暗記メーカー
ログイン
2024年必須
  • とんそくん

  • 問題数 100 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多列線毛上皮は?

    気管

  • 2

    交尾排卵動物は?

    ウサギ

  • 3

    ペットフード安全法はどれか

    愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律

  • 4

    生物多様性における3つのレベルの多様性は?

    生態系の多様性, 種の多様性, 遺伝子の多様性

  • 5

    薬物の有効量の説明として適切なのは?

    最小有効率と最小中毒量の間

  • 6

    細胞壁はあるが、エネルギー生産系がない病原体は

    クラミジア

  • 7

    水俣病の原因物質は?

    メチル水銀

  • 8

    日本紅斑熱の媒介動物は

    マダニ

  • 9

    上皮小体機能亢進症はパラソルモンの過剰分泌である

  • 10

    甲状腺機能亢進症は、サイロキシンやトリヨードサイロニンの過剰分泌で起こる

  • 11

    腎性貧血の原因はどれか

    エリスロポエチンの分泌不足

  • 12

    粗面小胞体と滑面小胞体の違いとして適切なのは?

    リボソームの付着の有無

  • 13

    甲状腺から分泌されるホルモンは?

    カルシトニン, サイロキシン

  • 14

    犬で、感覚機能や運動機能が著しく発達し、成年型の摂食・排泄行動をとれるようになる時期は?

    社会化期

  • 15

    それぞれの妊娠期間 馬、ネコ、牛、豚、ウサギ

    338日, 63日, 280日, 114日, 30日

  • 16

    不可逆的な退行性病変は?

    壊死

  • 17

    血流の遅い静脈内に生じやすいのは

    赤色血栓

  • 18

    抗体産生細胞は_

    形質細胞

  • 19

    自然免疫を司るのは

    好中球, NK細胞, マクロファージ, 樹状細胞

  • 20

    環境基本法で定義されている公害7つに該当しないのは?

    海洋汚染

  • 21

    新興感染症は?

    重症熱性血小板減少症候群SFTS

  • 22

    手指の消毒に適しているのは?

    クロルヘキシジングルコン酸塩

  • 23

    多食を起こす犬の疾患は?

    膵外分泌不全症

  • 24

    犬で最も多い先天性心疾患は?

    動脈管開存症

  • 25

    血友病Aで欠損している血液凝固因子は?

    第8因子

  • 26

    ウサギに関する記述として適切なのは?

    警戒したり怒ったりすると、スタンピングをする

  • 27

    動物福祉原則として「陸生動物衛生規約」を定める国際機関は?

    OIE動物獣疫事務局

  • 28

    ネフロンに含まれないのは?

    集合管

  • 29

    目で、最初に光が通過する部位は

    角膜

  • 30

    SPF動物とは

    特に指定された微生物・寄生虫がいない動物

  • 31

    MRIで主に用いられる造影剤はどれ?

    ガドリニウム

  • 32

    手術部位に適している消毒液は?

    ポピドンヨード

  • 33

    腸骨動脈血栓塞栓症による、突然の後肢麻痺を発症することがある、ネコの疾患は?

    肥大型心筋症

  • 34

    動物が人にもたらす効果は?3つ

    心理的効果, 生理的・身体的効果, 社会的効果

  • 35

    アニマルホーディングとは

    多頭飼育崩壊

  • 36

    高張性脱水症は・・・

    水分摂取が不能、不十分、高度の発汗、尿崩症による水分消失が原因である, 水の欠乏量が、電解質の欠乏量より多いので、体液は高張性になる

  • 37

    細菌性・敗血症ショックとは、細菌が放出する菌体毒素により、血管の平滑筋がマヒして血管が拡張、抹消循環不全が起きる事である

  • 38

    水欠乏に比べて、電解質欠乏が著しい状態を、低張性脱水症という

  • 39

    低用量性ショックは

    大出血や脱水などが原因で大量の体液が消失した結果、血圧を維持できなくなる事。

  • 40

    むくみとショックに関して正しいのは?

    心臓のポンプ機能が低下すると、静脈圧が上昇することで浮腫が誘発される

  • 41

    肺性呼吸困難は

    異物による閉塞性換気障害である

  • 42

    咳刺激の受容器は、四肢の動脈の分岐部にある

    ×

  • 43

    犬の正常な眼圧は

    10~20mmHg

  • 44

    薬用シャンプーの効果に当てはまらないものは?

    防臭性

  • 45

    乳び胸とは・・・

    胸管の損傷により漏出した乳びが胸腔に貯留した状態

  • 46

    慢性腎臓病には国際的な4つのステージ分類がある

  • 47

    副腎皮質機能亢進症では、腹囲膨満(ポットベリー)がみられる

  • 48

    膝蓋骨脱臼とは、大腿骨滑車溝にある膝蓋骨が、内方または外方に外れることをいう

  • 49

    尿検査は、冷蔵庫保存で24日まで検査可能だが、結晶が析出することがある

    ×

  • 50

    犬の血液化学検査に関して、正しいのはどれ?

    BUNは、急性腎不全で上昇する

  • 51

    あまり関係性のない組み合わせは?

