暗記メーカー
ログイン
生理学(種田)
  • Hiroko Iida

  • 問題数 104 • 8/5/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常成人男性の赤血球数はおよそどれか。

    500万/mm'

  • 2

    赤血球の働きはどれか。

    酸素の運搬

  • 3

    赤血球の新生に必要なのはどれか。

  • 4

    老化した赤血球を破壊するのはどれか。

    脾臓

  • 5

    赤血球の寿命はどれか。

    約120日

  • 6

    血液への添加で溶血をおこすのはどれか。

    蒸留水

  • 7

    赤血球新生を促進するのはどれか。

    エリスロポエチン

  • 8

    貧血の要因はどれか。

    胃の全切除

  • 9

    フィブリノゲンをフィブリンに変えるのはどれか。

    トロンビン

  • 10

    血液凝固に関与するのはどれか。

    ビタミンK

  • 11

    赤血球について正しいのはどれか。

    蒸留水に入れると溶血を起こす。

  • 12

    赤血球の新生について正しい記述はどれか。

    赤血球への成熟過程で細胞核は消失する

  • 13

    赤血球の新生を促進するのはどれか。

    酸素の不足

  • 14

    貧血の要因でないのはどれか。

    高地への移住

  • 15

    血液への添加で溶血を起こすのはどれか。

    蒸留水

  • 16

    血小板について誤っている記述はどれか。

    核を持つ。

  • 17

    血液蛋白の働きとして誤っているのはどれか。

    細胞への酸素供給

  • 18

    血液凝国因子はどれか。

    フィブリノゲン

  • 19

    フィブリノーゲンをフィブリンに変えるのはどれか。

    トロンビン

  • 20

    血液凝固に関与するのはどれか。

    ビタミンK

  • 21

    線維素溶解に働く物質はどれか。

    プラスミン

  • 22

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 23

    貪食作用をもつのはどれか。

    好中球

  • 24

    抗原提示をするのはどれか。

    マクロファージ

  • 25

    形質細胞に分化するのはどれか。

    B細胞

  • 26

    ウイルス感染細胞を直接破壊するのはどれか。

    キラーT細胞

  • 27

    エイズで減少するのはどれか。

    ヘルパーT細胞

  • 28

    Tリンパ球が成熟するのはどれか

    胸腺

  • 29

    液性免疫の主役となるのはどれか。

    B細胞

  • 30

    炎症の5大徴候でないのはどれか。

    冷感

  • 31

    I型アレルギーで増加する抗体はどれか。

    IgE

  • 32

    免疫にかかわる細胞について正しいのはどれか。

    好中球は食作用をもつ。

  • 33

    免疫系の細胞について正しいのはどれか。

    B細胞は形質細胞に分化する。

  • 34

    自然免疫の働きとして適切なのはどれか。

    好中球による食作用。

  • 35

    液性免疫に関わる主要な白血球はどれか。

    B細胞

  • 36

    好中球について正しいのはどれか。

    異物を貢食する

  • 37

    細菌を貢食する細胞はどれか。

    好中球

  • 38

    分葉状の核をもつ細胞はどれか?

