暗記メーカー
ログイン
アジア歴史
  • あひる

  • 問題数 245 • 5/3/2024

    記憶度

    完璧

    36

    覚えた

    87

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正式名称を「フィリピン共和国憲法」という、1899年に制定されたフィリピン最初の憲法を、制定会議が行われたルソン島中部の町の名前から「何憲法」というでしょう?

    マロロス

  • 2

    1351年にラーマーティボーディー1世によって創始され、1767年まで存在していたタイの王朝は何でしょう?

    アユタヤ

  • 3

    シンガサリ王国滅亡後の13世紀末から15世紀頃までジャワ島の中東部を中心に栄えた、インドネシア最後のヒンドゥー教王国は「何王国」でしょう?

    マジャパヒト

  • 4

    初代国王ラーマ1世の即位前の名前に由来する、1782年にトンブリー朝に代わって創始された現在のタイの王朝の呼称は何王朝でしょう?

    チャクリー

  • 5

    第3代スルタンのアラー=ウッディーンの治世では地租の金納化などの税制改革が行われた、1290年にジャラールッディーンによって建国された、いわゆる「デリー・スルターン朝」の2番目の王朝は何でしょう?

    ハルジー

  • 6

    カラコルムを中心として大陸各地へと敷かれた、13世紀頃よりモンゴル帝国で導入された駅伝制のことを何というでしょう?

    ジャムチ

  • 7

    その名は「抗日人民軍」という意味のタガログ語の頭文字に由来する、第二次世界大戦中の1942年に革命家のルイス・タルクによって組織され、反ファシズム闘争路線を採り日本軍に抵抗したフィリピンのゲリラ組織は何でしょう?

    フクバラハップ

  • 8

    2015年に新政治民主連合から現在の党名に改称された、韓国の文在寅政権では与党であった政党を日本語では何と呼ぶでしょう?

    共に民主党

  • 9

    中国・後漢末期に、自らを天師と称して道教の一派である「五斗米道」を創始した宗教家は誰でしょう?

    張陵

  • 10

    代表作に『メーガ・ドゥータ』『リトゥ・サンハーラ』『シャクンタラー』などがある、4世紀から5世紀にかけてのグプタ朝の時代に宮廷詩人として活躍したと伝えられる古代インドの詩人は誰でしょう?

    カーリダーサ

  • 11

    初代の禹から末代の桀まで17代、約500年続き、殷の湯王によって滅ぼされたと伝えられる、伝承における中国最古の王朝は何でしょう?

  • 12

    名は「履癸」といい、妃の末喜を溺愛したり、「肉山脯林」と称される豪奢な宴会を行ったりした悪徳の王として伝えられる、古代中国・夏王朝の王を一般に「何王」というでしょう?

  • 13

    第二次大戦中はジャワ防衛義勇軍に入隊し、戦後は独立戦争で活躍したインドネシアの軍人・政治家で、1968年にスカルノに代わり同国の第2代大統領に就任したのは誰でしょう?

    スハルト

  • 14

    1514年にオスマン帝国とサファヴィー朝の間で起こった戦いで、オスマン帝国軍が鉄砲などの近代兵器を用いて勝利したことから、しばしばその戦術が日本における長篠の戦いと比較されるのは「何の戦い」でしょう?

    チャルディラーン

  • 15

    字を若天という、918年に朝鮮半島北部に高句麗の後継と称して高麗を建国し、初代国王として在位中に新羅や後百済の併合を果たし、朝鮮半島の統一を成し遂げた人物は誰でしょう?

    王建

  • 16

    建国者である初代国王の名から別名を「アラウンパヤー朝」という、1752年から1885年まで現在のミャンマーに存在した王朝は何でしょう?

    コンバウン

  • 17

    トルコ語で「鷹の君主」という意味の名を持つ、1038年にセルジューク朝を建国し初代スルタンの座に就いた人物は誰でしょう?

    トゥグリルベク

  • 18

    1673年から1681年にかけて、中国・雲南の呉三桂、広東の尚可喜、福建の耿継茂の3つの勢力が清朝の康煕帝に対して起こした反乱のことを「何の乱」というでしょう?

    三藩

  • 19

    改革・開放政策が実行された1980年代半ばの中国で、生産責任制のもと莫大な収益を上げた農民や個人商工業経営者のことを、その年収の金額を指す言葉に由来した漢字3文字の言葉で何というでしょう?

