暗記メーカー
ログイン
腎泌尿2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    維持血液透析中の看護で適切なのはどれか

    筋肉のけいれんの出現に注意する

  • 2

    血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか

    不均衡症候群に注意する

  • 3

    血液透析患者の問題として考えにくいのはどれ

    カリウム欠乏症による不整脈の出現

  • 4

    血液透析患者の食事指導で正しいのはどれか

    果物は制限する

  • 5

    血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか

    生野菜の摂取を制限する

  • 6

    維持期の持続的携帯型透析で正しいのはどれか

    血液透析よりも食事制限は少ない

  • 7

    血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流法の特徴はどれか

    シャント造設が必要ない

  • 8

    腹膜透析を行う上で高齢の自分でもできるか心配と話してた。 患者さんへの対応で最も適切なのはどれ

    同年代で腹膜透析をしている人の体験を聞いて見ましょう

  • 9

    退院後、CAPDは1日4回行うことになった。会社の昼休みに行うために必要な設備はどれか a.実施する場所 b.透析液を保管する冷蔵庫 c.透析液を温める電子レンジ d.CAPDの物品を保管する専用棚

    ad

  • 10

    排液の混濁

  • 11

    人生における仕事の意味を考えてもらう

  • 12

    連続携行式腹膜灌流法で誤ってるのはどれか

    血管確保が必要である

  • 13

    膀胱で正しいのはどれか

    粘膜は移行上皮である

  • 14

    膀胱鏡検査で適切なのはどれか

    検査後は十分な水分摂取を促す

  • 15

    膀胱鏡検査で適切なのはどれか

    無菌操作を行う

  • 16

    膀胱鏡検査を受ける患者への適切な説明はどれか

    局所麻酔で行います

  • 17

    排尿の機序で最初に起こる現象はどれか

    膀胱壁の伸展

  • 18

    下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか尿失禁

    尿失禁, 尿意切迫感

  • 19

    過活動膀胱の説明で正しいのはどれか

    尿意切迫感がある

  • 20

    腹圧性尿失禁の原因はどれか

    骨盤底筋群の筋力低下

  • 21

    切迫尿失禁で誤ってるのはどれか

    尿意がなく失禁する

  • 22

    尿失禁とその原因の組み合わせで正しいのはどれか

    反射性尿失禁ー脊髄障害

  • 23

    アセチルコリンで収縮するのはどれか

    排尿筋, 腓腹筋

  • 24

    手術までの観察項目で緊急の処置を必要とする可能性があるのはどれか

    尿閉

  • 25

    術後5日、順調に回復している人のストーマの色はどれか

    桃色〜鮮紅色

  • 26

    退院後はどのように生活がわかりますか?と質問された。説明で正しいのはどれか

    食事の内容を変える必要はありません

  • 27

    術前の看護で適切なのはどれか a.うつ状態をアセスメントする b.術後の生活について触れないようにする c.患者、家族の不安を傾聴する d.自立して生活しているオストメイトを紹介する

    cd

  • 28

    ストーマケアで適切なのはどれか a.マーキングは手術室で行う b.自分でできるかなと話す時点では無理に勧めない c.パウチを付けたまま浴槽に入ることを勧める d.装具は毎日交換するように説明する

    bc

  • 29

    退院指導として正しいのはどれか

    身体障害者手帳の申請ができる

  • 30

    硬膜外麻酔下で膀胱鏡による膀胱組織の生検が予定された。最も確認する必要があるのはどれか

    検査後の血尿の増強

  • 31

    膀胱全摘術と回腸導管造設による尿路変更術が行われることになった。術後の生活に関する説明で正しいのはどれか

    パウチの装置が必要となります

  • 32

    退院後2週間後の朝、患者から熱が続きだるくて腰も痛い。と電話があった。確認する情報で優先度が高いのはどれか

    排尿の量と性状

  • 33

    回腸導管術を受けた患者のストーマの管理で適切なのはどれか

    パウチに半分以上尿がたまらないうちに尿をすてる

  • 34

    膀胱癌のため尿路ストーマを造設する予定の患者への説明で適切なのはどれか

    ストーマに装具をつけて入浴します

  • 35

    男性生殖器について正しいのはどれか

    前立腺は直腸の前面に位置する

  • 36

    成人男性の直腸診で腹側に鶏卵大の臓器を触れた。なんの臓器か?

    前立腺

  • 37

    男性の直腸指診で腹側に鶏卵大の臓器を触れた。その臓器はどれか

  • 38

    前立腺肥大症の術後排尿障害に対する看護で適切なのはどれか

    一定時間ごとの排尿を勧める, 肛門括約筋収縮の練習を指導する

  • 39

    前立腺肥大症で尿失禁のタイプはどれか

    溢流性尿失禁

  • 40

    術前の尿失禁のタイプはどれか

    溢流性尿失禁

  • 41

    術後、膀胱留置カテーテル抜去前に苦痛を訴えた時の看護で適切なのはどれか

    膀胱留置カテーテルの疎通性を確認する, ファーラー位にして膝に枕を入れる

  • 42

    膀胱留置カテーテル抜去後の指導として適切ではないのはどれか

    水分摂取を制限する

  • 43

    術後3日で膀胱留置カテーテルが抜去された。患者への退院指導で適切なのはどれか2つ選べ

    水分摂取を促す, 排便時に強くいきまないようにする

  • 44

    この患者に直ちに行うべき処置はどれか

    導尿

  • 45

    処置を終えた患者は治療のため入院した。コミュニケーションをとる上で適切なのはどれか。ふたつ選べ

    筆談用の文房具を準備する, 補聴器や眼鏡の使用状況を妻に確認する

  • 46

    患者は自立排泄が可能となったが間に合わず少量の尿失禁を繰り返している。トイレで排泄することを希望している患者への対応として最も適切なのはどれか

    トイレに近い病室に移動する

  • 47

    前立腺肥大症の術後排尿障害に対する看護で誤ってるのはどれか

    水分の摂取を減らすように勧める

  • 48

    男性生殖器で正しいのはどれか

    精子は精細管で作られる

  • 49

    前立腺癌について正しいのはどれか

    血清PSA値が上昇する