    好中球。

  • 39

    寄生虫感染の際に血中で最も増加するのはどれか。

    好酸球

  • 40

    抗原提示細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 41

    ヒト免疫不全ウイルスが主に感染する免疫担当細胞はどれか。

    ヘルパーT細胞

  • 42

    T細胞の分化成熟を主に行うのはどれか。

    胸腺

  • 43

    白血球の中で形質細胞に分化するのはどれか。

    B細胞

  • 44

    抗体を産生する細胞はどれか

    形質細胞

  • 45

    抗体について正しいのはどれか。

    IgA は粘膜表面に分泌される。

  • 46

    臓器移植の拒絶反応で、移植された臓器を直接攻撃するのはどれか。

    キラーT細胞

  • 47

    健常成人の血液中で最も多い免疫グロブリンはどれか。

    IgG

  • 48

    胎盤を通過する免疫グロブリンはどれか。

    IgG

  • 49

    初感染における免疲応答で最初に血中で上昇するのはどれか。

    IgM

  • 50

    ヒスタミンを産生する細胞はどれか

    肥満細胞

  • 51

    I型アレルギーに関与するのはどれか。

    IgE

  • 52

    IgEが関与するアレルギーはどれか。

    I 型

  • 53

    心臓について誤っている記述はどれか。

    平滑筋で構成される。

  • 54

    固有心筋について誤っているのはどれか。

    強縮する筋である

  • 55

    心筋の性質で正しいのはどれか

    自動能がある

  • 56

    心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか。

    刺激は房室結節からヒス束へと伝わる。

  • 57

    心臓の刺激伝導系について誤っている記述はどれか。

    固有心筋からなる。

  • 58

    心周期で大動脈弁が開くのはどれか。

    駆出期

  • 59

    心周期で心室内圧が動脈圧より高い時期はどれか。

    駆出期

  • 60

    第1心音を発生する心周期の時期はどれか。

    等容性収縮期

  • 61

    心拍について正しいのはどれか。

    心拍のリズムは呼吸に同期して変動する。

  • 62

    心電図において心室興奮開始に対忋するのはどれか。

    QRS群

  • 63

    血管について正しいのはどれか。

    静脈弁は血液の逆流を防ぐ。

  • 64

    抵抗血管と呼ばれるのはどれか。

    細動脈

  • 65

    静脈還流が促進される要因でないのはどれか。

    呼息

  • 66

    血圧を下げる要因はどれか。

    血管平滑筋の弛緩

  • 67

    減少すると血圧が上昇するのはどれか。

    血管断面積

  • 68

    血管拡張作用をもつのはどれか。

    二酸化炭素

  • 69

    徐脈がみられるのはどれか。

    頭動脈洞圧迫時

  • 70

    大動脈弓の圧受容器が刺激された時に起こる反応はどれか。

    血圧の低下

  • 71

    肺循環について正しい記述はどれか

    体循環の動脈圧より低い。

  • 72

    安静時の循環血液量が最も多いのはどれか。

    肝臓

  • 73

    脳循環の特徴で誤っている記述はどれか。

    血中の二酸化炭素の増加により血液量が減少する。

  • 74

    リンパ系について正しいのはどれか。

    リンパ液には蛋白質が含まれる。

  • 75

    心臓について正しいのはどれか。

    自動能をもつ。

  • 76

    刺激伝導系について正しいのはどれか。

    特殊心筋が構成する。

  • 77

    心周期の中で動脈弁が開放しているのはどれか。

    駆出期

  • 78

    第1心音を発生する時期はどれか。

    等容性収縮期

  • 79

    心電図で心室興奮消退をあらわすのはどれか。

    T派

  • 80

    血管拡張作用があるのはどれか。

    二酸化炭素

  • 81

    血圧が上昇するのはどれか

    血管収縮

  • 82

    顕動脈洞圧受容器が活動充進するとおこるのはどれか。

    血圧低下

  • 83

    安静時の心拍出量の分布で正しいのはどれか。

    冠状循環 - 5%

  • 84

    リンパ系について誤っているのはどれか。

    毛細リンパ管は透過性が低い。

  • 85

    肺胞内気と血液との間のガス交換の仕組みはどれか。

    拡散

  • 86

    健康成人の呼吸について正しいのはどれか。

    胸腔内圧は外気圧に比べて陰圧である。

  • 87

    健常成人における安静時の呼吸について正しい記述はどれか。

    呼息と吸息で約500mlの空気が出入りする。

  • 88

    肺活量を表す式として正しいのはどれか。

    肺活量=1回換気量+予備吸気量+予備呼気量

  • 89

    健康成人の肺気量で最も多いのはどれか。

    予備吸気量

  • 90

    分時肺胞換気量に関与しないのはどれか。

    残気量

  • 91

    酸素分圧が最も高いのはどれか。

    肺胞内気

  • 92

    二酸化炭素分圧が最も低いのはどれか。

    大気

  • 93

    肺における体液の酸塩基平衡に関与するのはどれか。

    二酸化炭素の排世

  • 94

    過換気で起こるのはどれか。

    血漿水素イオン濃度の減少

  • 95

    二酸化炭素運搬に関わる主要な血液成分はどれか

    重炭酸イオン

  • 96

    血液のガス運搬について正しいのはどれか

    組織における二酸化炭素の移動は拡散によって行われる。

  • 97

    胸腔内圧を低下させるのはどれか

    胸郭が広がる。

  • 98

    呼息時に起こるのはどれか

    胸腔内圧が上昇する。

  • 99

    安静吸息時に起こる現象はどれか

    外肋間筋の収縮

  • 100

    呼吸のリズムを形成するのはどれか

    呼吸中枢