    万元戸

  • 20

    古代中国において、悪政を行う君主を武力を用いて追放し新王朝を建てることを、君主が自ら位を譲る「禅譲」に対して何というでしょう?

    放伐

  • 21

    1981年にマレーシアの近代化促進を目的として「ルックイースト政策」を打ち出した、同国の第4代、第7代首相を務めた政治家は誰でしょう?

    マハティール

  • 22

    当初は『太史公書』という書名で、前漢の歴史家・司馬遷によって編纂された、中国の正史の第一に数えられる歴史書を一般に何というでしょう?

    史記

  • 23

    日本銀やメキシコ銀の流通量の増加を背景に明代の後期から実施された、土地税の「田賦」と人頭税の「丁税」を一括して銀で納めさせた税制度を何というでしょう?

    一条鞭法

  • 24

    首都をクテシフォンに置き、ゾロアスター教を国教とした、3世紀初頭にアルダシール1世により建国され、ホスロー1世のときに全盛期を迎えるも、7世紀半ば以降にイスラム勢力との戦いに敗れ衰退したペルシャの王朝は「何朝」でしょう?

    ササン

  • 25

    しかめた顔さえも美しく、その姿を周囲が真似するほどであったという逸話が「顰に倣う」という故事として残る、中国・春秋時代の美女は誰でしょう?

    西施

  • 26

    1894年にはこの宗教の幹部を務めていた全琫準を指導者として甲午農民戦争が起こった、19世紀中頃に崔済愚が儒教・仏教・道教を融合させて創始した朝鮮の新興宗教は何でしょう?

    東学

  • 27

    中国・漢の時代に経書のテキストに使われた隷書のことを、それ以前の秦代に使われていた篆書や籀文を「古文」と言ったのに対して何といったでしょう?

    きんぶん

  • 28

    字は逸少という、『蘭亭序』や『十七帖』などの作品を残し、楷書、行書、草書の3つの書体を芸術的な域にまで高めたことから「書聖」と称される、中国・東晋時代の書家は誰でしょう?

    王羲之

  • 29

    著書『世界史序説』により独自の歴史哲学を展開した、14世紀のアラブ世界で活躍した歴史家は誰でしょう?

    イブンハルドゥーン

  • 30

    イラクのバスラやエジプトのフスタートが代表的な、正統カリフ時代からウマイヤ朝時代のイスラム世界で、アラブ人が征服地に建設した軍営都市のことを、アラビア語で何というでしょう?

    ミスル

  • 31

    ほぼ同時期に決起した赤眉軍とともに、1世紀頃の中国において王莽の興した新王朝に対して蜂起した民間武装勢力のことを、彼らが集結した湖北省の山の名から「何軍」というでしょう?

    緑林

  • 32

    宋代以後の中国で、土地の位置や所有者の整理のために作られた台帳を、その見た目が魚の鱗に似ていることから何と呼ぶでしょう?

    魚鱗図冊

  • 33

    天津の開港やロシアへの沿海州の割譲などが定められた、1860年に中国・清との間にイギリス・フランス・ロシアがそれぞれ結んだアロー戦争の講和条約を「何条約」というでしょう?

    北京

  • 34

    古くはティムール朝の首都として栄え、多くの歴史的建造物に美しい青色のタイルが使われていることから通称「青の都」とも呼ばれるウズベキスタンの都市はどこでしょう?

    サマルカンド

  • 35

    叙事詩『ニーベルンゲンの歌』では「エッツェル」の名で登場する人物で、5世紀のヨーロッパで諸民族を征服し、ライン川からカスピ海までを占める巨大帝国を築き上げたフン族の王は誰でしょう?

    アッティラ

  • 36

    受験者に序列をつけるなどの目的があった、中国の官僚登用試験・科挙において、皇帝臨席のもとで行われた最終試験を何というでしょう?

    殿試

  • 37

    中国・後漢末期の166年と169年の二度起こった、儒教を重んじる知識人が宦官に対抗しようとするも、逆に公職を追放された一連の弾圧事件を一般に何というでしょう?

    党錮の禁

  • 38

    スリランカ第5代大統領の母親で、夫が暗殺されたあとの1960年に首相に就任し、世界初の女性首相となったスリランカの政治家は誰でしょう?

    バンダラナイケ

  • 39

    「天地玄黄」から「焉哉乎也」まで1000文字の異なる漢字で構成されており、よく書道の手本などに使われる、中国・南北朝時代の文章家・周興嗣によって一夜で作られたとされる漢詩文は何でしょう?

