問題一覧
1
糖塩基リン酸が結合したもの
ヌクレオチド
2
真核生物の菌類
カビ、酵母菌
3
生体内の化学反応を促進する触媒、生体触媒
酵素
4
無機物から有機物を合成し、体外から有機物を取り込まずに生活できる生物
独立栄養生物
5
生物の共通性1
細胞をもつ
6
塩基T
チミン
7
生物の共通性3
増殖を行う
8
糖
リボース
9
シアノバクテリア
ユレモ、ネンジュモ、イシクラゲ
10
塩基
アデニン
11
塩基G
グアニン
12
原核細胞からなる生物
原核生物
13
DNA
糖塩基リン酸
14
肺炎球菌を使って実験した人
グリフィス
15
肺炎球菌の病原性を持っていない方
R型
16
生体内で起こる化学反応
代謝
17
無機物から有機物を合成できず、体外から有機物を取り込んで生活する生物
従属栄養生物
18
肺炎球菌の病原性を持っている方
S型
19
真核細胞からなる生物
真核生物
20
エネルギーが生命活動に必要な物質を合成したり不要な物質を分解したりするのに使われること
基礎代謝
21
呼吸が行われる場所
ミトコンドリア
22
核をもたない細胞(40億年前)
原核細胞
23
ブドウ糖
グルコース
24
過酸化水素の分解を促進する酵素
カタラーゼ
25
AとT、GとCがそれぞれ等しいという規則
シャルガフの規則
26
ATP
アデノシン三リン酸、エネルギーの通貨
27
系統を樹木に似た図で表したもの
系統樹
28
酵素の作用によってできた物質
生成物
29
酵素が決まった基質だけに作用するという性質
基質特異性
30
核をもつ細胞(20億年前)
真核細胞
31
進化の道すじ
系統
32
形質転換の原因がDNAであることを突き止めた人
エイブリー
33
単純な物質を複雑な物質へ合成する反応
同化
34
リン酸の結合
高エネルギーリン酸結合
35
燃焼
急激、エネルギーが熱や光として放出される
36
酵素が作用する物質
基質
37
R型がS型に変わっちゃった!?
形質転換
38
塩基C
シトシン
39
呼吸
段階的、エネルギーがATPとして蓄えられる
40
塩基A
アデニン
41
ウイルスの増殖方法
生きた細胞に感染して増殖する
42
化学反応を促進する物質、化学反応の前後で自身は変化しない
触媒
43
生物の共通性2
代謝を行う
44
複雑な物質を単純な物質へ分解する反応
異化
45
DNAの糖
デオキシリボース