問題一覧
1
「自発開眼しているが、自分の名前はいえない」のはJCSの判定でどれか?
3・ⅰ-3
2
温度覚検査について誤っているのはどれか?
5・温覚計は垂直に10秒間当てる
3
関節可動域測定法で運動方向と基本軸の組み合わせで正しいのはどれか?
1・肩甲帯挙上ー両側の肩峰を結ぶ線
4
JCSでⅰ-3はどれか?
5・開眼しており生年月日が言えない
5
関節可動域測定の運動方向と参考可動域角度の組み合わせで正しいのはどれか?2つ選べ
1・肩関節水平伸展ー30度, 4・股関節外旋ー45度
6
頭部単純CTで発症直後から診断できるのはどれか?
2・脳出血
7
感覚検査について正しいのはどれか?
1・位置覚検査は手指では側面を把持して行う
8
関節可動域測定の運動方向と参考可動域角度の組み合わせで正しいのはどれか?2つ選べ
1・肩水平伸展ー30°, 5・足底屈ー45°
9
疾患または症候と異常歩行の組み合わせで正しいのはどれか?
1・運動失調ー酩酊歩行
10
背臥位のまま右手でスマートフォンを持ち電子書籍を閲覧していた。図のように、この時の肩関節は屈曲40度、肘関節は屈曲90度であった。 文字が見づらいためゆっくり肘を曲げて画面に顔を近づける際に活動する筋と収縮様式の組み合わせで正しいのはどれか?
3・上腕三頭筋ー遠心性収縮
11
図に示す神経支配領域と抹消神経の組み合わせで正しいのはどれか?
1・①ー腋窩神経
12
SIASで使用する検査器具はどれか?2つ選べ
2・握力計, 3・打鍵器
13
歩行周期の立脚期において常に筋活動が見られるのはどれか?
2・前脛骨筋
14
知覚検査とその方法で正しいのはどれか?
5・2点識別覚ーノギスを用いて刺激する
15
身体計測の種類と計測方法の組み合わせで正しいのはどれか?
3・手の幅ー第2中手骨骨頭の橈側端と第5中手骨骨頭の尺骨端との直線距離
16
感覚検査で正しいのはどれか?
5・振動覚検査は音叉を皮膚の突出部に当てる
17
腱反射における筋と神経の組み合わせで正しいのはどれか?
3・上腕三頭筋ー筋皮神経
18
関節可動域測定法の運動方向と基本軸で正しいのはどれか?2つ選べ
2・肩外転, 4・母指掌側外転
19
Danielsらの徒手筋力テスト(段階1と0)で、検査者が触診する位置で正しいのはどれか?2つ選べ。但し全て検査者の右手で触診している。
3・尺側手根屈筋, 5・前脛骨筋
20
Danielsらの徒手筋力テスト(段階5または4)で、棘下筋が主動作筋のテストはどれか?
4
21
深部腱反射の検査における打鍵器の叩打部位で正しいのはどれか?2つ選べ
1・胸筋反射, 4・膝蓋腱反射
22
Danielsらの徒手筋力テストの段階5及び4の検査で、検査者の抵抗をかける位置で正しいのはどれか?2つ選べ。 但し、矢印は検査者の加える力の方向を示す。
2・肩関節外転, 4・肩関節内旋
23
関節可動域測定法で正しいのはどれか?2つ選べ。
1・肩関節内外旋, 5・母指対立
24
Danielsらの徒手筋力テスト(段階5及び4)で、検査者が抵抗を与える位置が正しいのはどれか?2つ選べ。
4・肩関節水平外転, 5・肩甲骨内転と下方回旋
25
関節可動域測定法で正しいのはどれか?2つ選べ。
1・母指掌側外転, 5・股関節屈曲
26
図のように右股関節を最大屈曲させた際に、左大腿部の挙上が見られた。短縮が最も考えられる筋はどれか?
5・大腰筋