問題一覧
1
叙事詩『ニーベルンゲンの歌』では「エッツェル」の名で登場する人物で、5世紀のヨーロッパで諸民族を征服し、ライン川からカスピ海までを占める巨大帝国を築き上げたフン族の王は誰でしょう?
アッティラ
2
正式名称を「フィリピン共和国憲法」という、1899年に制定されたフィリピン最初の憲法を、制定会議が行われたルソン島中部の町の名前から「何憲法」というでしょう?
マロロス
3
アルファベット3文字での略称を「PAP」という、1954年にリー・クアンユーが中心となり結成された、独立以降のシンガポールにおいて事実上一党独裁を敷いている政権与党は何でしょう?
人民行動
4
ほぼ同時期に決起した赤眉軍とともに、1世紀頃の中国において王莽の興した新王朝に対して蜂起した民間武装勢力のことを、彼らが集結した湖北省の山の名から「何軍」というでしょう?
緑林
5
1964年8月、アメリカ海軍の戦艦が北ベトナムの魚雷攻撃を受けたとアメリカ軍がでっち上げ、翌年2月からの北爆の口実とした事件のことを、起こった南シナ海の海域の名前から「何事件」というでしょう?
トンキン湾
6
1991年には自宅軟禁中にノーベル平和賞を受賞し、2016年からはミャンマーの国家顧問を務めた、同国の民主化運動指導者は誰でしょう?
アウンサンスーチー
7
「百戦百勝は善の善なる者に非ず」という一節や、有名な四字熟語「風林火山」の元になった句が書かれていることでも知られる、中国の春秋・戦国時代に成立した全13編からなる兵法書は何でしょう?
孫子
8
世界史上の出来事で、ヨーロッパのフランク王国ではカロリング朝が成立し、中央アジアでは唐とアッバース朝によるタラス河畔の戦いが勃発したのはいずれも西暦何年でしょう?
751
9
本名を本という、代表作に『隋唐両朝史伝』『平妖伝』『三国志演義』などがある中国・元から明にかけての小説家を、その字を用いて一般に何というでしょう?
羅漢中
10
中国名を「郎世寧」という、宮廷画家として康熙帝、雍正帝、乾隆帝の3皇帝に仕え、北京郊外にかつて存在した円明園の設計に携わったことで知られるイタリアの宣教師は誰でしょう?
カスティリオーネ
11
1004年に宋と遼の間で結ばれた、国境の現状維持や、宋から遼へ銀10万両・絹20万匹を毎年贈ることなどを取り決めた盟約のことを「何の盟」というでしょう?
澶淵
12
カラコルムを中心として大陸各地へと敷かれた、13世紀頃よりモンゴル帝国で導入された駅伝制のことを何というでしょう?
ジャムチ
13
中国語では「占城」「林邑」などと表記された、現在のベトナム中部に19世紀まで1600年以上存続した王国を何王国というでしょう?
チャンパ
14
天津の開港やロシアへの沿海州の割譲などが定められた、1860年に中国・清との間にイギリス・フランス・ロシアがそれぞれ結んだアロー戦争の講和条約を「何条約」というでしょう?
北京
15
初代の禹から末代の桀まで17代、約500年続き、殷の湯王によって滅ぼされたと伝えられる、伝承における中国最古の王朝は何でしょう?
夏
16
「シャマー」や「ムタイル」などの部族が存在する、アラビア半島を中心に放牧を行いながら生活するアラブ系遊牧民族を総称して何というでしょう?
ベドウィン
17
書道における初唐の三大家といえば、欧陽詢、虞世南と、あと1人は誰でしょう?
褚遂良
18
当初は『太史公書』という書名で、前漢の歴史家・司馬遷によって編纂された、中国の正史の第一に数えられる歴史書を一般に何というでしょう?
史記
19
字を「精衛」といった、20世紀初頭に孫文の側近として中国国民党で活躍するも、のちに蔣介石と対立し、1940年に親日政権の南京国民政府を樹立して首班となった中国の政治家は誰でしょう?
汪兆銘
20
しかめた顔さえも美しく、その姿を周囲が真似するほどであったという逸話が「顰に倣う」という故事として残る、中国・春秋時代の美女は誰でしょう?
西施
21
1597年にサファヴィー朝のアッバース1世が首都と定め、最盛期には「世界の半分」と称される程に発展した、現在イマーム広場などの観光地で知られるイランの都市はどこでしょう?
イスファハーン
22
アヘン戦争後の中国において上海や天津といった開港都市に設けられた、域内で生活する外国人に行政権や治外法権などの権利を認めた地区を何というでしょう?
租界
23
1981年にマレーシアの近代化促進を目的として「ルックイースト政策」を打ち出した、同国の第4代、第7代首相を務めた政治家は誰でしょう?
マハティール
24
オスマン帝国の第3代皇帝ムラト1世が征服地のキリスト教徒を徴用したものが起源とされる、トルコ語で「新しい兵隊」という意味がある、君主直属の歩兵軍団を何というでしょう?
イェニチェリ
25
第3代スルタンのアラー=ウッディーンの治世では地租の金納化などの税制改革が行われた、1290年にジャラールッディーンによって建国された、いわゆる「デリー・スルターン朝」の2番目の王朝は何でしょう?
ハルジー
26
安史の乱を起こした安禄山もこの役職に就いていた、中国・唐の時代末期に辺境警備のために設置された地方軍司令官を何というでしょう?
節度使
27
2004年のアラファト議長の死去に伴い、パレスチナ解放機構の第2代議長に就任したパレスチナの政治家は誰でしょう?
アッバース
28
代表作に『メーガ・ドゥータ』『リトゥ・サンハーラ』『シャクンタラー』などがある、4世紀から5世紀にかけてのグプタ朝の時代に宮廷詩人として活躍したと伝えられる古代インドの詩人は誰でしょう?
カーリダーサ
29
1927年にインドネシア国民党を結成して民族運動や独立運動を指揮し、1945年にインドネシア共和国の初代大統領となった政治家で、日本出身の女性・根本七保子を第3夫人に迎えたことでも知られる人物は誰でしょう?
スカルノ
30
故事成語「臥薪嘗胆」の由来になったエピソードに登場する、苦い熊の肝を舐めて呉への復讐を誓った越の国の王は誰でしょう?
勾践