暗記メーカー
ログイン
データ処理論 9〜12回
  • 大崎まふゆ

  • 問題数 114 • 11/12/2024

    記憶度

    完璧

    17

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    OSの概念が登場したのは何年?

    1950年代

  • 2

    ウィルス対策ソフトウェアで有名なソフトウェアは何?

    ウィルスバスター・ノートン・マカフィー

  • 3

    macOSはどこの会社が運営している?

    アップル

  • 4

    何のアプリで作成したか理解するためのものは何?

    拡張子

  • 5

    テキストエディタで保存したファイルは何という?

    テキストファイル

  • 6

    PowerPointの拡張子は?

    .pplx

  • 7

    パソコン用OSで最も普及しているものは?

    Windows

  • 8

    世界初OSが商用に搭載されたのがいつですか?

    1964年

  • 9

    フォトレタッチ、ペイントソフト、ドローソフト、3Dソフト、CADソフトなどがある、加工編集アプリケーションの総称は?

    グラフィックソフトウェア

  • 10

    動作をおかしくしたりコンピュータ内のデータを盗み出す、悪意あるプログラムの総称は?

    マルウェア

  • 11

    停電等で突然電源が切れることに対する対策は何?

    UPS

  • 12

    一定期間無料で提供し、期間が過ぎたら多少の請求をして継続利用を促すソフトウェアは?

    シェアウェア

  • 13

    メール送受信のプロトコルで、受信を目的としたプロトコルは?

    POP3

  • 14

    クライアントにサービスを提供するPC機器を何という?

    サーバ

  • 15

    完全無料で使用できるソフトウェアは

    フリーウェア

  • 16

    特定の業務や目的のために開発されたソフトウェアを何という?

    応用ソフトウェア

  • 17

    悪意を持って情報操作を企む人

    クラッカー

  • 18

    GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)が初導入されたのはいつで、何のOSですか?

    1984年・macOS

  • 19

    OSの役割の一つで、各プロセスへのリソースを割り当て、プロセス同士が干渉したり、装置を奪い合わないようプロセス動作を管理することを何という?

    プロセス管理

  • 20

    ネットワーク内のサービスを受ける末端のPC機器類を何という?

    クライアント

  • 21

    OSの役割の一つで、使用中のデータやプログラムが消されないように割り当て、管理を行うことを何という?

    メモリ管理

  • 22

    インターネットに接続するためのサービスを提供する事業者、組織のことを何という?

    ISP

  • 23

    ソフトウェアのソースコードを無償または低コストで公開し、誰でも自由に利用や改変、再配布できるソフトウェアは?

    オープンソース

  • 24

    アップル社が出してるMacにのみ搭載されているOSは?

    macOS

  • 25

    LANの接続形態で現在主流となっているのは?

    クライアントサーバシステム

  • 26

    wordの拡張子は?

    .docx

  • 27

    データを整理、統合して格納し、そのデータを検索、活用しやすくするために構築されたシステムを何という?

    データベース

  • 28

    iPhoneを除く、スマホ、タブレット用OSは?

    Android

  • 29

    デジタルコンテンツを目の前の現実世界にあたかも存在するように表示

    MR

  • 30

    LAN同士を接続する装置

    ルータ

  • 31

    UNIXをベースに開発されたOSは?

    Linux

  • 32

    PDFファイルの拡張子は?

    .pdf

  • 33

    IPアドレスの表現形式で、32bitで表現される規格は?

    IPv4

  • 34

    iPhone、iPad用OSは?

    ios

  • 35

    価値のあるデータに必要な項目で、きちんと整理され、管理されたデータであるかという指標は?

    一元性

  • 36

    特定の所有者や管理者が不在(非中央集権型)でもプロジェクトを推進する技術を何という?

    DAO

  • 37

    ブロック単位でデータを管理し、それらを鎖のように連結して管理する技術を何という?

    ブロックチェーン

  • 38

    インターネットができたばかりの時代の Web の在り方

    web1.0

  • 39

    データベースやスマホアプリ、パソコンアプリの開発等に利用されるプログラミング言語は何?

    Java

  • 40

    複数のプロセスを同時に動かすことを何という

    マルチプロセス

  • 41

    データ管理目的としたアプリケーションは?

    データベースソフトウェア

  • 42

    IPアドレスの表現形式で、128bitで表現される規格は?

    IPv6

  • 43

    価値のあるデータに必要な項目で、必要なデータをすぐに取り出すことができるかを測る指標は?

    可能性

  • 44

    離れたLAN同士を組織や業者の通信回線を通して相互に繋がるネットワークを何という?

    WAN

  • 45

    ネット上の仮想空間のサービスを何という?

    メタバース

  • 46

    コンピュータが故障してもデータが失われないように行う対策は?

    バックアップ

  • 47

    コンピュータにどのような処理をさせるかの流れを書いたものを何という?

    プログラミング言語

  • 48

    Windowsはどこの会社が運営している?

