暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • 翔太

  • 問題数 66 • 2/17/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の食料自給率 それぞれ何%?順番に答えて 1、大豆 2、米 3、魚 4、野菜 5、乳製品 6、じゃがいも 7、小麦 8、牛肉

    6, 97, 55, 80, 61, 68, 15, 36

  • 2

    「  」に入る言葉を答えて 自給率の高い「  」を食べる量が減り、「 」(エサ)を必要とする「  」や油脂類の需要拡大した。

    米, 飼料, 畜産物

  • 3

    「  」に入る言葉を答えて 農村の「  」と農業人口の減少も自給率の低下に拍車をかけた。

    高齢化

  • 4

    「  」に入る言葉を答えて 私たちの生活には欠かせない醤油、味噌、大豆やパン、麺類の原料である「  」も輸入に依存している

    小麦

  • 5

    まだ食べられるのに捨てられる食品のゴミのことをなんという?

    食品ロス

  • 6

    食料自給率向上のためにできること 「 」に入る言葉を答えて 1、「 」の食材を選ぶ。 2、「 」のを中心に野菜たっぷりの食事をとる。 3、「  」を減らす。

    旬, ごはん, 食べ残し

  • 7

    食品ロスの原因 当てはまるものを全て選んで

    買いすぎ, 好き嫌いする, 料理に失敗, 作りすぎてあまる, 調理技術の不足

  • 8

    「  」に入る言葉を順番に答えて 「    」とは... 広告・宣伝などの一方的な情報にまどわされないように、「  」を確かめ、情報の「  」や「  」を分析・評価できるような情報を「   」のこと。

    情報リテラシー, 情報源, 真偽, 質, 読み解く力

  • 9

    「  」に入る言葉を答えて 「   」とは... 地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のこと。

    エシカル消費

  • 10

    「 」に入る言葉を順番に答えて 契約とは、法的に守られた「 1 」である。売り手が商品の内容や価値などを提示し消費者はそれらの情報にもとづき購入を「 2 」、売り手が「 3 」して双方の「 4 」が合致して「 5 」すれば、「 6 」が成立する。

    約束, 申し込み, 承諾, 意思, 合意, 契約

  • 11

    それぞれ「ある」か「ない」かで答えて 1、口頭での合意は、契約で「 」 2、契約に契約書や押印は、必須で「 」

    ある, ない

  • 12

    次の1~7のうち契約でないものを全て選んで

    6

  • 13

    次の1~7のうち契約でないものを全て選んで

    全て契約

  • 14

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 商品を買うことで会員になり、さらにその商品を他の人に売ったり、「会員を増やすことで、大きな利益が得られる」と勧める商法をなんという?

    マルチ商法

  • 15

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 電話やはがきで喫茶店や営業所に「呼び出し」長期間にわたって説得し、英会話教材や会員権などを売りつける商法をなんという?

    アポイントメントセールス

  • 16

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 電話で受講すると資格が取れるといい、公的資格や民間「資格習得」のために講座や教材を強引に契約させる商法をなんという?

    資格商法

  • 17

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 繁華街などを歩いている人を「キャッチ」、「つかまえて契約させる」商法のことをなんという?

    キャッチセールス

  • 18

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 商品を(いらない人に)「一方的に送りつけ」その代金を請求する商法をなんという?

    ネガティブオプション

  • 19

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 電話などでアンケート調査などを装って声をかけ、「付き合って欲しい」と言って呼び出して、「恋人のように親しくなり」最終的には高額な商品を売りつける商法のことをなんという?

    デート商法

  • 20

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 無料体験、無料サービス、無料招待など「無料」で誘って契約させる商法のことをなんという?

    モニター商法

  • 21

    はがき、メール、電話などで、「身に覚えのない請求」をうける。自宅に取りに行く、裁判を起こすなどと脅し、高額な料金を振り込ませる商法のことをなんという?

    架空請求

  • 22

    人を集め「締めきった会場」で台所用品などを無料で配り得した気分にさせ、興奮状態にしておいて、異様な雰囲気の中で「最後に高額な商品を売付ける」商法のことをなんという?「SF商法ともいう」

    催眠商法

  • 23

    特定取引法では、一定期間内であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除できる。この制度をなんという?

