問題一覧
1
細胞分裂によってできたばかりの娘細胞が再び2つの細かい周期的な過程をなんと呼ぶか、またそれは何と何に分けられるか
細胞周期, 分裂期, 間期
2
分裂期を4つに分けるとどうなるか
前期, 中期, 後期, 終期
3
分裂期をアルファベットで表したもの
M期
4
間期のうちら分裂が来てから次の分裂が始まる前までを言う言葉
G1期
5
間期のうちDNA複製が怒っている期間のこと
S期
6
間期のうちS期が終わり次の分裂期が始まるまでのこと
G2期
7
特定の形や働きを持った細胞に分化した細胞は何に入るか
G0期
8
細胞あたりのDNA量の相対値で、G1期の母細胞が2であるとき、S期は増加しており、G2期から分裂期までは( )、G1期の娘細胞は( )であり母細胞と( )なる
4, 2, 等しく
9
遺伝子が持つ情報をもとに作られる物質
タンパク質
10
遺伝子が持つ情報をもとにしてタンパク質が合成されること
遺伝子発現
11
タンパク質は多数の( )が鎖状に繋がってできている
アミノ酸
12
タンパク質を構成するアミノ酸の個数
20こ
13
タンパク質を構成するアミノ酸の並び
アミノ酸配列
14
アミノ酸は3つの( )がひとつとなってうまれる
塩基
15
タンパク質のアミノ酸配列はDNAによる塩基配列によって決められているがDNAの塩基配列の情報は初めにアミノ酸配列をしていするのではなくまずどこに写し取られるのか
RNA
16
RNAの構造は( )であり、糖は( )であり、アデニンに対応する塩基は( )である
一本鎖, リボース, ウラシル
17
DNAの塩基配列を写し取ってRNAが作られる過程をなんというか
転写
18
DNAの塩基の情報を写し取った=転写した後のRNAをなんと呼ぶか
mRNA
19
mRNAの塩基配列にもとづいてアミノ酸が並びタンパク質が合成される過程
翻訳
20
特定のひとつのアミノ酸を指定する連続した塩基3つの組
トリプレット
21
mRNAのトリプレットはなんと呼ばれるか
コドン
22
アミノ酸を運ぶ役割を持つRNA
tRNA
23
コドンと相補的に結合するtRNAの3つ1組の塩基配列
アンチコドン
24
開始コドンとそのアンチコドンが運ぶアミノ酸を答えよ
AUG, メチオニン
25
終止コドンを3つ答えよ
UAA, UAG, UGA
26
真核生物には体細胞が持つ一対の相同染色体のうちどちらか一方の組に含まれる全ての遺伝情報を( )という
ゲノム
27
ゲノムの本体はDNAであり( )と( )が含まれる
遺伝子領域, 非遺伝子領域
28
ヒトのゲノムに含まれるDNAは約( )の塩基対からなるが、それらが全て遺伝子という訳では無い、 ヒトには約( )の遺伝子があり、全塩基対の中で遺伝子がしめる割合は( )%にすぎず、ほかは非遺伝子領域である
30億, 20000, 1.5
29
細胞が特定の形や働きを持つようになること
分化
30
ユスリカやハエなどの幼虫のだ液を出す細胞の染色体はぽかの染色体の200倍ある この染色体をなんと呼ぶか
だ腺染色体
31
だ腺染色体にある膨らんでいる部分
パフ
32
多細胞生物の動物のほとんどの細胞は何に浸されているか
体液
33
細胞をしたく体液が作る環境
体内環境
34
生命にある体内環境を一定に保とうとする性質
ホメオスタシス
35
脊椎動物の場合、体液は( )、( )、( )に分けられる
血液, 組織液, リンパ液
36
血しょうの1部が毛細血管からシミ出た体液
組織液
37
組織液の一部がリンパ管に取り込まれその中を流れる体液
リンパ液
38
血液内の液体成分
血しょう
39
血液内の有形成分で、酸素の運搬に関わるもの
赤血球
40
血液内の有形成分で免疫に関わるもの
白血球
41
血液内の有形成分で血液凝固に関わるもの
血小板
42
赤血球、白血球、血小板は主にどこで生まれれどこで破壊されるか
骨髄, ひ臓
43
新鮮な血液を採取してしばらく放置した時に血しょう内のタンパク質が有形成分を絡めて沈殿物を生じさせる現象
血液凝固
44
固まった血液の塊
血ぺい
45
血液凝固にここるやや黄色い半透明の上澄みの液体
血清