    マイクロソフト

  • 49

    仮想現実の総称を何という?

    XR

  • 50

    webのプロトコルは何?

    http

  • 51

    プログラムのバグを修正するために配布される(行われる)ものは何?

    パッチ

  • 52

    IPアドレスを人間にもわかりやすい文字列に変更してくれるサーバは?

    DNSサーバ

  • 53

    サーバー管理によく使用するOSは?

    UNIX

  • 54

    ファイル転送のプロトコルは何?

    FTP

  • 55

    高度なプログラムが可能な現在人気のプログラミング言語は何?

    Python

  • 56

    価値のあるデータに必要な項目で、最新のデータであるかという指標は?

    スピード

  • 57

    特定のコミュニティで使用できる独自通貨

    ソーシャルトークン

  • 58

    現在の Web2.0 が抱える課題を解決するインターネットの在り方で、分散型ネットワーク時代を指すことを?

    web3.0

  • 59

    データ処理を目的としたアプリケーションは?

    表計算ソフトウェア

  • 60

    価値のあるデータに必要な項目で、データが用意に加工等ができるかどうかの測る指標は?

    容易性

  • 61

    一本のネットワーク線を複数に分配する装置は何?

    Hub

  • 62

    アクセス制限をかけ、金銭を要求するマルウェアは?

    ランサムウェア

  • 63

    図表や文字操作の入った文章を作るには何を利用する?

    PDFファイル

  • 64

    発表資料作成を目的としたアプリケーションは?

    プレゼンテーションソフトウェア

  • 65

    web閲覧を目的としたアプリケーションの総称は?

    ブラウザ

  • 66

    コンピュータ機器につけられている固有の番号のことを何という?

    MACアドレス

  • 67

    補助記憶装置に保存されているファイルなプログラムを読み出したり、新たに保存したりする機能は?

    ファイルシステムの管理

  • 68

    企業が有料で販売しているソフトウェア

    市販ソフトウェア

  • 69

    Excelの拡張子は?

    .xlsx

  • 70

    自身を複製して他のシステムに拡散する性質を持ったマルウェアは?

    ワーム

  • 71

    OSの役割の一つで、コンピューター本体と入出力装置との間の入出力を管理する機能は?

    入出力装置の管理

  • 72

    CPUで処理させる仕事の単位はを何という

    プロセス

  • 73

    インターネットを含む多くのコンピュータネットワークにおいて、世界標準的に利用されている通信プロトコルは何?

    TCP/IP

  • 74

    動きのあるwebサイトの構築等に利用されるプログラミング言語は何?

    JavaScript

  • 75

    通信やデータ交換において、異なるシステムやデバイスの情報送受信を行うためのルールや手順を定めたものを何という?

    プロトコル

  • 76

    インターネットを利用している情報機器個々に割り振られる番号は何?

    IPアドレス

  • 77

    すべてのデジタルコンテンツで制作した仮想世界

    VR

  • 78

    各種ハードウェアの接続状況や動作状況を管理異常があれば報告する機能は?

    ハードウェアの管理

  • 79

    デジタルコンテンツのコピーや改ざんを防止する技術を何という?

    NFT

  • 80

    インターネットを介して受けることができるサービスの総称は?

    クラウドサービス

  • 81

    通信プロトコルの一つで、データを一定の長さに分割して送信する通信方式は何?

    パケット通信

  • 82

    インターネットを介して関係を構築できるwebサービスの総称は?

    ソーシャルネットワーキングサービス

  • 83

    人間とコンピュータのコミュニケーション手段とは?

    GUI

  • 84

    全てのソフトウェアを扱う基盤となるソフトウェアを何という?

    オペレーティングシステム

  • 85

    価値のあるデータに必要な項目で、多くの人が利用できるかどうかという指標

    共有

  • 86

    客観的事実を数値や文字で表したものは?

    データ

  • 87

    OSの役割の一つで、1台のPCにを複数のユーザーが使用する際、各自のユーザーインターフェースや各データが他社に漏れないように管理する機能は?

    ユーザーの管理

  • 88

    価値のあるデータに必要な項目で、間違いのないデータであるかというものを測る指標は何?

    正確性

  • 89

    出張用原稿やチラシ等の作成を目的としたソフトウェアを何という?

    DTPソフトウェア

  • 90

    人間同様の汎用的な知能を持ち、さまざまな問題に対応でき、その可決能力を有する判断や意思決定をする感情があるAIを何という?

    AGI

  • 91

    現実の景色にデジタルコンテンツを重ねて表示

    AR

  • 92

    情報発信者を明示する技術を何という?

    OP

  • 93

    ネットワークの種類で、同一建物や敷地内に設置された狭い地域(範囲)のネットワークを何という?

    LAN

  • 94

    価値のあるデータに必要な項目で、必要な人のみがアクセスができる仕組みかどうかの指標は?

    セキュリティ