問題一覧
1
気管支の構造で正しいのはどれか。
右気管支は左気管支よりも直径が大きい。
2
成人の左右の主気管支を図に示す。
③
3
気管で正しいのはどれか。2つ選べ。
胸骨角の高さで分岐する。, 吸息相の気管内圧は陰圧である。
4
肺拡散能に影響を与えるのはどれか。
肺胞表面積
5
漿膜はどれか。
腹膜
6
全肺気量の計算式を示す。 肺活量+( )=全肺気量
残気量
7
肺と気管について正しいのはどれか。
酸素飽和度は、肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い。
8
胸膜腔に存在するのはどれか。
漿液
9
縦隔に含まれるのはどれか。
胸腺
10
成人の呼吸運動で正しいのはどれか。
呼吸筋は主に吸気に用いられる。
11
呼吸で正しいのはどれか
横隔膜は吸気時に収縮する。
12
血中濃度が増加した時に呼吸を促進するのはどれか。
水素イオン
13
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。
14
呼吸中枢の存在する部位はどれか。
延髄
15
スパイロメトリーで測定できるのはどれか。
肺活量
16
吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
17
自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
④
18
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。
⑤
19
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか。
酸素運搬量が減少する。
20
エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。
動脈血酸素分圧の低下
21
血清に含まれないのはどれか。
フィブリノゲン
22
白血球について正しいのはどれか。
貪食作用がある。
23
健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、核がないのはどれか。
赤血球
24
血液中のビリルビンの由来はどれか。
ヘモグロビン
25
採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。 この血漿の電解質濃度を測定した時に、本来の値よりも高くなるのはどれか。
カリウムイオン
26
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
27
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。
28
スパイロメトリーの結果による換気機能診断図を示す。 閉塞性換気障害と診断される分類はどれか。
D
29
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。
ドパミン
30
運動神経の神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
31
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
瞳孔の収縮, 唾液分泌の亢進
32
アセチルコリンで収縮するのはどれか。2つ選べ。
排尿筋, 腓腹筋
33
神経伝達物質と効果器の組み合わせで正しいのはどれか。
アドレナリン─血管
34
体の変化とそれによって増加するホルモンとの組み合わせで正しいのはどれか。
血清カルシウム値の低下─副甲状腺ホルモン
35
状態とそれによって分泌が促進されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。
ナトリウム摂取不足─アルドステロン
36
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
成長ホルモン─血糖値の上昇
37
血圧をあげる作用を持つのはどれか。2つ選べ。
レニン, ノルアドレナリン
38
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。
Bの増加によってAの分泌が減少する。
39
副腎髄質ホルモンの作用で正しいのはどれか。
気管支を拡張する。
40
精子形成を促進するのはどれか。
卵胞刺激ホルモン
41
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
エストロゲン, プロゲステロン
42
レニンが分泌される臓器はどれか。
腎臓
43
ホルモンと産生部位の組み合わせで正しいのはどれか。
エリスロポエチン─腎臓
44
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。
副甲状腺
45
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。
副甲状腺
46
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。
甲状腺刺激ホルモン
47
副甲状腺ホルモンの分泌を低下させるのはどれか。
悪性腫瘍の骨転移
48
ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。
テストステロン─タンパク合成の促進
49
ホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか。
レニン─腎臓
50
膵臓から分泌されるのはどれか。
ソマトスタチン
51
ホルモンと分泌部位の組み合わせで正しいのはどれか。
プロラクチン─下垂体前葉
52
精子の形成を促すのはどれか。
卵胞刺激ホルモン
53
臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。
膵臓─グルカゴン
54
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
セロトニン, バソプレシン
55
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
散瞳, 精神性発汗
56
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
動眼神経, 迷走神経
57
副交感神経を含む脳神経はどれか。
動眼神経, 迷走神経
58
咀嚼運動に関わる脳神経はどれか。
三叉神経
59
女性の生殖機能について正しいのはどれか。
エストロゲンは卵巣から分泌される。
60
女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
尿道─膣─肛門管
61
男性生殖器で正しいのはどれか。
精子は精細管で作られる。
62
男性生殖器について正しいのはどれか。
前立腺は直腸の前面に位置する。
63
射出される精子が通るのはどれか。
尿道