    千字文

  • 40

    228年に中国の蜀と魏の間で起きた戦いで、その敗戦の責任により蜀の馬謖が斬首され「泣いて馬謖を斬る」という故事成語の由来となったのは何の戦いでしょう?

    がいてい

  • 41

    1402年の靖難の変で建文帝を倒して即位し、鄭和の南海遠征や北京への遷都などを実施させた、明の最盛期を築いた第3代皇帝は誰でしょう?

    永楽帝

  • 42

    1142年に中国・南宋と金の間で結ばれた、南宋から金へ銀25万両・絹25万匹を毎年贈ることや、淮河を両国の国境にすることなどを取り決めた和議のことを、当時の南宋の元号から「何の和議」というでしょう?

    紹興

  • 43

    紀元前4世紀頃に現在の北ベトナムで発達した、銅鼓と呼ばれる青銅器を特徴とする古代文化を、発見された遺跡の地名を用いて「何文化」というでしょう?

    ドンソン

  • 44

    探検家チャールズ・マッソンの報告に基づき、19世紀に考古学者アレキサンダー・カニンガムにより発掘調査が行われた、パキスタンのパンジャーブ地方に位置するインダス文明の遺跡は何でしょう?

    ハラッパー

  • 45

    南宋の曾先之によってまとめられた、三皇五帝の時代から南宋までの中国史を正史から要約して編年体で綴った、初学者向けの歴史書は何でしょう?

    十八史略

  • 46

    儒教において「四書」に数えられる4つの古典とは、『論語』『孟子』『大学』と何でしょう?

    中庸

  • 47

    中国語では「占城」「林邑」などと表記された、現在のベトナム中部に19世紀まで1600年以上存続した王国を何王国というでしょう?

    チャンパ

  • 48

    中国・後漢末期に、自らを「大賢良師」と称して宗教結社である太平道を組織し、指導者として184年に黄巾の乱を起こした宗教家は誰でしょう?

    張角

  • 49

    中国・唐の最大版図を築くも、末期には后である則天武后に実権を握られた、唐の第3代皇帝は誰でしょう?

    高宗

  • 50

    中国・北宋の時代に四川地方で発行された、世界最古の紙幣は何でしょう?

    交子

  • 51

    中国の歴史書『晋書』の中で、「枕石漱流」を「漱石枕流」と言い間違えたのを屁理屈で言い逃れたという故事が伝えられ、それが夏目漱石の「漱石」という号の由来となったことでも知られる、西晋の政治家は誰でしょう?

    そんそ

  • 52

    中国の歴史において、唐の滅亡から北宋の全国統一までの間の、中原では王朝が興亡し、地方では諸国が分立した時代を、王朝と国のそれぞれの数から「何時代」というでしょう?

    五代十国

  • 53

    ヴァルダナ朝滅亡後からデリーにイスラム王朝が建てられるまでの北インドにおいて、多数の王国が興亡を繰り返した時代のことを、サンスクリット語で「王子」を意味する言葉から「何時代」というでしょう?

    ラージプート

  • 54

    インドネシアにおいて人口密度の均質化を図るために行われた、ジャワ島などの過密地域から周囲の低密度地域へ人口を移転させる政策を、インドネシア語で何というでしょう?

    トランスミグラシ

  • 55

    「永和九年歳在癸丑」という書き出しで始まる、行書の最高傑作とも称される、中国の書道家・王羲之の書作品は何でしょう?

    らんていじょ

  • 56

    642年に起こった、ウマル率いるイスラーム軍が、ヤズデギルド3世率いるササン朝ペルシャ軍に大勝し、ササン朝ペルシャが事実上崩壊する原因となった戦いを、戦場となったイラン西部の地名から「何の戦い」というでしょう?

    ニハーヴァンド

  • 57

    557年のブハラの戦いでは突厥と同盟してエフタルを滅ぼし、562年のアンティオキアの戦いではユスティニアヌス率いる東ローマ軍を破るなど、積極的に領土を拡大してササン朝ペルシャの最大版図を実現した第21代君主は誰でしょう?

    ホスロー1

  • 58

    19世紀後半の中国で、近代的軍隊の組織や官営軍需工場の設立などにより清朝の衰退の回復を図った改革運動のことを「何運動」というでしょう?