    クーリングオフ

  • 24

    「クーリングオフ」取引の種類 期間が8日間のやつを全て答えて

    訪問販売, 訪問購入, 特定継続的役務提供, 電話勧誘販売

  • 25

    「クーリングオフ」取引の種類 期間が20日間のやつを全て選んで

    連鎖販売取引(マルチ商法), 業務提供誘引販売取引(内職、モニター商法)

  • 26

    クーリングオフができない場合の条件を全て選んで

    通信販売, 3000円未満の契約, 個人間の取引

  • 27

    「  」に入る言葉を順番に選んで 悪質商法に巻き込まれないためには... 1、簡単に「  」しない 2、「  」に考える 3、「  」な返事は避ける 4、はっきりと「  」と答える

    契約, 冷静, あいまい, NO

  • 28

    現金、所持金がなくても商品を受け取り、後で支払うことをなんという?

    販売信用

  • 29

    金融機関などから、直接お金を借り入れることをなんという?

    消費者金融

  • 30

    1~8に当てはまるアルファベットを順番に選んで

    A, G, F, D, B, C, E, H

  • 31

    1~3に当てはまる言葉を答えて

    加盟店, 売買, 会員

  • 32

    借金を返済するために新たに借金を重ね、返済が困難になることを漢字4字でなんという?

    多重債務

  • 33

    「 」の言葉は覚えるといいよ!! 1〜3の支払い方法を答えて 「~払い」というかたちで答えて 1、手数料がかからない 2、回数を決めて支払う 3、毎月の支払額が「一定」

    一括払い, 分割払い, リボルビング払い

  • 34

    金融クエストから 1〜3に当てはまる言葉を答えて 「預貯金」 1、定期的に「 1 」が受け取れる 2、「 2 」がある 3、安全性と流動性は「 3 」。収益性はあまり望めない。

    利子, 元本保証, 高い

  • 35

    次の1~5に当てはまる言葉を答えて 金融クエストから 「債券」 ・定期的に「 1 」が受け取れる ・決められた期限には「 2 」が受け取れる ・決められた期限より前に売却できるが、状況によっては損することがある。 ・安全性は預貯金より少し「 3 」 ・収益性は預貯金より少し「 4 」 ・流動性は預貯金より少し「 5 」

    利子, 決められた金額, 低い, 高い, 低い

  • 36

    1~7に当てはまる言葉を答えて 金融クエストから 「株式」 ・会社が利益を得たら「 1 」が受け取れる。 ・株式の価格は日々「 2 」しているため、大きく得することもあれば、損することもある。 ・安全性は預貯金より「 3 」。債券より「 4 」。 ・収益性は預貯金より「 5 」。債券より「 6 」。 ・流動性は預貯金より少し「 7 」。

    配当金, 変動, 低い, 低い, 高い, 高い, 低い

  • 37

    人間の乳児期を1年早い早産の状態をなんという?

    生理的早産

  • 38

    新生児期の説明として正しいものを答えて

    出生から4週間

  • 39

    乳児期の説明として正しいものを答えて

    出生から1歳

  • 40

    幼児期の説明として正しいものを選んで

    1歳から小学校入学まで

  • 41

    1~3に当てはまる言葉を答えて 新生児期は「 1 」が未熟なため、自分の意思通りにからだを動かすことが出来ない。代わりに「 2 」を維持した環境に適応するために生まれつき「 3 」が備わっている

    大脳, 生命, 原始反射

  • 42

    1~3に当てはまる言葉を答えて 原始反射の種類 「 1 」反射とは音の刺激などで両腕を大きく開き、抱きつこうとすること。 「 2 」反射とは手のひらにふれた物をつかむこと。 「 3 」反射とは口にふれた物に吸いつくこと。

    モロー, 把握, 吸てつ

  • 43

    1~3に当てはまる数字や言葉を答えて 乳児期はからだの発達が著しく、乳児期の1年間で体重は約「 1 」倍、身長は「 2 」倍に成長する。特に「 3 」の発達は6歳頃までに急激に発達する。

    3, 1.5, 脳神経系

  • 44

    1、2に当てはまる言葉を答えて 発達・育成には「 1 」差や「 2 」差があるので数値はあくまでめやすである。

    月齢, 個人

  • 45

    1~6に当てはまる言葉や数字を順番に答えて

    4, 6, わん曲, 20, 3, 5~6

  • 46

    1~6に当てはまる言葉や数字を順番に答えて

    400, シナプス, 脳重量, 手, 運動機能, 言葉

  • 47

    1~6に当てはまる言葉や数字を順番に答えて

    3000, 3, 50, 1.5, 大きい, 2

  • 48

    1~5に当てはまる言葉を順番に答えて

    噴門部, 新陳代謝, 多い, 高い, 体温調節

  • 49

    1~6に当てはまる言葉や数字を順番に答えて

    黄色, 生理的黄疸, 1, 生理的体重減少, 胎便, 予防接種

  • 50

    1~4に当てはまる言葉を順番に答えて

    カルシウム, 化骨, 大泉門, 小泉門

  • 51

    調理実習で使った食材を6つ答えて

    ベーコン, パスタ, 豆苗, オリーブオイル, ごま, 中華スープのもと

  • 52

    食中毒予防の3原則を答えて 菌を「 1 」 菌を「 2 」 菌を「 3 」

    つけない, 増やさない, やっつける

  • 53

    牡蠣などの二枚貝に付着して体内に侵入し、少量でも食中毒を引き起こす。大規模な感染の原因となっている。 この微生物は何?

