリティ面を強化したプロトコルは何か。

    HTTPS

  • 51

    HTTPSで利用されている暗号化技術は何か。

    SSL

  • 52

    クライアントとサーバ間でファイルの転送を行う時に利用される通信プロトコルは何か。

    FTP

  • 53

    FTPを用いてサーバにクライアントからデータを転送することを何と呼ぶか。

    アップロード

  • 54

    アップロードやダウンロードで利用されるアプリケーションソフトウェアを何と呼ぶか。

    FTPクライアント

  • 55

    電子メールの送信に広く利用されているプロトコルは何か。

    SMTP

  • 56

    受信した全てのメールをクライアントにダウンロードしてから閲覧するメール受信用のプロトコルで、現在広く利用されているものは何か。

    POP3

  • 57

    イーサネットは、イーサネットケーブルと呼ばれるLAN用のケーブルを利用してノードを接続するLANの構成である。

  • 58

    NICはLANケーブルを接続するポート(穴)を設置する拡張カードである。

  • 59

    スター型ネットワークは集積装置を中心にコンピュータを接続する方式であるため、比較的コンピュータの増設が容易である。

  • 60

    SDNを用いることで、同一回線上に別の仮想的なネットワークを構築することが出来る。