    ALPと尿道結石

  • 52

    血液凝固検査に関して、間違っているものは?

    fT4を測定する

  • 53

    電解質に関して、間違っているものは?

    体内にナトリウムが貯留すると、脱水が起きる

  • 54

    散乱線に関して、間違っているのは?

    X線フィルムの画質を改善する

  • 55

    NSAIDsでないのは、どれ?

    ブトルファノール

  • 56

    麻薬性鎮痛剤でないのは、どれ?

    メロキシカム

  • 57

    誤飲誤食したもので、催吐させても食道腐食や損傷の恐れがないものはどれか

    シリカゲル(メタケイ酸ナトリウム)

  • 58

    創傷の二次癒合の過程を並べる

    炎症期, デブリードメント期, 修復期, 成熟期

  • 59

    心拍数を低下させる薬物を一つ選ぶ

    メトプロロール

  • 60

    腎毒性の強い抗菌薬は?

    ネオマイシン

  • 61

    心臓疾患の薬物とその組み合わせで、正しいものは?

    エナラプリルー血管拡張・心肥大抑制作用

  • 62

    ジゴキシンはうっ血性心不全の治療薬である

  • 63

    エナラプリルは慢性心不全の治療薬である

  • 64

    リドカインは、うっ血性心不全の治療薬

    ×

  • 65

    副腎の皮質を外側から並べると

    球状帯, 束上帯, 網状帯, 副腎髄質

  • 66

    リンコマイシン系抗菌薬は、ウサギ、ハム、モルに致命的消化管障害を起こす

  • 67

    クロラムフェニコール系は、妊娠・授乳中の動物では使用不可である

  • 68

    正しいものを2つ選べ

    犬伝染性腸炎の原因はパルボウイルスである, ジステンパーの後期には、脳炎・神経症状がみられる場合がある

  • 69

    イヌコロナウイルス感染症は、下痢と嘔吐が主な症状である

  • 70

    猫汎白血球減少症は・・・

    猫パルボウイルス感染症である, アルデヒド系の消毒薬が良い, 嘔吐・血便

  • 71

    猫クラミジア感染症は・・・

    結膜炎と鼻炎が主な症状である

  • 72

    遠心沈殿方が第一選択の寄生虫はどれか

    壺型吸虫

  • 73

    結合組織に関して、正しいものは?

    規則的緻密結合組織は、頑丈で柔軟性がある

  • 74

    甲状腺から分泌されるホルモンはコルチゾールである

    ×

  • 75

    膵臓は内分泌器官であり、外分泌器官でもある

  • 76

    次の抗生物質のうち、DNA合成阻害により殺菌効果を示すものは?

    オルビフロキサシン

  • 77

    DNAに保存された遺伝情報をもとに、蛋白質が合成される過程で、mRNAの情報をもとにアミノ酸を配置していく段階を何というか

    翻訳

  • 78

    ガン動物の食餌管理において、推奨されるのはどれか

    低炭水化物・高脂肪食

  • 79

    犬の疾患と療法食の組み合わせとして最適なのは?

    慢性腎臓病ー低蛋白食

  • 80

    犬の感染症で、経口感染でないのはどれか

    犬パラインフルエンザ

  • 81

    家畜伝染病予防法において、犬での発症を診断した獣医師が届け出ることを義務付けている疾患は?

    レプトスピラ症

  • 82

    狂犬病のワクチンは・・・

    不活化ワクチン

  • 83

    3Rの原則が、条文の中に明文化されている法律はどれか

    動物の愛護及び管理に関する法律

  • 84

    ほぼすべての哺乳類において、数が一定の脊椎はどれか

    頸椎

  • 85

    細胞表面にIgE受容体をもつ細胞の組み合わせはどれか

    好塩基球, 肥満細胞

  • 86

    下垂体後葉から分泌されるホルモンを2つ

    オキシトシン, バソプレシン

  • 87

    感覚に関して、間違っているのは?

    目の構造で、光を感じる場所は角膜である

  • 88

    ニューカッスル病とは・・・

    ほとんどの鳥(主に鶏)が感染する, 畜伝染病予防法で家畜伝染病, 発症すると、緑色下痢便の排泄や呼吸器症状等を示し、高率に死亡する

  • 89

    いぬの大腸小腸のならび

    十二指腸, 空腸, 回腸, 結腸, 直腸, 盲腸

  • 90

    大腸菌のグラム染色は

    グラム陰性桿菌

  • 91

    細菌性感染は

    レプトスピラ

  • 92

    ヘパリンチウム採血管をつかうのは

    血液化学検査

  • 93

    血管内皮を構成する上皮は

    単層扁平上皮

  • 94

    脂肪の乳化作用をもつ消化液は

    胆汁

  • 95

    犬の社会化期は

    3~12週

  • 96

    リポフラピンは

    ビタミンB2

  • 97

    羊の品種は

    コリデール

  • 98

    線毛を持つ上皮は

    気管

  • 99

    季節繁殖動物でないのは

  • 100

    単独で繁殖出来るのは

    レプトスピラ