    洋務

  • 59

    1839年のギュルハネ勅令の発布から1876年の憲法制定までに至る、様々な分野で西欧型の近代化を目指したオスマン帝国の改革運動のことを何というでしょう?

    タンジマート

  • 60

    16世紀に中央アジアから北インドに渡り、ローディー朝を滅ぼしてムガル帝国を建国した、同国の初代皇帝は誰でしょう?

    バーブル

  • 61

    清朝の皇帝、愛新覚羅溥儀の治世で使われていた、清朝および中国王朝における最後の元号

    宣統

  • 62

    第3代のアショーカ王の時代に最盛期を迎えた、紀元前317年頃から紀元前180年頃まで存在した古代インドの王朝を何朝というでしょう?

    マウリヤ

  • 63

    建康の一乗寺に描いた『凹凸花』など立体感あふれる絵を得意としていたという、中国・南朝の梁の画家で、眼まで描き終えた竜が絵を抜け出して天にのぼり、それが「画竜点睛」という言葉の由来になったと伝えられているのは誰でしょう?

    張僧繇

  • 64

    字を子先という、宣教師のアダム・シャールから西洋暦法を学んで記した『崇禎暦書』や、中国古来の農法を集大成した『農政全書』などの著書で知られる明末期の学者・政治家は誰でしょう?

    徐光啓

  • 65

    字を元化といった中国・後漢末期の伝説的な医師で、「麻沸散」と呼ばれる麻酔薬を用いた外科手術を行って名をなしたものの、曹操の怒りを買って殺されたとされるのは誰でしょう?

    華佗

  • 66

    字を「精衛」といった、20世紀初頭に孫文の側近として中国国民党で活躍するも、のちに蔣介石と対立し、1940年に親日政権の南京国民政府を樹立して首班となった中国の政治家は誰でしょう?

    汪兆銘

  • 67

    周の威烈王の時代から世宗の時代までの1362年間を編年体で記した、司馬光によって編纂された中国・宋代の歴史書は何でしょう?

    資治通鑑

  • 68

    古代中国・夏の桀王が行った豪華な宴の様子を表した言葉にちなんで、非常に贅沢な宴会のことを「山」と「林」という字を使った四字熟語で何というでしょう?

    肉山脯林

  • 69

    匈奴に投降した李陵を庇ったため武帝から宮刑に処されたのち、歴史書『史記』を完成させた中国・前漢の時代の歴史家は誰でしょう?

    司馬遷

  • 70

    別名「アーンドラ朝」ともいう、ローマ帝国との交易によって商業を大きく発展させ、マウリヤ朝崩壊後のインドを広く支配した、首都をプラティシュターナに置いた古代インドの王朝は何朝でしょう?

    サータヴァーハナ

  • 71

    中国・唐の太宗皇帝による治世下で、627年から649年までの政治的に安定していた時期を、当時の元号から「何の治」というでしょう?

    貞観

  • 72

    アルファベット3文字での略称を「PAP」という、1954年にリー・クアンユーが中心となり結成された、独立以降のシンガポールにおいて事実上一党独裁を敷いている政権与党は何でしょう?

    人民行動

  • 73

    「高祖」や「太祖」など、漢字文化圏で皇帝や王が死亡したのちに廟に載せる名前のことを何というでしょう?

    廟号

  • 74

    「シャマー」や「ムタイル」などの部族が存在する、アラビア半島を中心に放牧を行いながら生活するアラブ系遊牧民族を総称して何というでしょう?

    ベドウィン

  • 75

    1世紀から3世紀頃にかけて栄えていたインド北西部のイラン系民族による王朝で、カニシカ王の時に最盛期を迎えたのは何でしょう?

    クシャーナ

  • 76

    1986年からベトナム共産党が始めた、社会主義に市場経済システムなどを取り入れる改革政策、刷新という意味のベトナム語

    ドイモイ

  • 77

    1980年、韓国で起こった民主化要求デモに対し、当時将軍を務めており、のちに大統領となる全斗煥が武力で鎮圧し多数の死傷者を出した出来事を、起こった地名から「何事件」というでしょう?

    光州

  • 78

    西暦18年、王莽が統治する中国の新王朝に対して起きた農民反乱を、反乱軍が目印のために着色した体の部分にちなんで「何の乱」というでしょう?

    赤眉

  • 79

    結成当初は「未来統合党」という名称だった、現在韓国大統領を務める尹錫悦が所属する、同国の与党第一党である保守政党を、日本語の一般的な呼び名で何というでしょう?