    ノロウイルス

  • 54

    「 」の言葉は覚えとくといいよ!! 「鶏肉」の5割近くに付着していると言われる。らせん状の細菌であり、感染力が強い。この微生物は何?

    カンピロバクター

  • 55

    「 」の言葉は覚えとくといいよ!! おもに「魚介類」から感染し、腸内で大増殖し毒素を作り出す。この微生物は何?

    腸炎ビブリオ

  • 56

    「 」の言葉は覚えとくといいよ!! おもに「肉や卵」から感染し、腸内で大増殖する。時には命を落とすことがある。この微生物は何?

    サルモネラ

  • 57

    「 」の言葉は覚えとくといいよ!! 未消毒の「井戸水や牛肉」などから感染する。非常に強い毒性のベロ毒素を作り出し、激しい症状を引き起こす。この微生物は何?

    病原性大腸菌O157

  • 58

    「 」の言葉は覚えとくといいよ!! 普段は「人の傷口や鼻の粘膜」に潜んでおり、食べ物について増えると毒素を出す。 この微生物は何?

    黄色ブドウ球菌

  • 59

    「 」に当てはまる言葉を答えて 食中毒とは、私たちの食事を通して「 1 」や化学物質、自然毒などが「 2 」に入り起こる現象である

    微生物, 身体

  • 60

    食中毒予防の3原則その1、つけない 手洗いは「 1 」を使い、手のひら、爪、手の甲、「 2 」の間、手首などをしっかりと洗い、最後に「 1 」を洗い落として「 3 」なタオルで拭き取る。

    石けん, 指, 清潔

  • 61

    食中毒予防の3原則その1、つけない 洗浄できる食材はよく洗う。特に、じゃがいもなど「 1 」のついた野菜は「 2 」を使ってよく洗う。このとき、水をためずに洗うのがポイントである。

    土, たわし

  • 62

    食中毒予防の3原則その1、つけない サラダなどに用いる「 1 」で食べる食材は、肉や「 2 」などのような菌の多い食材の「 3 」に調理する。

    生, 魚, 前

  • 63

    食中毒予防の3原則その1、つけない まな板や包丁などの調理器具は、水で流すだけでは十分な洗浄ができない。 「 1 」をつけたスポンジなどで丁寧に洗うことが大切である。さらに、「 2 」をかけることで、消毒効果がある

    洗剤, 熱湯

  • 64

    1~5の文の中で正しいものの番号を全て選んで 1、食中毒菌は、10°C以下でほとんど増殖しなくなる 2、冷蔵のに入れれば食中毒の心配は無い 3、冷蔵庫は、詰めすぎないようにする 4、3分以内なら冷蔵庫を開けておいても、庫内温度はあまり変わらない 5、冷凍された食材の解凍は、温室で行うのがよい。

    1, 3

  • 65

    食中毒予防の3原則その3、やっつける(死滅させる) 食中毒菌を死滅させるには、中心温度を「 1 」°C以上で「 2 」分以上加熱することが必要である。 鶏肉は火が通りにくく、表面が焼けても「 3 」は生である場合が多いので、食べる前に確認することが必要である。 残った食品を温め直すときも十分に加熱する。鍋や電子レンジの食品の再加熱は、「 4 」が均一になるように、「 5 」ながら温めるようにするとよい。

    75, 1, 中, 温度, かき混ぜ

  • 66

    1~4の文について、正しい番号全て選んで 1、近年、衛生環境の向上によって、食中毒の発生件数は減少傾向にある。 2、食中毒の発生原因について、以前は、ノロウイルスやカンピロバクターが多かったが、現在では、サルモネラや腸炎ビブリオが大部分を占めている。 3、細菌性の食中毒は高温多湿な夏季に、比較的多く発生し、ノロウイルスなどのウイルス性食中毒は、冬季に多く発生している 4、キノコ毒やフグなどの動物性自然毒、アニサキスなどの寄生虫による食中毒は、年間を通して発生件数がとても少なく、取り立てて対策を立てる必要は無い。

    1, 3