問題一覧
1
1月から会期150日の日程で開かれる国会をなんと言うか。
通常国会
2
衆議院の解散総選挙から30日以内に開かれ、内閣総理大臣の指名をおもな内容とする国会をなんと言うか。
特別国会
3
衆参両院の議決が異なった時、意見調整のために開かれる会議は何か。
両院協議会
4
衆議院解散中、必要に応じて開かれる参議院の会議をなんというか。
参議院の緊急集会
5
両院にある、証人出頭および証言・記録の提出などの権限をなんというか。
国政調査権
6
内閣、またはいずれかの議員の総議員の1/4以上の要求で開かれる国会をなんと言うか。
臨時国会
7
内閣不信任決議ができるのはどちらの議員か。
衆議院
8
罷免の訴えを受けた裁判官を裁くため国会におかれる裁判所はなにか。
弾劾裁判所
9
憲法では、国会は唯一の立法機関であるもともに、国権の何と規定されているか。
最高機関
10
首相と野党党首が国会で直接討論を行う制度をなんというか。
党首討論
11
衆議院と参議院とで多数派が異なる現象をなんというか。
ねじれ国会
12
国会で実質的な審議が行われる、各院に17ある委員会をなんというか。
常任委員会
13
政府委員制度の廃止などを内容とする、1999年に制定された法律はなにか。
国会審議活性化法
14
法律案や予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名などで参議院よりも衆議院の権能が優先されることをなんと言うか。
衆議院の優越
15
立法権をもつ国会が定めた法律にもとづいて、政策を実行する権力をなんというか。
行政権
16
公務員の規律を正すために1999年に制定された法律はなにか。
国家公務員倫理法
17
衆議院が内閣不信任決議案を可決し、10日以内に衆議院が解散されない場合、内閣はどうしなければならないか。
総辞職
18
行政の透明化を確立するために1993年に制定された法律はなにか。
行政手続法
19
内閣総理大臣および国務大臣で構成され、内閣の意思決定を行う会議をなんというか。
閣議
20
退職した公務員が在職中の関係を生かして民間企業や独立行政法人などに再就職することをなんというか。
天下り
21
天皇の国事行為に対して内閣が行うことはなにか。
助言と承認
22
立法府(国会)以外の機関が、法律の委任にもとづいて制定する法規をなんというか。
委任立法
23
憲法や法律の規定を実施するために内閣が定める命令をなんというか。
政令
24
行政権の役割が拡大した現代国家のあり方をなんというか。
行政国家
25
内閣を含めた行政から一定の独立性を保ちながら実務を行う、人事院や公正取引委員会、国家公安委員会などの組織をなんというか。
行政委員会
26
政務三役とは大臣の他になにがあるか。
副大臣、大臣政務官
27
行政組織のあり方を見直すため、2001年に中央省庁はどのように再編されたか。
1府12省庁
28
近代選挙の四原則は、平等選挙・秘密選挙・直接選挙とあと1つはなにか。
普通選挙
29
選挙区ごとの有権者数と議員の数との不均衡の問題はなんと呼ばれているか。
一票の格差
30
選挙が正しく行われるように実際に事務を担当する機関をなんというか。
選挙管理委員会
31
国会議員や地方公共団体の首長・議員選挙はどのような法律にもとづいて行われるか。
公職選挙法
32
参議院議員選挙の比例代表制で導入されている、基本となる方式はなんと呼ばれているか。
非拘束名簿式
33
政党に所属する候補者が小選挙区と比例代表制の両方に立候補できる制度はなにか。
重複立候補制度
34
衆議院議員の選挙制度はなんとよばれるか。
小選挙区比例代表並立制
35
少数意見が反映されるが小党分立と政権の不安定を招く恐れがある、各政党の得票数に比例して議席を配分する選挙制度はなにか。
比例代表制
36
死票が少なく少数政党も進出しやすくなるが、小党が分立し政治が不安定になる恐れがある、1選挙区から2名以上を選出す?選挙制度はなにか。
大選挙区制
37
1選挙区から1名を選出し、多数派に有利な反面、死票が多くなる選挙制度はなにか。
小選挙区制
38
一定の議員数か投票率を獲得した政党に対し、公費から政党交付金を支給することを定めた法律はなにか。
政党助成法
39
個々の政治家が企業・団体献金を受け取ることを禁止とした法律はなにか。
政治資格金規正法
40
選挙の候補者と一定の関係にある者が買収などの選挙違反で刑に処された場合に、候補者の当選が無効となる制度はなんというか。
連座制
41
1998年に成立した特定非営利活動促進法のアルファベットを用いた略称はなにか。
NPO法
42
特定の利益の実現のために、恒常的に政治や行政に働きかける集団をなんというか。
利益集団
43
政党内の有力者を中心に、似た考えや利害をもつ議員が集まった集団をなんというか。
派閥
44
第二次世界大戦後の日本でみられた、自由民主党と日本社会党の対立関係を軸とする政治状況をなんというか。
55年体制
45
社会主義国などでみられる、複数政党の存在が認められない政治状況をなんというか。
一党制
46
ヨーロッパ大陸などでみられる、複数の政党が競合する政治状況をなんというか。
多党制
47
英米で発展した、2つの大政党が政権獲得を目指して競合する政治状況をなんというか。
二大政党制
48
議会の多数を占め、政権をになう政党をなんというか。
与党
49
与党に反対する、政権をになわない政党をなんというか。
野党
50
政治的な主義・主張の近い人々が集まり、政権の獲得をめざす集団をなんというか。
政党
51
社会で多数の人々に合意された共通意見のことをなんというか
世論
52
新聞やテレビなどのマスメディアは、その影響力の大きさからなんとよばれるか
第四の権力
53
インターネット上で、利用者どうしが情報を送受信することで成り立つメディアをなんというか
ソーシャルメディア
54
権力などが情報を操作して世論を一定の方向へ誘導することをなんというか
世論操作
55
2011年前後にアラブ諸国で広がった、権威主義体制への抗議運動はなんとよばれるか
アラブの春
56
おもにインターネット上で発信・拡散される虚偽報道のことをなんというか。
フェイクニュース
57
メディアの提供する内容を批判的に読み解くための能力をなんというか
メディアリテラシー