    国民の力

  • 80

    紀元前139年頃に前漢から大月氏に派遣され、道中では匈奴に捕らえられながらも13年かけて帰国し西方の事情を中国に伝えたとされる、武帝の時代に活躍した使者は誰でしょう?

    張騫

  • 81

    紀元前140年を元年とする、前漢の武帝が制定した中国史上最初の元号は何でしょう?

    建元

  • 82

    第一次インドシナ戦争の停戦ラインとして1954年のジュネーヴ協定で設置された、当時の北ベトナムと南ベトナムを分割する暫定的な軍事境界線のことを、その緯度から通称「何度線」というでしょう?

    17

  • 83

    秦に対抗する施策として六国が同盟する「合従策」を説いた、張儀と並んで縦横家の代表格として名が挙げられる中国戦国時代の弁論家は誰でしょう?

    蘇秦

  • 84

    監視のための「都護府」という機関を設置しつつ、支配下に入った異民族に自治権を認めた、かつて唐などの歴代中国王朝で実施された政策を、「馬や牛をつなぎとめる」という意味の漢字2文字を使って「何政策」というでしょう?

    羈縻

  • 85

    漢文史料では「月護王」、ギリシャ語史料では「サンドロコットス」と呼ばれることもある、紀元前4世紀末に北インドを統一してナンダ朝を滅ぼし、マウリヤ朝を創始した人物は誰でしょう?

    チャンドラグプタ

  • 86

    朴槿恵の後任として、2017年から5年間第19代韓国大統領を務めた政治家は誰でしょう?

    ムンジェイン

  • 87

    本名を本という、代表作に『隋唐両朝史伝』『平妖伝』『三国志演義』などがある中国・元から明にかけての小説家を、その字を用いて一般に何というでしょう?

    羅漢中

  • 88

    書道における初唐の三大家といえば、欧陽詢、虞世南と、あと1人は誰でしょう?

    褚遂良

  • 89

    日中戦争終結後の1945年に重慶で締結された中国共産党と国民党の和平協定を、その締結日である10月10日に由来して「何協定」というでしょう?

    双十

  • 90

    故事成語「臥薪嘗胆」の由来になったエピソードに登場する、苦い熊の肝を舐めて呉への復讐を誓った越の国の王は誰でしょう?

    勾践

  • 91

    在位中にはチベット文字の作成を行ったと伝えられる、7世紀初めにチベット初の統一王朝である吐蕃を建国した人物は誰でしょう?

    ソンツェンガンポ

  • 92

    四字熟語の「狡兎三窟」と「鶏鳴狗盗」の由来になった2つの故事に共通して登場する、古代中国の「戦国四君」の1人に数えられる人物は誰でしょう?

    孟嘗君

  • 93

    古代インド・クシャーナ朝の最盛期を築いた国王で、仏教を手厚く保護し、ガンダーラに仏教美術を栄えさせたことでも知られるのは誰でしょう?

    カニシカ

  • 94

    古事成語完璧の由来、廉頗(れんぱ)と刎頸の交わりの故事で知られる中国の趙の政治家

    りんしょうじょ

  • 95

    別名「第二次アヘン戦争」などとも呼ばれる、1856年にイギリス領香港の船籍を自称する船が清国に拿捕されたことを発端として、清とイギリス・フランス連合軍の間で起きた戦争を、その船の名をとって何戦争というでしょう?

    アロー

  • 96

    代表作に『千福寺多宝塔碑』や『祭姪文稿』などがあり、欧陽詢、虞世南、褚遂良とともに「唐の四大家」とも称される、唐代中期の書家は誰でしょう?

    顔真卿

  • 97

    元号の「昭和」や「平成」の出典となった、孔子が編纂したとされる儒教の「五経」の1つを漢字2文字の呼び名で一般に何というでしょう?

    書経

  • 98

    主に農業や商業を営む一般市民で構成されている、インドのカースト制度において第三位の身分とされる庶民階級を何というでしょう?

    ヴァイシャ

  • 99

    中国・清の時代まで存在した、1351年に起きた紅巾の乱に際し反乱を起こした仏教の一派は「何教」でしょう?

    白蓮

  • 100

    中国・春秋戦国時代に法家の商鞅らが唱えた、国家の基準としての法律を定め、賞罰によって厳しく守らせる統治の考え方を「何主義」というでしょう?

    法治